2020年6月30日火曜日

氷砂糖の代わりに蜂蜜を使って作る梅酢シロップと梅酒

前は、氷砂糖なし蜂蜜なし梅酒梅サワーを作ったのですが、
今回は、蜂蜜を使って作ってみる事にしました♪


氷砂糖の代わりに蜂蜜を使って作る梅酒と梅酢シロップの作り方

①煮沸消毒した瓶に梅を瓶に入るだけ入れる。
②蜂蜜を底から1cm位入れる。
③梅酒の場合は残りお酒、梅酢シロップの場合は残りはりんご酢を入れる。

実際に作ってみた感想

蜂蜜入りでない前回の時は、透明感があり、熟成までに時間がかかったのですが、
今回は、蜂蜜の色もあって、漬けた時から、熟成しているような色合いになっています。
熟成までどれくらい時間がかかるのか、実際に試してみたいと思います。


関連記事
* 始めての梅酒作り。砂糖なしで作る。
* 砂糖なしで作る梅サワー。

2020年6月28日日曜日

コリアンダー栽培。花が満開で実がなり始めています。

今年から地植えで初めてコリアンダーを栽培しています♪

プランターでも、花が咲き、種ができていましたが、
地植えでの栽培は想像を絶しました。

発芽してから、パクチーの葉が広がるのがすごく早かった事。

大量にパクチーの葉が収穫できて、追いつかないなぁと思っていたら、
気づいたら背がすごい伸びて木みたいに大きくなっていました。

葉もパクチーの葉というより細かくなってきていました。

とりあえず、たくさん収穫できていて生で食べるのも追いつかないのもあって、
パクチードレッシングを作ってみました。

また、パクチードレッシングでも作ろうかなぁと思っている間に、
花が咲き始めてしまいました。

かすみ草のようなかわいい白い花がたくさん咲いていて綺麗です。

コリアンダーの花が満開で綺麗だと楽しんでいたら、
実が出来はじめました。

これが後にコリアンダーシード(種)になるので、とっても楽しみです。

種がたくさんとれそうです♡

コリアンダーシードは香辛料にも使えるし、次の栽培にも使えるし
とっても楽しみです!


2020年6月22日月曜日

ビートを栽培して気づいた「ビートは葉・茎・根と全部食べられる優れもの!」

貸農園を借りて地植えできるということで、テーブルビートを作ってみました。

無農薬・無化学肥料自然栽培に近い形で栽培しています。

初めてのビートの栽培で、根がちゃんと育つか心配でしたが、
見事に育ってくれました!

しかも、直播きして若干、密集して育ってはいたのですが、間引きはしませんでした。

それでも、自然というものは素晴らしいもので、勝手に、競争し合いながら育ってくれています。

根が丸くなって大きくなると、土から出て顔が見えてきました。

土から出た分を抜きとり収穫しました。

多少、蜜だったのもあり、小ぶりですが、収穫してしまいました。

残った株に、頑張って大きくなってもらうことを期待して。

そしたら、結構たくさん収穫できました!

前回一つ丸い大きいものを収穫しましたが、
今回は、細長い物フォホーノビート?4つと、丸いビートを4つです。

フォホーノビートは発芽していないと思っていたのですが、ビートの種を蒔いた所に、
どうやら種が流れていたのかもしれません・・・

スーパーでビートを買う際は、葉や茎の部分が切られている事が多く、
丸い根の部分だけが売られていたのもあり、
葉や茎を食べる事はなかったのですが、
今回自分で栽培してみて、葉も茎も綺麗なので、食べられるか調べてみる事にしました。

ネットで調べていると、食べられるようだったので、
葉の部分だけ切って、葉はお浸しにして食べました。
鰹節と醤油、シークアーサーをかけて和食風にして食べましたが、
ほうれん草の様で美味しかったです。

茎の部分だけまとめて調理する事にしました。
茎は、軽く茹でて、それから、調理しました。
私は、きんぴらにして食べました。
これも、美味しかったです。ビートの天然の甘さが感じられました。

ビートの葉や茎には、シュウ酸が多いと思って、食べられないかと思いましたが、
ほうれん草の様に、歯の後ろとか、何だかシュウ酸というか灰汁を感じる感じがありますが、ビートの葉にはそういったことは感じられませんでした。

もしかしたら、私のビートが、小ぶりなので、そこまでシュウ酸が多くないのかもしれませんし、無農薬・無化学肥料だからかもしれません。

とにかく、ビートはとっても栄養価が高く、飲む点滴と言われているほどです。
鉄分も多く、女性には嬉しい根菜です。

だから、ビートを収穫できてとても嬉しい気持ちです。

ビートは、春蒔きと、秋蒔きとできるので、 また、秋にも蒔きたいと思います♪



2020年6月17日水曜日

初めてのコールラビ栽培。収穫成功!

