2017年10月1日日曜日

2017年の家庭菜園の収穫結果と反省と決意。

5月からフルタイムの仕事をしてからというもの、
ガーデニングの手入れをする時間が全くなく、
仕事との両立が難しく、
私の野菜や果樹のベイビー達は、今年の猛暑に焼けていってしまうという事態が
発生してしまいました・・・
可愛そうなことをしてしまいました・・・

本来、自給自足を目指そうと思っているのに・・・
かけ離れた生活をしていまい、反省です。

フルの会社での仕事をやめ、
自由がきく仕事と家庭菜園を両立できるようにやっていこうと決めました。
まだ、お金の方はついてきませんが・・・
野菜も自分が作ったものだけで生きていけるには到底ほど遠いですが、
とにかく、土地がない今は、プランターだけで自給自足は難しいので、
果樹を着実に育てて大きくしていきたいと思っています。

いずれはいつか土地に、果樹を地植えし、果実をゲットしたいと思っています♪

野菜は、手入れをしなくても簡単に育つ物にしていこうと思いました。

やはり、実のなるものは、プランターでは若干難しいです。
また、手入れにも時間がかかる事もあるのと、
天候にとても左右されやすい所もあります。

今は、仕事もある程度していきたいので、
ほったらかしでも、育つものを育てていこうと思います。



さてさて・・・早速、今年2017年の夏野菜の収穫結果を報告します。

まず、「キュウリ」。
ピクルスキュウリは、苗の時点でダメになってしまいました。
キュウリは、鉢に入れ育てましたが、去年同様結局1本も収穫できませんでした。
昨年は、花がたくさん咲き実がなりませんでしたが、
今年は、花はあまり咲かず、少ないながらも実にはなったのですが、
雨が続いたのと、暑すぎたのとでダメになってしまいました。

次に、 「トマト」。
黄トマトは、苗の時点でダメでしたが、再度、鉢に直接種まきしました。
発芽はしたのですが、実はならず・・・。
緑トマトは、鉢に植えかえ育ちましたが、花も咲かず、実もならずでした・・・。
ミニトマトは、鉢に植えかえ、花が咲き、数個実を収穫できました。
昨年は実がならなかったので、今年は少し成功です。

ゴーヤ
昨年は、何個か収穫できて、順調に育ったのに、
今年は、2個実がなっただけで、収穫までに至らずでした・・・。
昨年は、2階のベランダで育てたのですが、
今年は、1階の庭で育てたのが原因だったのかもしれません。
あとは、昨年は購入した種でしたが、今年は、去年購入した野菜の種でした。
種自体が弱かったのかもしれません・・・。

パプリカ
パプリカは、一応発芽しましたが、今年は全然収穫できませんでした。
昨年は、豊作で、次から次へとできたのに、今年は不作でした。
これも、置き場所を変えたからかもしれません・・・。
パプリカは軒下はダメみたいです・・・。
日当たりがよく雨にあたってもいい場所が好むようです。
ちなみに、ピーマンは発芽もしませんでした。
この種も、昨年購入した野菜の種でした。
種が悪かったようです。

 「マメ
今年は、枝豆栽培は失敗でした。昨年は、ほったらかしでも育ったのですが・・・。
発芽に至らずでした・・・。
つるなしいんげんは、いつの間にかできていました。
数本収穫しましたが、あまりに少なすぎて料理する機会を失い、
冷蔵庫でダメになってしまいました。
次回の種まき用にとっておけばよかったですね・・・。
つるありいんげんは、去年同様収穫できず、ダメだなぁ~と思っていたら、
9月になって、勝手にいんげんができていたのに気づきました。
すっかり焼けてしまったようで、カラカラになっていました。
かわいそうなことをしてしまいました・・・。
ですが、仕事をやめてしっかり水をあげるようになると、
元気を取り戻し、また花が咲き、実がなっています!
やはり愛情が必要なのですね~
シカク豆も、なかなか成長しないな~と思っていました。
でも、いつの間にか、ツルを伸ばして成長する努力をしていました。
私が、ツルがうまく伸びるように、手入れしていなかったので、
うまく上に成長していけなかったようです・・・。ごめんね、シカク豆・・・。
そして、9月になり、つるがのぼれるよう、整えてあげようとしたら、
シカク豆の小さい実ができていました!!
調整してあげたあと、みるみるシカク豆の実が大きくなり、
また、他にも花が出てきて、まだシカク豆ができそうです!!
ありがとう!シカク豆!
昨年も、結構シカク豆は、秋になっても頑張って成長しようとしてくれていたので、
まだ、あと少しですが、しっかりお世話したいと思います!
モロッコいんげんは、あまり成長できていませんが、
モロッコいんげんの太いいんげんまではいきませんが、
ふつうのいんげん位のものが出来てきました。
これも、仕事辞めてしっかり水やりするようになってからです。

