ひまわりの種を食べたいので、
園芸用でなく、食べるためのひまわりを探してみる事にしました。
そして、ロシアンマンモスというひまわりは、種を食べられると分かり、
種を購入。
種からヒマワリを栽培する事にしました。
貸農園の畑の隅の方に、4粒蒔いたのですが、
西洋わさびが茂りすぎて、葉に隠れてしまい、発芽はしたのですが、
ひょろひょろになり、上に太く伸びる事が出来ませんでした。
ということで、別の場所で端の方に2粒植えました。
そこは日当たりが良かったのか、1つはうまく成長してくれて、
勝手にすごいすくすくと大きくなってくれました。
もう一つのヒマワリは、日光が微妙に足りなかったのか、成長は半分位遅れています。
背丈も半分、太さも半分といった感じです。
一つのヒマワリは、いつの間にか、背丈2m位になりました。
しばらくすると、背丈が3m位になっています。
そして、先端につぼみができていました。
梅雨の間、つぼみでした。
倒れることなく順調に育ってくれていました。
梅雨が明け、大きなヒマワリの花が咲きました!
見事な存在感。圧倒されます。
1つしかヒマワリは咲いていませんが、やっぱり夏の象徴です!
それが、残念な事に、早速、ヒマワリの一部が、鳥に食べられています(涙)
ビタミンEが~~~……
人間にとっても栄養のあるヒマワリの種。
そりゃ、鳥も食べたいのだろうな…と、思いつつ、
鳥に食べられないことを祈りながら見守っていました。
そしたら、約1週間後には、ヒマワリの花が下を向き始めました。
もっと、長くヒマワリの花を楽しめるのかと思っていました。
少し残念ですが、ヒマワリの種の収穫のタイミングを見計らっています。
ヒマワリの花が下を向き始めてから約15日が経ちました。
種が黒くなったら収穫時だと情報を得たのですが、まだそこまで黒くなっていません。
また鳥に食べられない様、見守りながら、種を無事に収穫できたらと思います。