試験勉強に追われていて、なかなかブログを更新できていませんでしたが、
やっと、1月22日(日曜日)に、
ファイナンシャル・プランニング技能検定試験が終わりました。
試験を受ける前から、時間が足りないと感じていましたが、
やはり、厳しかった・・・。
ちなみに、私は、
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座を受講したのですが、
提出課題が8回と提案書を提出しなければならず、
1冊の本が分厚く、本を読むのが遅い私は、一冊を読み終えるのに、
結構時間がかかりました。
それに、試験だけ受かりたい!というよりも、
内容を全体的に理解したかったので熟読しすぎたのかもしれません・・・
その分、疑問もたくさんありましたし・・・
6月1日にユーキャンの教材が届き、
1月の試験を目指してしまったため、
スケジュールがかなり厳しかったです。
結局、試験までに、
提案書と7回分の提出課題が完了し、
8回目の提出課題はできませんでした。
過去問題も、直近の5月の分ができず、
それより以前の過去3回の過去問題しかできませんでした。
もともと、暗記が苦手なので、覚えるのが大変で、
もっと、練習問題を何回も繰り返せば良かったのでしょうが、
そんな時間もなく・・・うる覚えのまま、試験を受けることになりました。
試験は、
午前中に学科試験(マークシート)があり、120分で、
午後に、実技試験(記述式)が90分で、
60分したら終わった人は、退室できるというルールでした。
私は、時間ギリギリで、ちょっと時間が足りない位だったので、
早く終わる人にびっくりしましたが、
結構、退室する人はいました。
楽勝だったのでしょうね。
とにかく、かなり集中しないといけません。
人間が集中できるのには限られた時間なのですが、
結構長いです。
TOEICのリスニング100問と、リーディング100問の集中力も疲れますが、
私にとっては、難しい漢字や、紛らわしい表現や、
法律用語みたいなのを読むファイナンシャル・プランニング技能検定試験の方が
疲れました。
しかも、一日がかりです。
休憩を挟むので、昼ごはん持参しました。
1日に一期に受験して合格というのもありとは思いますが、
集中力に限界があるという方で、資格取得に時間の余裕があるという方は、
学科のみ受験とか、実技のみ受験と分けてもいいかもしれませんね。
試験結果は3月頃だそうで、
結構待たないといけないようです。
私は、練習問題も、合格点ギリギリ位だったので、
本試験も、危うい・・・
受かれば、ラッキーといった感じでしょうが、
きちんとまだ覚えられていないので、
再度、勉強したいと思います。
申し込んで1年は質問もまだできますし、
オンラインレッスンもできるので、
受講期間中は、しっかり活用して、
自分の実生活にかかわる内容をもっと熟知したいと思います。
合格するかしないかは別として、
ファイナンシャルプランナーの勉強は、とても役に立ちます。
年金や貯金、株、投資信託、税金、不動産、相続等、
ほとんど全てが、関係のあることです。
知っているにこしたことはありません!
知らなかった事を多く学び既に役に立ちました。
試験を受けなくても、勉強してみてはいかがでしょうか
0 件のコメント:
コメントを投稿