5月~6月にかけて、梅が出回っていますよね。
今年は申年ということもあり、
初めて、梅酒を作ってみました。
その後、今度は、熟した梅を購入し、梅干し作りに挑戦!
これまた、初めてのことですが、塩に付けたら、梅酢が出てくることに感動!
赤紫蘇も我が家の庭で作っているので、それを少しずつ収穫し、
塩漬けにしていますが、量が全然足りない・・・
まぁ、でも、ほんのり赤い色が付けられればいいのかな~と思っています。
後から、付け足していってもいいわけですし。
次の、赤紫蘇と梅酢を混ぜる工程はまだ忙しくて、
できてないのですが、7月頭には、赤紫蘇と梅を一緒にしようと思っています。
そして、なんとか残っている自然栽培の青梅を買い足して、
現在、梅サワーを作っています♪
これも、氷砂糖を使わない方法に挑戦してみました♪
更に、5~6月は、らっきょうも出回ってますね。
らっきょうを2kgも買ってしまい、冷蔵庫の中に、
らっきょうを付けた6個の瓶がゴロゴロしています(汗)
初めてのラッキョウ作りで、いきなり、砂糖を使わないで漬ける挑戦をしています。
色んな味で漬けてみて、
どれが美味しいか食べ比べをしてみようとしています。
味見して美味しかった物は、またご紹介していきます。
また、我が家の庭で、
島らっきょう、島ニンニク、ジャンボにんにくを去年の夏から栽培していました。
葉が、茶色になって、倒れていたので、
「もう、掘り起こさないと・・・(汗)」
と焦りつつも、天気が雨だったり、他の保存食の準備や何やらで忙しく、
後回しにしていました。
さすがに、にんにくは、もう掘らないとと思い先に掘り起こしたのですが、
島にんにくは、なかなかの収穫。
サイズは、少し小さめですが、数がたくさんできました。
ジャンボにんにくは、一つは、ニンニクの形に仕上がりましたが、
もう一つは、大きな塊でした。
早速、食べてみましたが、大きな塊のニンニクは、
以外に、臭くなく、食べやすかったです。
そして、らっきょうは、まだ緑の葉の部分が残っているので、
後回しにしていましたが、これ以上置いておくと、
葉の部分も食べれるのに、食べられなくなってしまうと思い、
掘り起こすことにしましたが、天気が雨ばかり・・・
ちょっと曇りの日に、掘り起こしました。
掘ってみると、すごい量に増えていました!!
サイズは、またも、小さめですが、すごい数です!
とりあえず、半分は、皮をむき、根っこもとって、下処理をしました。
残り半分は、ベランダで干す事にしました。
夏に植えるのに、置いておくためと、
とりあえず、忙しすぎて、やってられないので、干して時間稼ぎに。
らっきょうも、にんにくも、ほったらかしでよく、
虫もつかないので、とても育て安かったです。
島ニンニクも、島らっきょうも結構高く売られているので、
お得な気分になりました~♪
ただ、家庭菜園をするようになり、
その時の野菜や果物の処理に追われる日々が増えました(汗)。
現代は、旬の物でないものも、スーパーで手に入り、
加工食品もあり、簡単に料理ができる世の中になっていますが、
昔の人が、大量にできる旬の物をうまく保存して生きてきた事には、
本当に頭が上がりません。
実際に、作ってみると、とても大変な作業です。
しかも、野菜や果物も自分で作るとなると、更に大変な作業です。
ガーデニングをするようになり、
農家の人の大変さや、仕事の素晴らしさに気づかされます。
また、専業主婦といえど、昔の人は、家族が生きていくために、
すごい努力をしていたのだと感心です。
外で働いて、お金を貰うのも必要な事かもしれませんが、
私は、自分の耕した物で生きていくという自立した自給自足の生活は、
お金には代えがたく、更に、健康な人生を手に入れている気がします。
それにしても、長時間の料理と庭仕事は、
正直、持病の坐骨神経痛にこたえます・・・が、
頑張ってゆるーく続けていきたいと思います。
関連記事
* 2016年始めての梅干し作り
* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。
* 砂糖なしで作る梅サワー
0 件のコメント:
コメントを投稿