2020年5月22日金曜日

自家採種をして気づいた注意点

私は、食べるのが好きで、美味しかった料理をおうちで再現するのが好きです。

最初はそれだけで満足していたのですが、だんだん色々な事が見えてきて、
安全な食材にこだわるようになりました。

それまでは、有機栽培/オーガニックの野菜を買ったりしていました。

でも、オーガニックといっても、有機質を使っての栽培なので、
なかには溶ける野菜もあって…

それを自分の目でみて、味の違いも実際、確認して…

安全な野菜はいったいどこにあるのか??
と、思うようになり…

最終的に行きついた答えは、
自分で野菜を育てるしかない」って結論になりました。

それが、きっかけで家庭菜園をするようになりました。

本当は、日本の食産業や種の事に気づく前から
ガーデニングを始めていたのですが、
当時は、苗を買ってきて栽培したりしていました。

世界の裏事情や色んな事に気づいてから、
育て方にもこだわり、真剣に家庭菜園をやっています。

にもこだわるようになりました。

種は、有機栽培や自然栽培の野菜をお取り寄せしていた時に、
料理しながら、種をとっていました。

そして、畑を持てた時に植えようと思って、百円均一などに売っている、
プラスティックの透明の小さな小袋に種をしまっていたのです。

それが、いまいち発芽しないのです。

袋に入れて、間もない種は発芽したのですが、
しばらくたっている種は発芽しないのです。

無化学肥料、無農薬で自分で種から育てた野菜から採取した種も、
プラスティックの袋に入れていたせいなのか、
発芽しませんでした。


ところが、キッチンペーパーにくるんで、紙の箱に入れていた種は、
8年か10年前に野菜からとった種なのに、
なんと発芽したのです!!!


そして、ふと、
{もしかして、このプラスティックの袋がダメなのかも…}
と思えました。

プラスティックだと、
種が呼吸ができないのでは?
もしくは、
種が汚染されるのでは?
と考えたのです。


基本的に、固定種・在来種の種にこだわって野菜作りをしていますが、
せっかく安全に育て、命を繋いで、昔ながらの品種を守りたいと思っても、
種の採取の仕方が間違えていては、もったいないと思い、
次からは、紙の小袋に変えていこうと考えています。

何年もプラスティックの袋に入れていたのも
原因の一つではあると思いますが、
5年、10年たっても、キッチンペーパーにくるんでいた種は発芽したので、
やはり種の保存の仕方は重要だと感じました。

これからも自家採種をしていく上で、
保存方法を注意して、実践していきたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