今年は、地植え前に苗ポットで夏野菜を育ててみました。
よく本で、地植え前に苗を育てるよう勧めているので、
苗ポットで育ててみましたが、
個人的には、直に植えた方が種から育てるのはうまく行くように思います。
それでも、一応、苗でとりあえず育ててみました。
「黄トマト」を苗ポットで育てましたが、外に出した瞬間に枯れてしまいました。
まだ外の日差しに出すには弱かったみたいです。
「ピクルスキュウリ」はこの間、外に出してみました。
なんとか大丈夫そうでした。
が、大きい鉢に植え変えたら、虫に若葉が食べられてしまったようです・・・
「キュウリ」も発芽し、伸びてきています。
キュウリは、一つの苗しか発芽しませんでした。
それを、大きい鉢に植え変えて育てていますが、
キュウリは、虫に食べられる事もなく、比較的元気に育っています。
「緑トマト」や、「ミニトマト」は、二つの苗が発芽しました。
比較的、か弱い感じでした。
大きい鉢へ植え変えましたが、ゆっくりですが、育ってきています。
同時期に、植えた「ブルーパッションフルーツ」はまだ発芽していません。
今年初めて育ててみましたが、難しいようです。
直植えなら発芽したのか分かりませんが・・・
ブルーでない別のパッションフルーツは、種から発芽してゆっくり育っています。
「ゴーヤ」は、去年同様、直植えしました。
いくつか植えましたが、そのうち3種くらいが発芽しました。
「ピーマン」や「黄色パプリカ」は、まだ発芽していません・・・
去年は、ピーマン、パプリカは豊作だったのですが、今年は、ダメなのかな?
気長に待ってみる事にします。
「ズッキーニ」は、まだ発芽していません。
去年もなかなか発芽せず、難しいです。
去年は、最終的には1つか2つ発芽してようやく育ち、花も咲いたのですが、
工事があり花の部分が切れてしまいました。
今年は、実になるまで育ててみたいのですが・・・
これも気長に発芽するのを待つしかないですね。
「ツルムラサキ」は、直植えし、発芽して、ゆっくり成長しています。
去年もツルムラサキは育てやすく、収穫も結構で来たので、
今年もおいしいツルムラサキを収穫できるのが楽しみです♪
「エンサイ」も直植えし、発芽しました。
エンサイは、去年もできたのですが、料理への活用が少ないのが残念でした。
今年は、もしまたできれば、去年よりは活用したいと思います。
「唐辛子」は、発芽してきました。
去年は、発芽しましたが、実が1つしかできませんでした。
今年は、赤い実をいくつか収穫できればいいなぁと思います。
「黒ごま」も、発芽してきました。
黒ごまは、去年は育て安く、意外に黒ごまのピンクの花が気にいってしまいました。
でも、収穫は少なく、こんなのでは、全然足りないという量でしたが、
今年も、一応、育ててみる事にしました。
花を観賞するつもりで育てたいと思います。
「シカクマメ」も少しだけ発芽してきました。
去年は、1つ収穫できた位で、
なかなかプランターでは難しいのかなと感じてしまいました。
今年は、もう少し花が咲き、いくつか収穫できたらいいなぁと思います。
「チコリ」を種まきしましたが、発芽していません。
日本の気候が暑いのかもしれません・・・
発芽してくれたら、冬、チコリのサラダにしたいのだけど・・・
初めての栽培なので、様子をみたいと思います。
5月は異常に忙しく、種植えをしたかったものが全部できなかったので、
残りの種まき6月に頑張りたいのと、
6月は、種から育てた、苗木をさらに大きい鉢に植え変えて大きくしたいので、
植替えもしたいと思います。
無農薬・無化学肥料での野菜・果物作りや保存食作りなどで 自給自足を目指し努力する日々を綴るブログ。 ガーデニング・家庭菜園・料理・手作りコスメなど。
2017年5月31日水曜日
2017年5月3日水曜日
種から育てる果樹がいくつか発芽してきました!
私は、種から果樹を育てる計画をコツコツと進めています。
いつか、土地を買って、果樹を植えたいと頑張っています。
さて、4月になり発芽してきました!
今年に植えた種が早速、発芽してきて、
「青りんごのGrany Smith」 が一番に発芽し、きれいに育っています。
そして、ここ最近、
「巨峰」
「ぽんかん」
が芽を出してきました♪
更に、これは、去年に種植えをしたのですが、
「さくらんぼ」が発芽しました!!
さくらんぼは、かなり嬉しいです~。
これは、無農薬のさくらんぼの種ではなかったのですが、
将来、無農薬のさくらんぼができると思うと夢のようです~♡
頑張って育てたいと思います!
巨峰も嬉しいです。
ただ、大きくなるのか?
毎年どのように冬を越せばいいのかちょっと調べないといけないです…
他にも発芽してくれたらと期待を膨らませていますが、
こればかりは、自然におまかせするしかないのでしょうね。
統計から言うと、やはり、小さい種の方が発芽しやすいようです。
桃や梅など大きい物は、殻を何とかしないといけないのでしょうが、
そのまま植えてしまいましたので、なかなか発芽しません。
大きく固い種に関しては、調べてみたいと思います・・・
いつか、土地を買って、果樹を植えたいと頑張っています。
さて、4月になり発芽してきました!
今年に植えた種が早速、発芽してきて、
「青りんごのGrany Smith」 が一番に発芽し、きれいに育っています。
そして、ここ最近、
「巨峰」
「ぽんかん」
が芽を出してきました♪
更に、これは、去年に種植えをしたのですが、
「さくらんぼ」が発芽しました!!
さくらんぼは、かなり嬉しいです~。
これは、無農薬のさくらんぼの種ではなかったのですが、
将来、無農薬のさくらんぼができると思うと夢のようです~♡
頑張って育てたいと思います!
巨峰も嬉しいです。
ただ、大きくなるのか?
毎年どのように冬を越せばいいのかちょっと調べないといけないです…
他にも発芽してくれたらと期待を膨らませていますが、
こればかりは、自然におまかせするしかないのでしょうね。
統計から言うと、やはり、小さい種の方が発芽しやすいようです。
桃や梅など大きい物は、殻を何とかしないといけないのでしょうが、
そのまま植えてしまいましたので、なかなか発芽しません。
大きく固い種に関しては、調べてみたいと思います・・・
登録:
投稿 (Atom)