購入した菊芋から芽が出始めたので、土に植えてみる事にしました。
ネットで調べたところ、菊芋もは育てやすく、
繁殖しやすいと書いてあったので、試してみる事にしました。
兵庫県産の菊芋を、大きい丸型の鉢を買ってきて植えてみました。
この少し深めの丸型の鉢に植えてから、菊芋は横に根をはる習性があると分かり、
横長の鉢を探してみましたが、深めの鉢があまり見つかりませんでした。
仕方なく、あまり深くはないですが、
横長の鉢に熊本県産の無農薬の菊芋を植えてみました。
植えてからしばらくして芽が出てきて、勢いよく育ちました。
比較的、兵庫県産の菊芋が大きめだったからか勢いよく育ちました。
どちらも、真夏時には、葉に大きめの虫が付いていました。
何の虫かは分からないのですが…、見つけたら葉ごと処分していましたが、
葉はなんとなく傷みがちだった気がします。
暑すぎたのか…台風が多すぎて雨に当たりすぎたのか…
そのような気候が原因で虫がついた可能性もあると思っています。
あいにく、夏の終わり頃から賃貸マンションの改修工事が始まり、
早速足場立ての際に、茎から折れ曲がって傷つけられました。
その際に植木鉢の場所も変えないといけなくなり、
どんどん菊芋が弱っていったように思います。
日当たりも悪くなりましたし、菊芋にとっては好ましくない環境でした。
11月になり、大分、菊芋の葉が枯れてきたので、掘り起こす事にしました。
掘り起こしてみると、狭い鉢植えでも菊芋ができていました。
どちらも小ぶりですが、数はいくつかありました。
やはり小さかった熊本県産の菊芋は、できた菊芋も小さかったです。
ただ、植木鉢が小さかったのも原因と思います。
来年も諦めず、植えてみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