5月からフルタイムの仕事をしてからというもの、
ガーデニングの手入れをする時間が全くなく、
仕事との両立が難しく、
私の野菜や果樹のベイビー達は、今年の猛暑に焼けていってしまうという事態が
発生してしまいました・・・
可愛そうなことをしてしまいました・・・
本来、自給自足を目指そうと思っているのに・・・
かけ離れた生活をしていまい、反省です。
フルの会社での仕事をやめ、
自由がきく仕事と家庭菜園を両立できるようにやっていこうと決めました。
まだ、お金の方はついてきませんが・・・
野菜も自分が作ったものだけで生きていけるには到底ほど遠いですが、
とにかく、土地がない今は、プランターだけで自給自足は難しいので、
果樹を着実に育てて大きくしていきたいと思っています。
いずれはいつか土地に、果樹を地植えし、果実をゲットしたいと思っています♪
野菜は、手入れをしなくても簡単に育つ物にしていこうと思いました。
やはり、実のなるものは、プランターでは若干難しいです。
また、手入れにも時間がかかる事もあるのと、
天候にとても左右されやすい所もあります。
今は、仕事もある程度していきたいので、
ほったらかしでも、育つものを育てていこうと思います。
さてさて・・・早速、今年2017年の夏野菜の収穫結果を報告します。
まず、「キュウリ」。
ピクルスキュウリは、苗の時点でダメになってしまいました。
キュウリは、鉢に入れ育てましたが、去年同様結局1本も収穫できませんでした。
昨年は、花がたくさん咲き実がなりませんでしたが、
今年は、花はあまり咲かず、少ないながらも実にはなったのですが、
雨が続いたのと、暑すぎたのとでダメになってしまいました。
次に、 「トマト」。
黄トマトは、苗の時点でダメでしたが、再度、鉢に直接種まきしました。
発芽はしたのですが、実はならず・・・。
緑トマトは、鉢に植えかえ育ちましたが、花も咲かず、実もならずでした・・・。
ミニトマトは、鉢に植えかえ、花が咲き、数個実を収穫できました。
昨年は実がならなかったので、今年は少し成功です。
「ゴーヤ」
昨年は、何個か収穫できて、順調に育ったのに、
今年は、2個実がなっただけで、収穫までに至らずでした・・・。
昨年は、2階のベランダで育てたのですが、
今年は、1階の庭で育てたのが原因だったのかもしれません。
あとは、昨年は購入した種でしたが、今年は、去年購入した野菜の種でした。
種自体が弱かったのかもしれません・・・。
「パプリカ」
パプリカは、一応発芽しましたが、今年は全然収穫できませんでした。
昨年は、豊作で、次から次へとできたのに、今年は不作でした。
これも、置き場所を変えたからかもしれません・・・。
パプリカは軒下はダメみたいです・・・。
日当たりがよく雨にあたってもいい場所が好むようです。
ちなみに、ピーマンは発芽もしませんでした。
この種も、昨年購入した野菜の種でした。
種が悪かったようです。
「マメ」
今年は、枝豆栽培は失敗でした。昨年は、ほったらかしでも育ったのですが・・・。
発芽に至らずでした・・・。
つるなしいんげんは、いつの間にかできていました。
数本収穫しましたが、あまりに少なすぎて料理する機会を失い、
冷蔵庫でダメになってしまいました。
次回の種まき用にとっておけばよかったですね・・・。
つるありいんげんは、去年同様収穫できず、ダメだなぁ~と思っていたら、
9月になって、勝手にいんげんができていたのに気づきました。
すっかり焼けてしまったようで、カラカラになっていました。
かわいそうなことをしてしまいました・・・。
ですが、仕事をやめてしっかり水をあげるようになると、
元気を取り戻し、また花が咲き、実がなっています!
やはり愛情が必要なのですね~
シカク豆も、なかなか成長しないな~と思っていました。
でも、いつの間にか、ツルを伸ばして成長する努力をしていました。
私が、ツルがうまく伸びるように、手入れしていなかったので、
うまく上に成長していけなかったようです・・・。ごめんね、シカク豆・・・。
そして、9月になり、つるがのぼれるよう、整えてあげようとしたら、
シカク豆の小さい実ができていました!!
調整してあげたあと、みるみるシカク豆の実が大きくなり、
また、他にも花が出てきて、まだシカク豆ができそうです!!
ありがとう!シカク豆!
昨年も、結構シカク豆は、秋になっても頑張って成長しようとしてくれていたので、
まだ、あと少しですが、しっかりお世話したいと思います!