今迄プランターで野菜作りをしていたので、葉物が多く、根菜などは、なかなか作れずにいました。

貸農園を借りたので、根菜に挑戦。

ずっと作りたかったコールラビを作りました。

もちろん、安全な種を手に入れて、種から栽培。

無農薬・無化学肥料で育てました。

種を直播きしているので、密集しがちだったのですが、
ほんの少しだけ間引きして、間引きといっても、また別の場所に植えかえたりしたのですが・・・(笑)
極力、ほとんど手を加えず、放置状態で栽培しました。

自然栽培に近い感覚で。

葉は茂っていたのですが、丸くなってこなくて不安でしたが、
少しずつ、丸いのができてきました♪

密集してても、根が強いものが、より多く栄養分を吸収し大きくなっていきます。

自然界でも弱肉強食というか、競い合いながら育っている感じです。

大きくなったものから抜いていくことにしました。

そして、まず1つ収穫できました。

早速、いつも海外で生でサラダで食べていたので、
コールラビのラペにして美味しく頂きました♡

梅雨が始まり、更に大きくなったようで、2つ収穫しました。

また、次も2つ収穫できそうです。

追肥とかする必要もなく、無事に育ってくれました。

やはり、自然の力はすごい。

2020年6月8日月曜日

始めてのおかのり栽培。収穫しておかのりを食べた感想。

今年の春からおかのりの栽培をしています♪

おかのりの栽培は初めてのチャレンジで、
おかのり自体も知らないのに栽培しているので、手探り状態です(笑)

おかのりとは?

オクラの仲間。ヨーロッパ原産で、「冬葵ふゆあおい)」の変種。
乾燥して火であぶると海苔のように使えることから「陸海苔(おかのり)」と名付けられたそうです。
別名、「ハタケナ」や「ノリナ」とも言うそうです。
 
オクラの仲間だけあって、粘りがあります。
おひたし、天ぷら、味噌汁、油炒めなど色々使えるようで、生でも食べられるそうです。

おかのりを栽培しようと思ったきっかけ

固定種の種から野菜を栽培する事にしているのですが、
固定種の種を探している時に見つけました。
極めて強健で、土壌を選ばす病害虫もつかない」と書いてあったからです。
オクラのネバネバは体にも良いし、粘りがあるから体に良いだろう!と思ったからです。

おかのりを栽培して食べてみた感想

おかのりを実際に栽培してみて、虫は今の所つきにくいのかなって感じです。
ただ、密集して栽培したせいか、葉が黄色の点々がまばらにあります。
それから密集しているのを取り除き、太陽がよく当たるように、
虫よけネットもはずして栽培してみました。
15cm位のところで、葉を摘み取って収穫しました。
生で包丁で細く刻んで、納豆と混ぜて食べてみました。
海苔の味はしませんが、少し甘みがある感じで、キャベツのような味?
どこかで食べた事がある味なのですが、はっきりとこれって思いつかないのですが…
手軽に野菜がとれるので、朝の忙しい時でも、納豆と混ぜて食べるようにしています。
もっと大きくなったらおひたしにでもしてみたいと思います。



つるなしいんげん豊作で収穫しました!

プランターでも簡単に作れる「つるなしいんげん」。
今年は、地植えでつるなしいんげんを栽培しました。
やはり、プランターよりも大きく育ちました。

つるなしいんげんは、受粉などしなくても、勝手にいんげんができるので、
とっても楽に栽培できるのが魅力的です♪

つるなしいんげんミックスの種を購入し、種から地植えしました。

発芽もすぐ発芽してうまくいきました。

花もたくさん咲いてくれました。

もちろん、無化学肥料無農薬です。
ホルモン剤や、牛糞など動物の糞などは使っていません

それでも、たくさん実がなりとっても嬉しく愛すべき野菜です。

つるなしいんげんミックスなので、
通常の緑のいんげんと、 黄色のいんげんとできます。

黄色のいんげんの方が先に収穫できました。
なぜか分かりませんが、黄色の方が先に育ちました。

緑色のいんげんがないなぁ~と思ったら、
葉の色と同化していて気づかなかったのですが、
いつの間にか緑色のいんげんもできていました。

次は、緑色のいんげんを中心に収穫できそうです!

後で写真を見比べてみると、
黄色のいんげんの花は、薄紫色みたいな花です。
緑色のいんげんの花は、白っぽい花で少し黄色が入っていました。

花の色も違うのだ~!と気づきました。

こういうのが、野菜作りをしていて楽しい所です!

スーパーで売られている野菜を買うだけでは気づかない事が分かる所です。

この野菜はどんな花が咲くのか?
どれくらいの期間をかけて成長するのか?
どれくらい手間がかかるのか?

実際に野菜を育ててみたら、どれくらいの手間暇がかかっているのか、
どれだけ大変かが分かるし、育てている時に愛情をかけているし、
実際に食べる時に、とっても野菜に対して感謝できます。

幸いにも、黄色のつるなしいんげんは、豊作でした!

黄色のいんげんの味

黄色のいんげんの味は、緑のいんげんよりまろやかな味だと思います。