ズッキーニ
今年は、発芽に至らずでした・・・。
昨年は、何とか花は咲いたのですが、実はならずで・・・。
ズッキーニはやはり鉢で育てるのは難しそうです。
それか、種が悪いのかもしれません・・・。

ツルムラサキ
I LOVE つるむらさき!です!
本当に、簡単に育ちます。虫もつかないし、栄養満点だし、大好きです。
昨年は、プランター1つで育てたのですが、今年は、2つにしました。
2つともしっかり育ってくれて、大きく成長してくれています!
今年は2つにしたので、多くの量を1回で収穫できました。
ツルムラサキは、今後もつくっていこうと思います♪
まだ、これからも収穫できそうなので、有り難いお野菜です♡

チコリ
チコリは、発芽に至らずでした・・・。
日本の気候はダメなのかもしれません。暑すぎるのかな・・・。

エンサイ
エンサイは、今年は、すごく大きくなりました。
ほったらかしでした。でも、雨にあたる所に置いておいたのもあり、
勝手にどんどん大きくなっていました。
9月にたくさん収穫し、食べました。
エンサイも簡単に育つので、今後も育ててもいいのかなと思います。

紫蘇
昨年豊作だった青紫蘇赤紫蘇
どちらも、今年は、もったいないことに、ダメにしてしまいました。
種が大量にプランターに落ちていたので、勝手に今年は芽が大量に出てきて、
プランターぎっしりだったので、大きく成長できず、
傷みやすくなってしまいダメでした。
間引きしないといけなかったようです・・・。
もったいないことをしてしまいました・・・。
ただ、紫蘇の種が色んな所に飛んでたみたいで、地面からとか、他の鉢から芽が出てきました。
それは、不思議とぎっしりじゃないからかうまく育っているようです。

黒ごま
黒ごまも、育てやすく好きな食物です。お花も可愛いし気にいっています♪
今年も、うまく育ってくれて、お花も咲いてくれて、今種袋がたくさん出来ています。
あとは、開いて乾燥する収穫時期を待つのみです♪

そばの実
昨年は、1つの鉢に植えたのですが、今年は、2つにしました。
どちらも、旺盛に育ち、お花も結構咲いています。
鉢からはみ出して横に広がって精一杯育っている感じです。
後は、そばの実ができるのを待つのみです。

唐辛子
唐辛子は、一応発芽はしているのかな?って感じで、
昨年ほどはうまく育たずです。
昨年も1つようやく収穫できたような感じでした。
今年も、実はなかなかならないです。
気候か置き場所が悪いのか・・・。難しい感じです。

にんにく
昨年は、ジャンボニンニクと島にんにくと、簡単に育てられ収穫できたのですが、
今年は、失敗に終わりました・・・。
雨が多く、腐ってしまいました。

みつば
みつばは、正直種植えもせず、ずっとほったらかしでした。
日影で雨に当たる場所に置いていました。
何だか元気に育って大きくなっている模様です。
そろそろ、大量に収穫できそうです。
お鍋や、お汁、親子丼とかに使いたいと思います♪