モロッコいんげんは、あまり成長できていませんが、
モロッコいんげんの太いいんげんまではいきませんが、
ふつうのいんげん位のものが出来てきました。
これも、仕事辞めてしっかり水やりするようになってからです。
「ズッキーニ」
今年は、発芽に至らずでした・・・。
昨年は、何とか花は咲いたのですが、実はならずで・・・。
ズッキーニはやはり鉢で育てるのは難しそうです。
それか、種が悪いのかもしれません・・・。
「ツルムラサキ」
I LOVE つるむらさき!です!
本当に、簡単に育ちます。虫もつかないし、栄養満点だし、大好きです。
昨年は、プランター1つで育てたのですが、今年は、2つにしました。
2つともしっかり育ってくれて、大きく成長してくれています!
今年は2つにしたので、多くの量を1回で収穫できました。
ツルムラサキは、今後もつくっていこうと思います♪
まだ、これからも収穫できそうなので、有り難いお野菜です♡
「チコリ」
チコリは、発芽に至らずでした・・・。
日本の気候はダメなのかもしれません。暑すぎるのかな・・・。
「エンサイ」
エンサイは、今年は、すごく大きくなりました。
ほったらかしでした。でも、雨にあたる所に置いておいたのもあり、
勝手にどんどん大きくなっていました。
9月にたくさん収穫し、食べました。
エンサイも簡単に育つので、今後も育ててもいいのかなと思います。
「紫蘇」
昨年豊作だった青紫蘇と赤紫蘇。
どちらも、今年は、もったいないことに、ダメにしてしまいました。
種が大量にプランターに落ちていたので、勝手に今年は芽が大量に出てきて、
プランターぎっしりだったので、大きく成長できず、
傷みやすくなってしまいダメでした。
間引きしないといけなかったようです・・・。
もったいないことをしてしまいました・・・。
ただ、紫蘇の種が色んな所に飛んでたみたいで、地面からとか、他の鉢から芽が出てきました。
それは、不思議とぎっしりじゃないからかうまく育っているようです。
「黒ごま」
黒ごまも、育てやすく好きな食物です。お花も可愛いし気にいっています♪
今年も、うまく育ってくれて、お花も咲いてくれて、今種袋がたくさん出来ています。
あとは、開いて乾燥する収穫時期を待つのみです♪
「そばの実」
昨年は、1つの鉢に植えたのですが、今年は、2つにしました。
どちらも、旺盛に育ち、お花も結構咲いています。
鉢からはみ出して横に広がって精一杯育っている感じです。
後は、そばの実ができるのを待つのみです。
「唐辛子」
唐辛子は、一応発芽はしているのかな?って感じで、
昨年ほどはうまく育たずです。
昨年も1つようやく収穫できたような感じでした。
今年も、実はなかなかならないです。
気候か置き場所が悪いのか・・・。難しい感じです。
「にんにく」
昨年は、ジャンボニンニクと島にんにくと、簡単に育てられ収穫できたのですが、
今年は、失敗に終わりました・・・。
雨が多く、腐ってしまいました。
「みつば」
みつばは、正直種植えもせず、ずっとほったらかしでした。
日影で雨に当たる場所に置いていました。
何だか元気に育って大きくなっている模様です。
そろそろ、大量に収穫できそうです。
お鍋や、お汁、親子丼とかに使いたいと思います♪
「らっきょう」
らっきょうは、にんにく同様雨が多く成長しませんでした。
ダメだと思い、ほったらかしにしていたのですが、
9月頃、ふと、緑の葉が茂っているのに気づきました。
復活したようです!!!
とりあえず、周りにあった雑草は取り除いたので、
今後、順調に育っていってくれたらと思います。
もしかしたら、来年に収穫になるかもしれません。
「アーティチョーク」
最初に種まきをして育ったものをそのまま置いていました。
とっても成長が遅く、全然大きくなりません。
種が弱かったのか、環境が合わないのか・・・?
