最近は、エゴマ油や、
胡麻のように、エゴマの実をサラダにかけて食べたりもしています。
そんなエゴマを我が家で作りたい!と思い栽培しました。
今年、青紫蘇と赤紫蘇も、安全な種を見つけて、種から栽培することにしたので、
エゴマも種から栽培しました。
エゴマは、紫蘇よりは、虫に食べられにくく、丈夫に育てられました。
それでも、エゴマも、虫に食べられやすいですが、
ある程度大きくなったら、すぐ収穫することで、虫食いを防げました。
無農薬でも、きれいなエゴマがGETできました。
プランターでも、まぁまぁ沢山の量を収穫できました。
*エゴマを収穫して作った料理*
昔、エゴマを紫蘇と間違えて購入し、紫蘇と同じような食べ方をしたら、
エゴマ独特の味が合わなくて、美味しく感じませんでした。
今回、収穫できたけど、どうやって食べようかな~と考えていました。
そして、思いついたのは、「漬け」にすることです!
1.まず、刺身を買ってくる。(赤身より、白身やサーモンがお勧め)
2.洗ったエゴマを細切りにする。
3.醤油と胡麻油と粉わさびを混ぜ合わせた物に、刺身と切ったエゴマを入れ混ぜる。
4.冷蔵庫で1時間位寝かせます。
5.ご飯に漬けて置いた刺身をのせれば、「漬け丼」の出来上がり♪
超簡単な下準備で、魚の臭みが取れるんですよ。
夏、あまり火を使った料理をしたくない時には最適な料理です。
ということで、エゴマは使いにくいと思いましたが、
結果、美味しく食べられたので、来年も栽培したいと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