らっきょう
らっきょうは、にんにく同様雨が多く成長しませんでした。
ダメだと思い、ほったらかしにしていたのですが、
9月頃、ふと、緑の葉が茂っているのに気づきました。
復活したようです!!!
とりあえず、周りにあった雑草は取り除いたので、
今後、順調に育っていってくれたらと思います。
もしかしたら、来年に収穫になるかもしれません。

アーティチョーク
最初に種まきをして育ったものをそのまま置いていました。
とっても成長が遅く、全然大きくなりません。
種が弱かったのか、環境が合わないのか・・・?
今年雨が多かった時期に、傷んでしまったようです・・・。
貴重なアーティチョークが・・・涙。
復活してくれるのを願うばかりです・・・。

みょうが
みょうがは、2年目で、初夏に大量にとれたのですが、
気付くのが遅く、花が咲き終わった後で、少し弱いミョウガでした。
市販のみょうがとは違い、柔らかく、色も薄かったです。
みょうがは、根さえあれば、勝手に育ってくれるので、楽です。
まだこれから、秋みょうがができればいいですが・・・
来年も期待したいです♪

スイスチャード
スイスチャードは、育てやすかったのでそのまま置いていました。
虫もあまりつかないし、なんだかんだ1年中もってくれるので、助かります。
夏の暑さもなんとか頑張ってくれたようで・・・。
ちょっとよわよわしくなりましたが、何とか生き延びてくれています。
またそろそろ追加で種まきしないといけないなぁ~と思っている次第です。

ハーブ
ラベンダーも、何とかこの暑い夏を生き延びてくれました。
でも、大して大きくなってはいないです。
ただ、触るとラベンダーの臭いがしていい匂いです♪
コリアンダーは、暑さにやられてしまいました。
暑い所のものなのに、水やりが追いつかなかったようです・・・。
バジルは、毎年、旺盛に育っていて手軽に育てられていたのですが、
今年は、少しだけ場所を変えたのがダメだったのか、
いつも程大きくならず、早めにダメになってしまいました。
これも、水やりが追いつかなかったようです・・・。
イタリアンパセリは、暑さに負けてしまったようです。
私の水やりも追いつかず・・・。でも、また9月になり復活してくれています。
そこがハーブの良い所です。
パセリは、今年は発芽もうまくいかずで、ダメでした・・・。
ローズマリーは、日に焼けてしまいました。
これも、水やりが足りなかったようで・・・申し訳ない事をしてしまいました。
2年位、元気に育っていて大きくなってくれていたのに・・・
暑さがましになってきたので、また復活してくれないか期待しているのですが・・・
ミントは、不思議とこの暑い夏を生き延びてくれました。
置いていた場所が良かったのかもしれません。
でも、やはり、葉は傷みがちで、食べるのには難しい状態ではありました。
結局、一番食べ頃も逃してしまいました。
ミントはいつも食べるタイミングを逃してしまいます・・・。
日本の一番暑くなる時には、ダメになってしまい、
これから夏になるというまだ少し肌寒い時が一番ミントがいい状態です。
その頃は、まだ冷たい飲み物が飲みたいわけではなく、使うタイミングがずれてしまいます・・・。
何か使い道を考えたいと思います。
アルパインストロベリーは、1年目のか弱い時に比べたらすっかり大きくなり、
しっかりした苗へと成長してくれました。
花も咲き、いくつか小さなベリーもできました。
小さいですが、苺の味がしっかりしていて美味しかったです。
苗もしっかりしてきたので、そろそろ、
ネットから出して日に当たるようにして、大きく成長させていこうかなと思います。
来年が楽しみです♪

サラダ
イタリア野菜のチコリレタス、パン・ディ・ズッケロ(pan di zucchero)を春前に種まきし、
苗を鉢に植えておきました。
気づかぬうちに、大きくなってくれて、おいしいレタスを食べることが出来ました!
レタスだけど比較的虫がつきにくいので、また作りたいと思わせるレタスです!
タンポポの葉は、1年目の時程、うまく育ちません。
もしかしたら、土を変えないといけないのでしょうか??
でも、多少収穫し、食べることができました。
マッシュは、まぁまぁ育ってます。
でも、これも、1年目の時ほどうまく育っていない気がします。
冬に期待したです。
クレソンは、ほったらかしです。
何だか、花が咲いていた気もしますが・・・。そのうち整理したいと思います。
その他のミックスサラダは、日影に放置していたのと、木の下に置いていたので、
水も不足したようで、うまく育たなく、雑草の方が増えてしまいました。
一からやりなおさないといけないかなという状態です。
冬から春に向けて必要なので、時間ができたら土から変えてやり直そうかと思います。


さてさて、まだまだ続く我が家の家庭菜園。
続きまして、フルーツ・果物です!


