2016年12月9日金曜日

フードプロセッサーを使ってみじん切りの塩レモンを作りました!

今日は、まとめて塩レモンを作りました!

最近、国産のレモンが売られるようになってきましたね。

塩レモン等、皮ごと食べるので、
無農薬のレモンがいいですよね。

更に、ワックス等が塗られていないレモンでもちろん作りたいです。

ということで、有機レモンや自然栽培のレモンを購入しました。

もちろん、スーパーのアメリカ産などのレモンと比べたら、
比べ物にならない位高いですが、健康の為の投資として、
意味のある投資と考えています。

今までは、輪切りにしたレモンと塩を瓶に入れて、
塩レモンを作っていましたが、
少し、塩レモンの液体が十分でないのと、
レモンが十分に柔らかくなっていない感じがありました。

あと、ほんの少し、レモンのワタの苦みもあります。

漬けて出た塩レモンの液をパスタに使ったり、
魚やお肉を塩レモンと一緒に付けたりしていました。

それも美味しいのですが・・・
更に塩レモンを活用したい!と思い、
今回は、塩レモンを細かくみじん切りにすることにしました!

面倒ですが、スプーンでレモンの身を取り、
レモンの汁を出した後、
レモンのワタを取り、 皮を軽くぶつ切りして、
最近購入したフードプロセッサーに入れてみじん切りにしようとしたら、、、
フードプロセッサーが爆発!!
というのは、少し大げさですが、
蓋からジュースや身が飛び出し、周りはずぶ濡れ。
私の服にも飛び散りました。

それに、いつもはそんなにうるさくないのに、
すごいうるさいモーター音がするし、
本体自体も動く感じです・・・(困)。

もう一回しっかり蓋を抑えてやってみたら、同じく、飛び散る・・・。

最近、フードプロセッサーを購入したばかりで、
いまいち使い方を理解していなかった私・・・(汗)

液体用のゴムパッキンに変えて、再度挑戦。

液体は飛び散らなくなったものの、
それでも、結構本体が頑張っている感じがするし、
みじん切りになりません。

もしや、私があまりにもぶつ切り過ぎた??
と思い、レモンの皮を取り出し、ある程度細かく
包丁で切ってから、フードプロセッサーに入れてみました。

そしたら、いつもの様に、スムーズに動き、
素早くみじん切りにしてくれました。

ただ単に私が、レモンの皮をあまりにもざく切りにして、
フードプロセッサーに入れたのが全ての問題だったようです・・・。

ある程度、細かくなったら、塩を入れて、更に混ぜました。

すると、すっごいきれいなみじん切りの塩レモンが完成しました!


これで、レモンケーキとか作れそう!

料理が楽しみです!