2016年7月23日土曜日

フォホーノビート収穫!

実は、この細長いビートは、去年の秋か冬から作っていました。

発芽も遅く、なかなか育たず、

本来収穫する時期には、全然出来ていなくて、

諦めようとも考えたのですが、

そのまま置いてほったらかしにしていました。

そしたら、春になり、急に、大きくなり始めました。

やはり、日本の冬は寒すぎた?のかもしれません・・・

そして、葉が生い茂り、根の部分も太ってき始めました。

といっても、一つのプランターでいくつか育てているのもあり、

こぶりなビートができました。


ふつうの丸いビートよりは、細長くなってます(^^)

小さいので、薄くスライスして、生サラダとして食べようかな~と思います。


2016年7月20日水曜日

米麹で作る手作り甘酒初挑戦!

最近、テレビで甘酒のブームになってきていますが、
そのちょっと前から、甘酒を作ることに興味があり、
甘酒で作るお菓子などの本を購入していたのですが、
忙しくて後回しにしていました・・・(汗)

我が家では、電子レンジを使用しないのもあり、
炊飯器をつけっぱなしにしているので、
甘酒作りに炊飯器を使うのもあり、
なかなかタイミングが合わなかったのですが、
夏になり、冷たい物を食べる機会が多くなり、
温かいご飯がなくても、やっていけるようになり、
今がチャンス!と思い、
甘酒作りに取り組みました!

この間、テレビで見た時は、
水と市販の米麹を炊飯器に入れて作っているのを見たのですが、
私が購入した本には、炊きたてのご飯(白米)に米麹と水で作っていたので、
今回は、本を参考に作りました。

とはいえ、いつもの私なので、レシピ通りには作らず、
米麹の分量に合わせて、割合はそのままで、ご飯の量と水の量を変えました。

夏の暑い時期なので、記載されていた時間より、早く発酵が進んだようで、
7時間で既にとっても甘い甘酒に出来上がっていました。

でも、これから寝る時間。

あと、3時間待つと夜中になってしまうので、
7時間で保温の状態を切り、後は、朝まで常温にしてそのまま放置して寝ることにしました。

朝、起きてみてみると、あっ結構発酵しすぎたかも・・・と一瞬思いましたが、
混ぜてみて、味見してみると、すっぱくなく、甘い甘酒のままでした。

ということで、米麹甘酒の出来上がり~~!!!

それから、ハンドミキサーで滑らかにして、
空のペットボトルに入れました。

2リットルのペットボトル一杯とあとコップ1~2杯位の量の甘酒が出来上がりました!

朝のドリンクとして飲みたいと思います!

あと、甘酒を使って色々ソースを作りたいと考えているので、
作りたいと思います!
楽しみです!

美味しくできたら、またご紹介します。

それにしても、砂糖がないのに、とっても甘いです。

市販の甘酒は、これに、更に砂糖が入っていたりします。

いったい、どれほど甘いのか??
もしくは、米麹をケチっていて、砂糖で甘さを足しているのかもしれませんね。

酒粕で作る甘酒は、ちょっと苦手だったのですが、
これは、くせがなくてとっても飲みやすいです!

夏バテにならないためにも、夏の間、
米麹で作る甘酒作り頑張りたいと思います!


関連記事

* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る

* 2016年初めての梅干し作り

* 砂糖なしで作る梅サワー

* ココナッツミルクでヨーグルトを作ってみる

2016年7月16日土曜日

遂にCookpadを始めました!

私は美味しい物を食べるのが大好きで、料理も大好きなのです〜。

小学校の時から、図書の時間に料理本を見て、「おいしそ〜〜」とか、
「これは、簡単に作れるなぁ〜」とか思っていました。

カナダのモントリオールに住んでいた時は、国際色豊かで色んな料理を食しました。

フランスのパリ郊外に住んでいた時は、食材が豊富だったので、
色々な食材にチャレンジし、栄養素や調理の仕方を学んだり、
色んな国の料理本を買って色々作ってみたりしました。

また、フランスにいる際にBIO(オーガニック)に触れる事が多く、
食べ物に対する考え方が大きく変わるきっかけになりました。

それもあって、Clé de Timomoというブログを作る事にしました。

そこで、レシピや外国食材について説明したり、
またイギリスの自然療法や中医学のコースで学んだ事も説明しております。

ですが、ブログだけでは、
なかなか皆様に体に良い料理などを知ってもらえるのが難しいと感じ、
Cookpadにもオリジナルレシピを載せることにしました!