ベランダにおいていますが、置く場所により成長具合が違います。
少し大きめの鉢に植え変えた柿は、元気に育っています。
暑さも耐えてくれました。
小さい鉢にいれたままの柿は、暑さに負けてしまったようです。
少し大きめの鉢の柿は、更に大きい鉢に植えかえる予定です。

りんご
すっかり、暑さに負けてしまい、日に焼けてしまいました。
置き場所が悪かったようです・・・。
来年から、西日が当たらない所に異動させようと考えています。
葉は焼けてしまいましたが、一応木なのでまた葉が出てくるのを待ちたいと思います。
今年は、青りんごも発芽しました。
青りんごは貴重なので、失いたくないのでなんとかうまく育てていきたいと思います。
どちらも、ヨーロッパのりんごなので、日本の気候は難しそうです・・・。
でも、オーガニックの貴重なりんごの種から育てたりんごなので生き延びてほしいです!

洋ナシ
洋ナシも、りんご同様、日に焼けてしまいました。
日本の気候がきついのかもしれませんが、また葉が出てくるのを待つのみです。

「巨峰、マスカット」
巨峰とマスカットは、今年発芽してくれて、喜んでいました。
とにかく発芽してくれたのは嬉しいのですが、冬を越してくれるかが心配です・・・汗。
何とか生き延びて、来年大きくなってくれるのを期待したいです。

さくらんぼ
種から発芽してくれました。
結構発芽まで時間がかかっただけに発芽の時は嬉しかったのですが、
既に1つの苗はダメになってしまいました。
残り1つの苗が何とか生き延びてくれているので大切に育てたいと思います。

レモン
レモンは温かい所を好むはずなのに、雨に弱いのか、それほどうまく育っていない気がします。
何とか、心地よい場所を見つけてあげたいと思います。

ざぼん
ざぼんは、発芽してから、大きめの鉢に植えかえていないのもあってか、
うまく育っていません。
暑さに負けているような気もします。
それに、葉は結構、すぐに虫に食べられてしまい、葉がない状態が殆どです。
今年は、どれか少し大きめの鉢に植えかえてみようかと思います。

文旦
文旦も、ざぼん同様、暑さに負けてしまったようです。
文旦は、気のせいかもしれませんが、ザボンよりも繊細な気がします・・・。

パッションフルーツ
パッションフルーツが発芽しました!!すっごい嬉しかったです。
種自体は、何年も前に自分でフルーツからとった種なのに・・・びっくりです。
自然の力は素晴らしいです!!!
パッションフルーツは、日本の高温多湿の気候があってるみたいで、すくすく育ってます!
小さい苗ポットにいれているのに、大きく育つので、少し大きな鉢に植えかえようと思います。
ただ、冬に枯れてしまわないか心配です・・・。
何とか冬をこして生き延びてもらえるように頑張ります!

ぽんかん
ぽんかんが、発芽してくれました。
前からあるポンカンもありますが、他の柑橘類同様、発芽はするけど成長が難しいです。
葉がおいしいのか虫に食べられやすいです。

オリーブ
前にマンションの改装工事の際に、家に入れた時に、すっかりオリーブは弱ってしまい、
それから外にだしたのに、さほど成長できていません。
葉の付き方も弱いです。
回復には時間がかかるのかもしれません。
1つの鉢に二つのオリーブの木を植えているので、離してあげたほうがいいのかもしれません。
土など栄養分も増やしてあげないといけないかなと思います。
ただ、マンションにもともと植わっていた、オリーブが今年初めて実がなりました!
収穫も出来て、初めて、塩漬けもしています。
味見するのが楽しみです!
ちなみに、庭のオリーブの木があまりにも大きくなりすぎていたので剪定し、
余っていた植木鉢に刺し木してみました。
うまくついてくれればいいのですが・・・。

