2016年11月22日火曜日

エゴマを種からの栽培で何回も収穫に成功!エゴマを使った料理は?

エゴマは、オメガ3の脂肪酸があるので、体にとっても良いので、
最近は、エゴマ油や、
胡麻のように、エゴマの実をサラダにかけて食べたりもしています。

そんなエゴマを我が家で作りたい!と思い栽培しました。


今年、青紫蘇と赤紫蘇も、安全な種を見つけて、種から栽培することにしたので、
エゴマも種から栽培しました。

エゴマは、紫蘇よりは、虫に食べられにくく、丈夫に育てられました。

それでも、エゴマも、虫に食べられやすいですが、
ある程度大きくなったら、すぐ収穫することで、虫食いを防げました。

無農薬でも、きれいなエゴマがGETできました。
化学肥料もあげていませんが、
プランターでも、まぁまぁ沢山の量を収穫できました。

*エゴマを収穫して作った料理*


昔、エゴマを紫蘇と間違えて購入し、紫蘇と同じような食べ方をしたら、
エゴマ独特の味が合わなくて、美味しく感じませんでした。

今回、収穫できたけど、どうやって食べようかな~と考えていました。

そして、思いついたのは、「漬け」にすることです!

1.まず、刺身を買ってくる。(赤身より、白身やサーモンがお勧め)

2.洗ったエゴマを細切りにする。

3.醤油と胡麻油と粉わさびを混ぜ合わせた物に、刺身と切ったエゴマを入れ混ぜる。

4.冷蔵庫で1時間位寝かせます。

5.ご飯に漬けて置いた刺身をのせれば、「漬け丼」の出来上がり♪

超簡単な下準備で、魚の臭みが取れるんですよ。

夏、あまり火を使った料理をしたくない時には最適な料理です。


ということで、エゴマは使いにくいと思いましたが、
結果、美味しく食べられたので、来年も栽培したいと思います!



2016年11月18日金曜日

買ってきた菊芋を植えて栽培。収穫成功!

購入した菊芋から芽が出始めたので、土に植えてみる事にしました。
ネットで調べたところ、菊芋もは育てやすく、
繁殖しやすいと書いてあったので、試してみる事にしました。

兵庫県産の菊芋を、大きい丸型の鉢を買ってきて植えてみました。

この少し深めの丸型の鉢に植えてから、菊芋は横に根をはる習性があると分かり、
横長の鉢を探してみましたが、深めの鉢があまり見つかりませんでした。
仕方なく、あまり深くはないですが、
横長の鉢に熊本県産の無農薬の菊芋を植えてみました。

植えてからしばらくして芽が出てきて、勢いよく育ちました。
比較的、兵庫県産の菊芋が大きめだったからか勢いよく育ちました。

どちらも、真夏時には、葉に大きめの虫が付いていました。
何の虫かは分からないのですが…、見つけたら葉ごと処分していましたが、
葉はなんとなく傷みがちだった気がします。
暑すぎたのか…台風が多すぎて雨に当たりすぎたのか…
そのような気候が原因で虫がついた可能性もあると思っています。

あいにく、夏の終わり頃から賃貸マンションの改修工事が始まり、
早速足場立ての際に、茎から折れ曲がって傷つけられました。
その際に植木鉢の場所も変えないといけなくなり、
どんどん菊芋が弱っていったように思います。
日当たりも悪くなりましたし、菊芋にとっては好ましくない環境でした。

11月になり、大分、菊芋の葉が枯れてきたので、掘り起こす事にしました。
掘り起こしてみると、狭い鉢植えでも菊芋ができていました。

どちらも小ぶりですが、数はいくつかありました。
やはり小さかった熊本県産の菊芋は、できた菊芋も小さかったです。
ただ、植木鉢が小さかったのも原因と思います。

来年も諦めず、植えてみようと思います。



2016年11月5日土曜日

アルパインストロベリーにようやく花が咲きました

種から育てたイタリア産のアルパインストロベリー。

最初はなかなか成長せず、日本の気候が合わないのかなぁと心配していました。

ところが夏になり台風が増えた頃から、急に葉が繁り大きくなり始めました。

そしてようやく小さな花が咲きました!


アルパインストロベリーは一年中取れるという事で育てる事にしたのですが、
まだ一つも取れていません。

このまま順調に成長し、一年中取れる事を期待したいです♪

2016年11月4日金曜日

シカクマメの花が咲きました

夏台風が多く気温が十分でなかったのかよく分かりませんが、
シカクマメの成長が遅く、
全然花も実もならなくて心配していましたが、
夏の終わりになってようやく花が咲きました。


やはり豆科なので、絹さやや空豆のようなスイトピーみたいな花が咲きました。

色は紫色だったり、青紫みたいな群青色みたいな花が咲きました。

それから更に大きくなり、上の方にも花のつぼみができたのですが、
風か雨で落ちたのかなくなっていました…涙。

シカクマメは、暖かい所で育つ野菜のようで、
関東の気候はあまりあっていないのかなぁと少し感じています。

もっと日当たりがよい所かいいのか…もっと湿気が多い方がいいのか…
まだよくわかりませんが、今のところ実がなる所まで成功していません…。

うまく実がなってくれるのを期待したいです…。

驚きの血管年齢と調理感覚

昨日、区民祭があり、ちらっと見に行ってみました。
出店がたくさんあり、飲食系に人が並んでいて、とても混んでいました。
人の多さに少し酔ってしまい、もう帰ろうかなぁ〜と思った瞬間、
無料!健康チェック!とあり、 
血管年齢が調べられるとのこと。