6月中旬から掲載を始めたばかりなのですが、
とても多くの方に見てもらえる機会が多く、とても驚いています!

作レポという作ってみたという連絡ももらい、美味しくできたとコメントをもらい、
とてもハッピーな気分になれました。

また、何人がレシピをプリントしたとか、お気に入りに入れたとかまで、
教えくれるので本当に驚いているのと同時に、やりがいもあります。

昔から自分の舌を頼りに食べて美味しかった料理を再現してみたり、
自己流に開発するのが好きで、料理は目と感覚で作っているので、
基本計量をしません。

でも、料理を紹介する為には、適当な感覚で伝えられないので、
頑張って計量しながら最近は作っています。

もし、興味のある方は、今までにアップロードした
下記Cookpadのレシピを見てみて下さい。


◎ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705

◎手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803

◎お手軽ワカモレ(アボカドソース)
http://cookpad.com/recipe/3921759

◎ライスミルクで作る濃厚かぼちゃスープ
http://cookpad.com/recipe/3930296

◎鶏手羽先のオーブン焼 ピリ辛照り焼き風味
http://cookpad.com/recipe/3936575


また、病気を自然な方法で治す自然療法や、身体の仕組み、デトックス、
外国食材、栄養素などに興味がある人はClé de Timomoに訪れてみて下さい。
http://cledetimomo.com

今後も出来るだけ皆さんに健康情報や料理をお伝えしていけるよう
頑張りたいと思います。


関連記事

Cookpadに載せたレシピ 2016.7~8月


2016年7月9日土曜日

種から育てたレモンに花が咲いて実がなりました!

広島レモンを購入し、その種を植えました。

すぐには、芽はでませんでしたが、春になり、芽を出し始めました。

ほかにも、ざぼん、文旦、ぽんかん、デコポンなどの種も植えましたが、

殆どの柑橘系の種が一斉に春に芽を出しました。

レモンもその一つ。


芽が出るか分からないのもあって、小さい種植えポットに、

数個の種を植え、育てているのですが、

そのうちの、レモンが小さいポットにも関わらず、

一つの種だけ、ぐんと伸びていました。


ここ最近、白い花が咲き始めました。

「あ~こんな狭い所に植えているのに、花が咲いてる!」

と驚いていました。

「写真を撮らないと!!」

と思っているうちに、数日が経ち、

また、別の花が咲き始めました。


毎日、「植え替えないと・・・」と思いつつも、

暑さと忙しさで先延ばしにしていたのですが、

涼しめの日に写真を撮りました。


その時ふと、緑の物に気づいたのです。

「あれ?なにこれ?もしかして、レモンの実???」

と思い、よく近づいてみると、どうやら、

花が咲き終わった後にできた実のようです!!!


こんな狭い所なのに、花が咲くだけで驚きなのに、

な、な、なんと、実も出来ていたのです!!!

かなりの驚きです!

それは、さておき、少しでも大きな実になってほしいので、

一刻も早く、より大きな鉢に独立で植え替えてあげようと思います!


P.S. 後日これはレモンではないことに気づきました。
何の花で何の実かは分かりませんが、レモンの花や葉と違ったので、
どこからか飛んできた種が成長し、花が咲き、実がなったのだと思われます…

2016年7月7日木曜日

ブラックベリー収穫!


ブラックベリーは、現在、赤い物が、たくさんなっています。

黒く色が変わるのを待っているところですが、

いくつか出来たので、摘みました。

庭に鳥が結構遊びに来ていて、ブルーベリーのような失敗はしたくないので、

色が変わったら、すぐ摘み取る作戦にでました。

早摘み作戦です!!