なつめ
なつめは、葉もでてきて、一つか二つ花が咲いていましたが、
また実がなることはありませんでした。
なかなか、実がなるには、難しいようです・・・。

ブラックベリー
ブラックベリーは、剪定しすぎてしまって、
今年は、あまり実がならないとショックを受けていましたが、
それでも、なんとか横に枝を伸ばしてくれてブラックベリーをまぁまぁ収穫できました。
今頃、また花が咲いて、実がなってきています。
まだ、収穫できそうです!

ブルーベリー
ブルーベリーも、剪定しすぎてしまいショックを受けていました。
昨年ほどたくさん花が咲かなくて、残念でした。
不思議と、剪定した方は、ほとんど咲かず、
剪定しなかった方は、花が咲きました。
剪定が必要なのか疑問です・・・。
今年は、剪定せずに冬を越そうかと思います。


苺は、果樹ではありませんが、苗が毎年生き延びてくれるので助かります。
昨年より大きくなり、収穫も増えました。
ランナーから育てた苗も大きくなりましたが、そのうち2つは日に焼けてしまいました。
まだ生き延びているのか不明ですが、復活してくれたらいいのですが・・・。
やはり、イチゴは水やりが大切ですね。
今年は、ランナーがほとんど伸びてきていません。
また苺の苗を増やしたかったのに、どうしたのでしょう?
もう少し様子をみたいと思います。
でも、不思議と、仕事辞めて水やりをきちんとし始めたら、
今頃花が咲いて実がなり始めています。秋に苺が食べられるかしら??


以上が、今年の成長日記です。
と、確かにこれだけあると、管理が難しいのは当たり前かもしれませんね。
これからは、手間がかかるものは控えて、木などにしたいと思います。
やはり、実のなる野菜などは、旅行など家をあけるのも難しくなるので・・・。


関連記事

* 2020年家庭菜園の栽培と収穫結果・まとめ

  2020年3月から貸農園を借りて地植えでの栽培に初挑戦した栽培結果です。



2017年7月2日日曜日

ツルムラサキは育てやすいので、はまってます

早速、ツルムラサキを収穫しました!

ツルムラサキは本当に、育てやすく、大好きです♡

虫も付かないし、葉だけを取れば、夏の間何回も収穫できます♪


私は、さっと湯に通して、おひたしとしてやサラダとして食べます。

茹でると、ヌルヌルしていてなんとも言えない美味しさです。

もちろん、ヌルヌル野菜なのでとっても体にいいのです!

栄養価は、ほうれん草よりも豊富だとか。

スーパーでは、あまり見かけない栄養価の高い食材でもあるので、
自宅で栽培する価値があり、満足しています。

育てやすく、収穫率も高いし、プランターでも育つので、
家庭菜園におすすめですよ!

2017年6月18日日曜日

庭のオリーブの木に実がなってきました!

賃貸のマンションに住んでいますが、庭がありまして、
その庭にオリーブの木が一本植えてあります。

引っ越してきてから、一度も花を咲かせる事もなかったのですが、
今年は、小さい花が沢山咲いてきてびっくりしました!

オリーブと思ってはいたのですが、全く実がならないし、
オリーブではないのかなぁ~と疑ってみたりしていたのですが、
花が咲いたので、オリーブの花がどんな花なのかネットで調べてみたら
同じ花が咲いていたので、オリーブであることが確定!

確かに、花は咲いたけど、
本当に実がなるのかな???と信じられない気持ちでいたのですが、
しばらくすると花は落ち、黄緑色の小さい実がなってきているようでした。

だけど、これ全部実になればすごい豊作になるけど、
本当に全部なるのかな???と、、これまた疑ってかかっていたのですが、
この間、ちらっと見てみたら、
一つか二つ大きくなっている実を発見しました!