血管年齢は、調べた事なかったし、
自分の食事が正しいのかという確認がてらやってみる事にしました。

意外に並んでいる人がまぁまぁ多かったのですが、気にせず並びました。

並んでいる間、両手の握力を図る事も出来ました。
昔から握力は弱いのですが、やっぱりめちゃくちゃ弱い。
右は15歳位、左は12歳位…。
私としては納得の数字なのですが、どうも握力だけの数値ではないようです。
握力の数値は、全身の筋力や体力を表しているようです。

ということで、もっと筋肉をつけて、体力をつけていかないといけないですね

そして、次は期待の、血管年齢検査。
機械に右手の人差し指を軽く置くだけでしたが、
判定されるまで結構時間がかかりました。
手が冷えていると、判定が難しいようで、
事前に塗らんでいる間カイロで温めるよう配布され、
温めていたのですが、冷え性の私なので、
もしかしたらそれが原因で判定が遅かったのかもしれません。

そして、ようやく判定に成功!
結果は、B+でした。

で、B+っていいのか悪いのか??

年代別に標準の数値があり、標準より左だと実年齢より若く、
右だと実年齢より老化しているそうです。

アラフォーの私は、
20代の標準よりも左でかなり血管年齢は若いみたいです!

「とても良い結果なので、今の食事を続けて下さい」と言われました。

自分の食生活に自信が持てました。

今までに、1週間の断食と3日間の断食を2回やったので、
断食の最大のデトックスの効果があったのかもしれません。


そして、隣のテントで、野菜の様な物が見えたので、
野菜を売っているのかと近づいてみると、
「どうぞ、やってみて下さい!」と言われ、
手を入れて野菜を当てて下さい」と言われたので、
気になったので、やってみました。

最初は、ん??と思いましたが触ってみて、
スーパーでみた食べたことがないウリだと分かり、
「瓜ですか?正式名称はわからないですけど…」と答えると、
答えを当てたので、少しつまらなさそうなリアクションでしたが、
食べ方を教えてもらいました。

次に、「量りに、1日分の野菜をのせて下さい」と言われました。
切った色んな野菜が置いてあり、何だか足りないなぁーと思いましたが、
いつも2人分作っているからかと思い、1人分として考えてのせました。

1日350gの野菜を摂らないといけないそうです。

私は料理する時、野菜を計らないから、
350gってどれ位かさっぱりわかりませんでしたが、
自分が料理する時に使う材料の組み合わせと量をのせてみました。

そして、隠されていた量りの数値を見せてもらったら、
なんと、350gぴったり!!
「1日分の必要な野菜量が十分とれています」と言われました。

感覚で料理していたのが、計らなくても正かった事にびっくり!
自分の料理の感覚に、自信が持てました。

何だか嬉しくなり、満足ができる1日でした♪


関連記事

* ジュース断食中です

* ジュース断食が終わり、回復食中です


2016年11月3日木曜日

イチゴの苗を増やすのに成功

去年、「とちおとめ」と「さちのか」と「サントリーのイチゴ」の苗を購入しました。

春から夏にかけて苺が出来ました。

夏になり、葉が繁り、ランナーがいくつか伸びました。

一つ目は親の悪い病気などがでるから二つ目から取るように本に書いてあったので、
二つ目から小さいミニポットにクリップで固定して苗を育てました。

全部簡単に増やす事に成功しました。



3つのなかで、とちおとめが一番よく育ちランナーもよく出ました。

サントリーが一番成長が悪かったです。

味もとちおとめが一番美味しかったように思います。


ミニポットにクリップで固定して苗がある程度成長するまで、
ランナーは付けたままで育て、ある程度大きくなり、
秋くらいに、ランナーを切りました。

切った後も、うまく根がついたのか、元気に育っています。


来年は、苗が増えたので、苺の収穫が増える事を期待したいと思います♪

2016年11月2日水曜日

元気だったオリーブの木の危機

今までベランダで育てていたオリーブ。

賃貸マンションの改修工事のせいで、置く所がなく、
仕方なく、家の中にいれる事にしました。

ところが、家の中にいれて、しばらくしてくると、
どんどん元気だったオリーブの葉がどんどん落ちてきています。

寒さもあるのか、マンションの周りにシートを張っていて日光が足りないのか、
どんどん元気がなくなってきています。

去年の冬はずっと外に置いて育てていて、寒さにも耐えられたオリーブの木なのに・・。

なぜか、元気がなくなってきています。

冬もそんなに葉が落ちた記憶はありません。

間違いなく、日光が足りないのでしょう。

やっぱり、オリーブは太陽が大好きなのですね。

早く、外に置いてあげたいけど、まだ、塗装が残っていると言われ、
可愛そうだけど、もう少し我慢をしてもらわないといけなさそうです。

私も長期の工事に病んできているので、植物たちも病んでくるのは当然ですね。

早く工事が終わるのを祈るばかりです・・・