今年雨が多かった時期に、傷んでしまったようです・・・。
貴重なアーティチョークが・・・涙。
復活してくれるのを願うばかりです・・・。
「みょうが」
みょうがは、2年目で、初夏に大量にとれたのですが、
気付くのが遅く、花が咲き終わった後で、少し弱いミョウガでした。
市販のみょうがとは違い、柔らかく、色も薄かったです。
みょうがは、根さえあれば、勝手に育ってくれるので、楽です。
まだこれから、秋みょうがができればいいですが・・・
来年も期待したいです♪
「スイスチャード」
スイスチャードは、育てやすかったのでそのまま置いていました。
虫もあまりつかないし、なんだかんだ1年中もってくれるので、助かります。
夏の暑さもなんとか頑張ってくれたようで・・・。
ちょっとよわよわしくなりましたが、何とか生き延びてくれています。
またそろそろ追加で種まきしないといけないなぁ~と思っている次第です。
「ハーブ」
ラベンダーも、何とかこの暑い夏を生き延びてくれました。
でも、大して大きくなってはいないです。
ただ、触るとラベンダーの臭いがしていい匂いです♪
コリアンダーは、暑さにやられてしまいました。
暑い所のものなのに、水やりが追いつかなかったようです・・・。
バジルは、毎年、旺盛に育っていて手軽に育てられていたのですが、
今年は、少しだけ場所を変えたのがダメだったのか、
いつも程大きくならず、早めにダメになってしまいました。
これも、水やりが追いつかなかったようです・・・。
イタリアンパセリは、暑さに負けてしまったようです。
私の水やりも追いつかず・・・。でも、また9月になり復活してくれています。
そこがハーブの良い所です。
パセリは、今年は発芽もうまくいかずで、ダメでした・・・。
ローズマリーは、日に焼けてしまいました。
これも、水やりが足りなかったようで・・・申し訳ない事をしてしまいました。
2年位、元気に育っていて大きくなってくれていたのに・・・
暑さがましになってきたので、また復活してくれないか期待しているのですが・・・
ミントは、不思議とこの暑い夏を生き延びてくれました。
置いていた場所が良かったのかもしれません。
でも、やはり、葉は傷みがちで、食べるのには難しい状態ではありました。
結局、一番食べ頃も逃してしまいました。
ミントはいつも食べるタイミングを逃してしまいます・・・。
日本の一番暑くなる時には、ダメになってしまい、
これから夏になるというまだ少し肌寒い時が一番ミントがいい状態です。
その頃は、まだ冷たい飲み物が飲みたいわけではなく、使うタイミングがずれてしまいます・・・。
何か使い道を考えたいと思います。
アルパインストロベリーは、1年目のか弱い時に比べたらすっかり大きくなり、
しっかりした苗へと成長してくれました。
花も咲き、いくつか小さなベリーもできました。
小さいですが、苺の味がしっかりしていて美味しかったです。
苗もしっかりしてきたので、そろそろ、
ネットから出して日に当たるようにして、大きく成長させていこうかなと思います。
来年が楽しみです♪
「サラダ」
イタリア野菜のチコリレタス、パン・ディ・ズッケロ(pan di zucchero)を春前に種まきし、
苗を鉢に植えておきました。
気づかぬうちに、大きくなってくれて、おいしいレタスを食べることが出来ました!
レタスだけど比較的虫がつきにくいので、また作りたいと思わせるレタスです!
タンポポの葉は、1年目の時程、うまく育ちません。
もしかしたら、土を変えないといけないのでしょうか??
でも、多少収穫し、食べることができました。
マッシュは、まぁまぁ育ってます。
でも、これも、1年目の時ほどうまく育っていない気がします。
冬に期待したです。
クレソンは、ほったらかしです。
何だか、花が咲いていた気もしますが・・・。そのうち整理したいと思います。
その他のミックスサラダは、日影に放置していたのと、木の下に置いていたので、
水も不足したようで、うまく育たなく、雑草の方が増えてしまいました。
一からやりなおさないといけないかなという状態です。
冬から春に向けて必要なので、時間ができたら土から変えてやり直そうかと思います。
さてさて、まだまだ続く我が家の家庭菜園。
続きまして、フルーツ・果物です!
「柿」
ベランダにおいていますが、置く場所により成長具合が違います。
少し大きめの鉢に植え変えた柿は、元気に育っています。
暑さも耐えてくれました。
小さい鉢にいれたままの柿は、暑さに負けてしまったようです。
少し大きめの鉢の柿は、更に大きい鉢に植えかえる予定です。
「りんご」
すっかり、暑さに負けてしまい、日に焼けてしまいました。
置き場所が悪かったようです・・・。
来年から、西日が当たらない所に異動させようと考えています。
葉は焼けてしまいましたが、一応木なのでまた葉が出てくるのを待ちたいと思います。
今年は、青りんごも発芽しました。
青りんごは貴重なので、失いたくないのでなんとかうまく育てていきたいと思います。
どちらも、ヨーロッパのりんごなので、日本の気候は難しそうです・・・。
でも、オーガニックの貴重なりんごの種から育てたりんごなので生き延びてほしいです!