本当にオリーブだ!!
実がなってきてる!!!
と、テンションが上がりました!

予備軍の小さい黄緑の実がいくつかあるのですが、
それも、どんどん大きくなればいいなぁと期待はしています。

ただ、梅雨の時期になり、
その実たちが耐えしのげるかどうか・・・

これからも観察していきたいと思います。

ちなみに、オリーブの花言葉は、「平和」と「知恵」や「勝利」で、
幸福の象徴と言われていて、縁起がいい木と言われていますね。

そのオリーブの木が、元気に育ち、実を実らせてくれるってことは、
何か、いいことがあるかなぁ~と期待してしまいます♪

2017年5月31日水曜日

2017年夏野菜の準備中。発芽状況。

今年は、地植え前に苗ポットで夏野菜を育ててみました。

よく本で、地植え前に苗を育てるよう勧めているので、
苗ポットで育ててみましたが、
個人的には、直に植えた方が種から育てるのはうまく行くように思います。

それでも、一応、苗でとりあえず育ててみました。


黄トマト」を苗ポットで育てましたが、外に出した瞬間に枯れてしまいました。
まだ外の日差しに出すには弱かったみたいです。

ピクルスキュウリ」はこの間、外に出してみました。
なんとか大丈夫そうでした。
が、大きい鉢に植え変えたら、虫に若葉が食べられてしまったようです・・・

キュウリ」も発芽し、伸びてきています。
キュウリは、一つの苗しか発芽しませんでした。
それを、大きい鉢に植え変えて育てていますが、
キュウリは、虫に食べられる事もなく、比較的元気に育っています。

緑トマト」や、「ミニトマト」は、二つの苗が発芽しました。
比較的、か弱い感じでした。

大きい鉢へ植え変えましたが、ゆっくりですが、育ってきています。

同時期に、植えた「ブルーパッションフルーツ」はまだ発芽していません。
今年初めて育ててみましたが、難しいようです。
直植えなら発芽したのか分かりませんが・・・
ブルーでない別のパッションフルーツは、種から発芽してゆっくり育っています。

ゴーヤ」は、去年同様、直植えしました。
いくつか植えましたが、そのうち3種くらいが発芽しました。

ピーマン」や「黄色パプリカ」は、まだ発芽していません・・・
 去年は、ピーマン、パプリカは豊作だったのですが、今年は、ダメなのかな?
気長に待ってみる事にします。

ズッキーニ」は、まだ発芽していません。
去年もなかなか発芽せず、難しいです。
去年は、最終的には1つか2つ発芽してようやく育ち、花も咲いたのですが、
工事があり花の部分が切れてしまいました。
今年は、実になるまで育ててみたいのですが・・・
これも気長に発芽するのを待つしかないですね。

ツルムラサキ」は、直植えし、発芽して、ゆっくり成長しています。
去年もツルムラサキは育てやすく、収穫も結構で来たので、
今年もおいしいツルムラサキを収穫できるのが楽しみです♪

エンサイ」も直植えし、発芽しました。
エンサイは、去年もできたのですが、料理への活用が少ないのが残念でした。
今年は、もしまたできれば、去年よりは活用したいと思います。

唐辛子」は、発芽してきました。
去年は、発芽しましたが、実が1つしかできませんでした。
今年は、赤い実をいくつか収穫できればいいなぁと思います。

黒ごま」も、発芽してきました。
黒ごまは、去年は育て安く、意外に黒ごまのピンクの花が気にいってしまいました。
でも、収穫は少なく、こんなのでは、全然足りないという量でしたが、
今年も、一応、育ててみる事にしました。
花を観賞するつもりで育てたいと思います。

 「シカクマメ」も少しだけ発芽してきました。
去年は、1つ収穫できた位で、
なかなかプランターでは難しいのかなと感じてしまいました。
今年は、もう少し花が咲き、いくつか収穫できたらいいなぁと思います。

チコリ」を種まきしましたが、発芽していません。
日本の気候が暑いのかもしれません・・・
発芽してくれたら、冬、チコリのサラダにしたいのだけど・・・
初めての栽培なので、様子をみたいと思います。


5月は異常に忙しく、種植えをしたかったものが全部できなかったので、
残りの種まき6月に頑張りたいのと、
6月は、種から育てた、苗木をさらに大きい鉢に植え変えて大きくしたいので、
植替えもしたいと思います。

2017年5月3日水曜日

種から育てる果樹がいくつか発芽してきました!

