2023年5月30日火曜日

土づくりから再スタート

貸農園で野菜作りをしていたのですが、

デメリットがいくつかありました。

・3年更新の契約で使っている場所を変わるかもしれないということ。

・年会費が高いこと。

・私の土地にはまかれていないが、除草剤をまく人が貸農園の中にいたこと。

・果樹が植えられないこと。

・動物性堆肥、殺虫剤などを使い、F1種の野菜を周りの人が育てていること。

など、

他にも色々ありますが・・・

長期的に見て、将来の事を考えると、

土づくりをしても移動しなければならないとか、

果樹を植えられないとなると、

果樹を植えられる土地が欲しいなと思っていました。

 

そして、

念願の庭を得る事ができたのですが、

斜面であることと、粘土質であること。

何より、笹の根がはびこっています。

 

ということで、

春の種まきまでに、冬から少しずつ笹の根を掘り起こして減らしていました。

昨年から不要な雑草は抜き、種まき迄ある程度必要な雑草は残したりして、

土の状態を良くする努力をしていました。

果樹は昨年の初夏や秋に植え、冬を越しました。


春になり、ほとんどの果樹は新芽が出て大きくなりました。

大きめのみかんの木は、今年、花も咲きました!

種から育てたレモンの木の1つは、

置き場所が悪かったか、日光が足りなかったか、寒すぎたのか、

ダメになってしまったようです(悲)。

 

そして、野菜作りはというと、

粘土質だからか、土のPhが合わないのか、

外国野菜があまりうまく育ちません。

まだまだ改良が必要なようです。

また、ウリ科の野菜は発芽してもすぐに虫に食べられてしまいます(悲)。

にんにく・米酢のスプレーを作り吹きかけ始めましたが、

少しは効いてはいますが、まだまだ虫に負けています。

今後も研究が必要です。

トマトやじゃがいもは、乾燥気味なのか不思議とうまく育ちます。

 

とにかく、まだまだ改良が必要で、日々研究中です。

土地が広いと、土づくりも大変です。

自然栽培なので、できるだけ、自然なやり方で変えていきたいと思っています。

本来、その土地にあった野菜や果物をつくるべきなのでしょうが・・・

できる範囲で荒れた土地を実りの多い土地に変えていきたいと思っています。

 

日々、チャレンジですが、

良い結果になっていけば、成功例をご紹介していきたいと思います。