ということで、今の所、鳥に先越されることはないです(笑)

肥料も何も入れていませんが、結構実っていて、

大きさもなかなかのボリュームで、艶もあり、

カビもはえていない綺麗なブラックベリーが出来ています!

ただ、全部の量で、タルトとか作れそうなのですが、

色が変わるのが、全部一気に色が変わるわけではないので、

一日の収穫量は、2~3個で、多くて5個位です。

ということで、そのまま食べる位になりそうです。

いくつか集めて、ミニタルト位作りたいなぁ~と考えていますが・・・

梅雨がもうすぐあけると思うので、期待したいです!

2016年7月5日火曜日

なつめの花が咲きました!

ある日、なつめに水をやっている時に、

ふと、黄色い物に気づきました。

よく、近づいてみて、

「何だろう?これ???」

と思いました。


「花かな????」


花のようだけど、すっごい小さいので、花なのか良く分かりませんでした。


とりあえず、カメラを取りに行き、写真に収めました。


ネットで調べてみると、やはり、それは、花だったようです。

棗の花はひっそりと咲くそうです。

確かに・・・ひっそりです。


このこじんまりとした小さい花に、あの棗がなるのか・・・

これからが楽しみです。

さやいんげん&枝豆収穫!


本日、前から出来ていた「つるなしさやいんげん」と「枝豆」を収穫しました。
特に、化学肥料も入れていないので、小ぶりのいんげんと枝豆ができました。


比較的、つるなしいんげんは、簡単に育てることができました。

プランターで作りやすいと思います。

すぐに、大きくなり、すぐに花がたくさん咲きました。

今も、少し花がまた咲いているので、また実がなるかな~と期待中。


枝豆も、ほぼ、放置状態で、知らない間に枝豆ができていました。

我が家では、小動物や鳥や大きな虫から守る為に、洗濯ネットを使っているのですが、

花もいつ咲いたのか分かりませんでした (+_+;)

幸い、虫もつかず、少量ながらも、うまく育ちました。

現在、また別の鉢に枝豆を植えたので、次の収穫が楽しみです♪

今日収穫した枝豆の鉢にも少し、種を再度植えました。

また少量でも収穫ができればと期待します。


2016年7月3日日曜日

ジュース断食が終わり、回復食中です

3日間のジュース断食が終わりました。

主人の6日間の断食も終わり、夫婦共に回復食中です。


回復食を始めるのが1日ずれたので、
メニューを2つ作らないといけないのが、少し面倒ではありますが…
何品も作らなくていいから、2品作っている感覚です。


朝のジュースはそのまま継続し、昼と夜は野菜を食べています。


今回の断食は、自宅だったからリラックスしていたのか
うまくいったように思います。

体が酸性になり、気分が悪くなる事も前程あまりありませんでした。

最初の峠を超える時は確かに
少し動機や発汗や熱があるような感覚はありましたが、
前回の断食に比べると、軽い物でした。

今回は、アルカリイオン水や、水素水(弱アルカリ性)を飲んだので、
それも、体が酸性になるのを防いでくれたのかもしれません。


前回の断食は、人生の中で初めての断食という事もあり、
生まれてから37年間蓄積された物を解毒しようとしていたので、
そりゃー辛いですね。

今回は、1年の蓄積の毒を出すという事だったので、
だいぶ軽いものだったのでしょう。


前回の断食は、フランスでしたのもあり、
私にはあまり合っていなかったのか、きつかったのか、
げっぷがすごい出るようになり、それがなくなるのに1年近くかかったように思います。

今回は、げっぷや吐き気がほとんどなかったので、
うまくいったようです。


最初から、無理な断食は止めておこうと思い、
短めの断食にしたのが良かったようです。

やはり、なんでも、ゆるーくほどほどがいいですね!


関連記事

* ジュース断食中です

* 驚きの血管年齢と調理感覚