私は、種から果樹を育てる計画をコツコツと進めています。
いつか、土地を買って、果樹を植えたいと頑張っています。

さて、4月になり発芽してきました!

今年に植えた種が早速、発芽してきて、
青りんごのGrany Smith」 が一番に発芽し、きれいに育っています。

そして、ここ最近、
巨峰
ぽんかん
が芽を出してきました♪

更に、これは、去年に種植えをしたのですが、
さくらんぼ」が発芽しました!!

さくらんぼは、かなり嬉しいです~。

これは、無農薬のさくらんぼの種ではなかったのですが、
将来、無農薬のさくらんぼができると思うと夢のようです~♡
頑張って育てたいと思います!

巨峰も嬉しいです。
ただ、大きくなるのか?
毎年どのように冬を越せばいいのかちょっと調べないといけないです…

他にも発芽してくれたらと期待を膨らませていますが、
こればかりは、自然におまかせするしかないのでしょうね。

統計から言うと、やはり、小さい種の方が発芽しやすいようです。
桃や梅など大きい物は、殻を何とかしないといけないのでしょうが、
そのまま植えてしまいましたので、なかなか発芽しません。
大きく固い種に関しては、調べてみたいと思います・・・

2017年4月30日日曜日

今年初めての苺の収穫!苺栽培2年目の味は?

一昨年に苺の苗を購入し、去年イチゴを数個収穫しました。

まだ、株が小さいのもあったのか、収穫数は今一つでした。
比較的、「とちおとめ」は一番実がなりました。
味もなかなか美味しかったです。
次に、「さちのか」が実がなりましたが、
味は、ちょっと早く収穫しすぎたのか、甘みが少ない感じでした。
その次に、サントリーの苺だったのですが、
これは、ほとんど実がならず、成長も遅めでした。

さて、今年は、2年目で、株も大きくなり、
実が去年よりもたくさんなっている感じです。
今年は、特に、「さちのか」がたくさん実をつけてくれています。
早速、今年初めての苺が1つできたので、試食してみました♪

それが、すっごい美味しい~~のです!!!
びっくりするくらい!
なんだか、練乳をつけたような甘みがあって~。
もちろん、何にもつけていませんし、何の化学肥料も与えていません。
やっぱり、自然に育てるのがいいですね~

ランナーから育てた苗も育っていて、成長が早くとても元気です。
多少、実も出来てきています。

まだまだ出来ているので、次の試食が楽しみです♡

2017年4月24日月曜日

きぬさや収穫!

冬に種まきをして、ほぼほったらかしに近かったのですが、
(たまに水やりはしていましたが)
春になると、ちゃんと白い花が咲き、受粉もなにもしなくても、
勝手に、きぬさやの実がなってくれました。