「洋ナシ」
洋ナシも、りんご同様、日に焼けてしまいました。
日本の気候がきついのかもしれませんが、また葉が出てくるのを待つのみです。
「巨峰、マスカット」
巨峰とマスカットは、今年発芽してくれて、喜んでいました。
とにかく発芽してくれたのは嬉しいのですが、冬を越してくれるかが心配です・・・汗。
何とか生き延びて、来年大きくなってくれるのを期待したいです。
「さくらんぼ」
種から発芽してくれました。
結構発芽まで時間がかかっただけに発芽の時は嬉しかったのですが、
既に1つの苗はダメになってしまいました。
残り1つの苗が何とか生き延びてくれているので大切に育てたいと思います。
「レモン」
レモンは温かい所を好むはずなのに、雨に弱いのか、それほどうまく育っていない気がします。
何とか、心地よい場所を見つけてあげたいと思います。
「ざぼん」
ざぼんは、発芽してから、大きめの鉢に植えかえていないのもあってか、
うまく育っていません。
暑さに負けているような気もします。
それに、葉は結構、すぐに虫に食べられてしまい、葉がない状態が殆どです。
今年は、どれか少し大きめの鉢に植えかえてみようかと思います。
「文旦」
文旦も、ざぼん同様、暑さに負けてしまったようです。
文旦は、気のせいかもしれませんが、ザボンよりも繊細な気がします・・・。
「パッションフルーツ」
パッションフルーツが発芽しました!!すっごい嬉しかったです。
種自体は、何年も前に自分でフルーツからとった種なのに・・・びっくりです。
自然の力は素晴らしいです!!!
パッションフルーツは、日本の高温多湿の気候があってるみたいで、すくすく育ってます!
小さい苗ポットにいれているのに、大きく育つので、少し大きな鉢に植えかえようと思います。
ただ、冬に枯れてしまわないか心配です・・・。
何とか冬をこして生き延びてもらえるように頑張ります!
「ぽんかん」
ぽんかんが、発芽してくれました。
前からあるポンカンもありますが、他の柑橘類同様、発芽はするけど成長が難しいです。
葉がおいしいのか虫に食べられやすいです。
「オリーブ」
前にマンションの改装工事の際に、家に入れた時に、すっかりオリーブは弱ってしまい、
それから外にだしたのに、さほど成長できていません。
葉の付き方も弱いです。
回復には時間がかかるのかもしれません。
1つの鉢に二つのオリーブの木を植えているので、離してあげたほうがいいのかもしれません。
土など栄養分も増やしてあげないといけないかなと思います。
ただ、マンションにもともと植わっていた、オリーブが今年初めて実がなりました!
収穫も出来て、初めて、塩漬けもしています。
味見するのが楽しみです!
ちなみに、庭のオリーブの木があまりにも大きくなりすぎていたので剪定し、
余っていた植木鉢に刺し木してみました。
うまくついてくれればいいのですが・・・。
「なつめ」
なつめは、葉もでてきて、一つか二つ花が咲いていましたが、
また実がなることはありませんでした。
なかなか、実がなるには、難しいようです・・・。
「ブラックベリー」
ブラックベリーは、剪定しすぎてしまって、
今年は、あまり実がならないとショックを受けていましたが、
それでも、なんとか横に枝を伸ばしてくれてブラックベリーをまぁまぁ収穫できました。
今頃、また花が咲いて、実がなってきています。
まだ、収穫できそうです!
「ブルーベリー」
ブルーベリーも、剪定しすぎてしまいショックを受けていました。
昨年ほどたくさん花が咲かなくて、残念でした。
不思議と、剪定した方は、ほとんど咲かず、
剪定しなかった方は、花が咲きました。
剪定が必要なのか疑問です・・・。
今年は、剪定せずに冬を越そうかと思います。
「苺」
苺は、果樹ではありませんが、苗が毎年生き延びてくれるので助かります。
昨年より大きくなり、収穫も増えました。
ランナーから育てた苗も大きくなりましたが、そのうち2つは日に焼けてしまいました。
まだ生き延びているのか不明ですが、復活してくれたらいいのですが・・・。
やはり、イチゴは水やりが大切ですね。
今年は、ランナーがほとんど伸びてきていません。
また苺の苗を増やしたかったのに、どうしたのでしょう?
もう少し様子をみたいと思います。
でも、不思議と、仕事辞めて水やりをきちんとし始めたら、
今頃花が咲いて実がなり始めています。秋に苺が食べられるかしら??
以上が、今年の成長日記です。
と、確かにこれだけあると、管理が難しいのは当たり前かもしれませんね。
これからは、手間がかかるものは控えて、木などにしたいと思います。
やはり、実のなる野菜などは、旅行など家をあけるのも難しくなるので・・・。
関連記事
2020年3月から貸農園を借りて地植えでの栽培に初挑戦した栽培結果です。