2020年始めてスイカ栽培に挑戦しました。
1つは、「シュガーベイビー」という種類のスイカで、
種から育てて地植えしました。
発芽はすんなり発芽しましたが、
苗ポットが小さい為か、なかなか大きくならなかったのと、
気温がそこまで上がらなかったので、
小さいまま地植えしました。
小さかったので、心配していたのですが、
すくすく大きくなってくれました。
それから花も咲き、実がなってくれました。
実が小さいのがとっても可愛くて、産毛みたいなのも可愛いこと!
しばらく愛おしく成長過程を見るのが楽しみでした。
最初は黄緑色をしていて縞模様もうっすらだったのですが、
段々と、緑が濃くなり、本来黒っぽくなるらしいのですが、
それに近づいてきている感じでした。
もう一つは、同じ貸農園で栽培している方からもらったスイカの苗。
こちらは、おそらく日本のスイカと思われます。
苗なので、既に発芽済で、
私の種から育てたシュガーベイビーのスイカよりは、
だいぶ大きく育った苗でした。
地植えしました。
こちらも、すぐ大きくなり、むしろ、シュガーベイビーよりは、
やはり早く成長していました。
ただ、菊芋の近くだったので、菊芋が邪魔をして日光が足りていない
感じではありました。
もらったスイカの苗も、花が咲き、実がなりました。
縞模様がはっきりしていて、日本のスイカらしい、色合いでした。
順調に大きくなってきてくれていました。
そして、梅雨に入り、雨が続き、
しかも、雨量が多く、風もきつかったりと、
スイカ たちには、厳しい環境が続きました。
梅雨が長かったからでしょうか。
梅雨の途中まではよかったのですが、
最後の梅雨明けする前の1~2週間前くらいから、
葉が少しずつ茶色くなってきました。
そして、シュガーベイビーのスイカの実に、こげ茶色の斑点ができていました。
これは何だろう???
と思っていました。
しばらくして、また畑へ行ってみたら、
茶色が半分位広がっていました。
ショックでした。
調べてみたら、炭疽病のようでした。
やはり雨が多すぎて病気になってしまったようです(涙)
しばらく水やりはせず、放置していましたが、
雨はやはり降ってしまったからか、
しばらくしたら、実が落ちて、腐敗してしまいました。
更に、もらった日本のスイカも、茶色の斑点ができてしまいました。
初めてのスイカ作りは残念な結果に終わってしまいました。
もらった苗のスイカはもうすっかりつるまで茶色になってしまい、
枯れていました。
シュガーベイビーのスイカの方は、まだつるは少し残っているので、
とりあえず残しています。
これから猛暑になるという事で、
何とか復活してほしいものですが、どうなることやら・・・
本によると、炭疽病の病気はかかってしまったら、治らないとの事でしたが、
まだ、希望は捨てずに、お酢を使ったりして、様子を見たいと思います…
皮肉にもコンパニオンプランツで種から植えたマリーゴールドは、
とっても元気に育って花も咲いています。
0 件のコメント:
コメントを投稿