2020年6月8日月曜日

始めてのおかのり栽培。収穫しておかのりを食べた感想。

今年の春からおかのりの栽培をしています♪

おかのりの栽培は初めてのチャレンジで、
おかのり自体も知らないのに栽培しているので、手探り状態です(笑)

おかのりとは?

オクラの仲間。ヨーロッパ原産で、「冬葵ふゆあおい)」の変種。
乾燥して火であぶると海苔のように使えることから「陸海苔(おかのり)」と名付けられたそうです。
別名、「ハタケナ」や「ノリナ」とも言うそうです。
 
オクラの仲間だけあって、粘りがあります。
おひたし、天ぷら、味噌汁、油炒めなど色々使えるようで、生でも食べられるそうです。

おかのりを栽培しようと思ったきっかけ

固定種の種から野菜を栽培する事にしているのですが、
固定種の種を探している時に見つけました。
極めて強健で、土壌を選ばす病害虫もつかない」と書いてあったからです。
オクラのネバネバは体にも良いし、粘りがあるから体に良いだろう!と思ったからです。

おかのりを栽培して食べてみた感想

おかのりを実際に栽培してみて、虫は今の所つきにくいのかなって感じです。
ただ、密集して栽培したせいか、葉が黄色の点々がまばらにあります。
それから密集しているのを取り除き、太陽がよく当たるように、
虫よけネットもはずして栽培してみました。
15cm位のところで、葉を摘み取って収穫しました。
生で包丁で細く刻んで、納豆と混ぜて食べてみました。
海苔の味はしませんが、少し甘みがある感じで、キャベツのような味?
どこかで食べた事がある味なのですが、はっきりとこれって思いつかないのですが…
手軽に野菜がとれるので、朝の忙しい時でも、納豆と混ぜて食べるようにしています。
もっと大きくなったらおひたしにでもしてみたいと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