2016年9月10日土曜日

砂糖無しで作る梅サワー。

今年は梅干し作りに初挑戦し、勢いついた私は、
梅サワーも作って見ることにしました。

梅サワーといっても、梅ジュースのような物です。

梅を使った飲み物や料理は、氷砂糖を使う事が多く、
梅は体に良い物でも、こんなに砂糖使ったら意味がないと思い、
何とか砂糖を使わない自然な方法を探していました。

そして、砂糖の代わりに果実酢を使う事にしました。

果実酢には果汁が入っているから果糖などの糖分があるからです。

通常の氷砂糖の量に比べたら糖分は少ないですが、
酢があるので、殺菌作用や防腐作用になると期待して作りました。

利用した果実酢は、
ライチ酢パイナップル酢リンゴ酢で、
どれもいらないものが入っていない物です。

梅は、自然栽培の梅にしました。

梅を漬け込むので、農薬を使った梅だと、
農薬が染み込んだ梅エキスになるからです。


梅は1kg購入したので、
大きめの瓶を2つ、百均で購入し、
2種類の梅サワーを作りました。

1:ライチ酢のみ

2:パイナップル酢 & リンゴ酢  


そして、1か月位漬けこんで、気温が暑くなり始め、
ある日、1つの瓶の上の方が白いのに気付きました。

どうやら、梅が全部お酢に浸かりきっていないようで、
1個の梅から白いカビのような、きのこの様なものが出来ていました。

こわっ!と思い、
慌てて、カビが生えている梅を取り出しました。

液体には何とか触れていなかったので、
大丈夫かな(汗)と思いながら様子を見ていました。


しばらくは白い胞子菌のようなカビもなかったので、
安心する事にしました。

でも、昨日ふと、久しぶりに見てみたら、
恐ろしい程、瓶の上の部分全体が白くなっていて、
まるで蓋のように覆いかぶさっているのです!!

慌てて、その白い塊を取り除き、上の梅を全部すてました。

白い塊を裏返してみると、
しめじのようなきのこみたいなのです。

胞子菌のパワー恐るべしです!


とりあえず、上の部分に当たらないよう、
梅を取り出し、液体もスプーンで少しずつ汲み上げ、
ペットボトルへ移しました。

それから、大丈夫なのか不安になり、
ネットで調べてみました。

白カビは安全で、赤や緑のカビはダメと見つけました。

梅から酵母がでると書いてありました。

匂ってみると腐ったような匂いは全くなく、
むしろ、梅酒のようないいにおいがしました。


更に、ネットで調べてみると、
安易に、白カビは安全だと信用したら危険だ! と書いてありました。


んーー・・・どうしよう・・・。

悩みどころです。

色々な人の意見を参考にした結果、
白カビは安全だという人の方が多かったので、
とにかく、一度加熱し、殺菌したいと思います。

気になるのは、私の場合、かなり、キノコ化していた所です・・・。

自然栽培の梅だっただけに、パワフルな菌が発生したのかもしれません。

不思議と、もう一つの瓶は、カビは生えていないのです。

おそらく、どれか一つの梅が傷んでいたのかもしれません。

もしくは、ただ単に、梅がきちんと液体に漬かっていなかったからかもしれません。


とにかく、沸騰させて殺菌してみます。


関連記事

* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る

* 2016年始めての梅干し作り

 

0 件のコメント:

コメントを投稿