毎年、きぬさやは、育てるのは、楽チンです。

プランターでも育てられるのがうれしいです。

実がなっていたのは知っていたのですが、
すぐに収穫しなかったので、
種というか豆の部分が大きくふくらんでしまいました。

慌てて、収穫しました。

プランター2つに、きぬさやを植えたのですが、
1つは元気に大きくなり、
もう1つは、ゆっくり少しか弱く育っていました。

太陽光が少なかったかなぁ~と少し場所を変えたら、
急に元気になりました。

やっぱり、日光の量は大事ですね。

 2つ目のきぬさやもようやく実がなりはじめ、
そちらは、早めに収穫したので、
スーパーで売ってるようなきぬさやのサイズでした。

収穫したので、
また実がなってくれるのを期待したいと思います。

2017年3月11日土曜日

ランナーから増やした苺の苗を鉢植えしました

昨年購入した苺の苗からランナーが出て、
そのランナーをポットに植えて苗を育てていました。

本当はもっと早くに鉢に植え変えないといけなかったのですが、
ズルズルと延ばして、結局この時期になってしまいました。

既に、イチゴの苗から花が咲いてしまっています。

これから、大きくなってくれればうれしいです。


今回は、1つの鉢が3つになっている鉢にしました。

積み重ねられるようなので、これから増やしていくのにいいかなぁと考えました。

昨年は、あまりイチゴは数個しかできなかったので、
今年は、昨年より多く収穫できる事を願うばかりです♪

2017年3月8日水曜日

春が到来!苺と空豆の花が咲いた

今日は寒くなりましたが、春はすぐそこ。

ガーデニングをしていると、不思議と植物が季節を教えてくれます。


賃貸住宅の改装工事のせいで、多くの野菜が死んでしまい、
何だかガーデニングへのモチベーションがしばらく下がっていました…。

若干ほったらかしというか、前ほど愛情を注いでいなかった私ですが、
それでも、すくすくと育ち花を咲かせ春を知らせてくれている姿に
勇気と元気をもらった気がします。

ダメな親でも子が育つような感じでしょうか…。

頑張らなくちゃという気分にさせられました。


今日、花を咲かせていたのは、



少し前から咲き始めていましたが、更に数が増えていました。

カビずにうまく育って欲しいです。

無農薬の苺が楽しみです。


空豆

始めて空豆の花を見た時の感動を今でも覚えています。

とっても綺麗な白色と紫色の混ざった花を咲かせます。

今年も咲いてくれてありがとうです!

他にもつぼみがいくつかあったので、またたくさん咲いてくれたらうれしい♪

昨年は、虫がたくさんつき、うまく出来ませんでした。

農家の人と結婚した友人に、新芽を取ることを学びました。

今年はその作戦で実を大きくする事に専念してみます。


ブルーベリーのつぼみも出てきています。

またかわいいピンクの花を咲かせてくれるのが楽しみです。

今年も何か果樹の種が発芽してくれたらいいのですが…どうかな…。

自然に任せるしかないですね。

2017年2月23日木曜日

ガーデニング再開続き。果樹の種植えと剪定

昨日は寒いのと、土が足りなかったので、
種まきが途中になっていました。

今日は、風が強いですが、温度が高いので、
頑張って種まきの続きをすることにしました~


私の夢の果樹を種から育てる計画!

ということで、今日も、いくつかの種を苗ポットに植えました。

今日植えた種は、

・ パパイヤの種

・ シシリアのミカンの種

・ Grany Smithの青りんごの種

・ パッションフルーツの種

・ 白桃の種

・ ライチの種

・ プルーンの種

・ グレープフルーツの種

・ 無農薬のぽんかんの種

・ ライムの種

・ Chirimoya(チェリモヤ)の種

です。


あとは、既にある果樹の剪定もしました。

本当はもっと早くやらないといけないかったのですが、
花芽がまだ出てきていなかったので、
2月中に慌てて剪定しました。

剪定したのは、

・ ブルーベリー

・ ブラックベリー

・ なつめ


更に、夏の野菜の枯れてしまっていた茎を切って、
次の準備を少しずつ始めました。


春は、ガーデニングはいつも忙しいです。





2017年2月22日水曜日

ガーデニング再開!種まきスタート!

2月に入り、急に20度になったり、また10度になったりと、
気温が上がったり下がったりの天気ですが、
そろそろ、種まきを始めることにしました!

私の夢の果樹を種から育てる計画!

ということで、今日は、いくつかの種を苗ポットに植えました。

今日植えた種は、

・ 有機や自然栽培のレモンの種

・ アプリコット(杏子)の種

・ 洋ナシの種

・ 鳥取の二十世紀梨の種

・ 巨峰の種

・ マスカット・オブ・アレキサンドリアの種

・ 平らな桃の種

・ きんかんの種

です。

土が足りなかったので、今日はこれだけ。


うまく芽が出てくれる事を祈ります!!


2017年2月18日土曜日

鉄のフライパンを購入!始めて使った感想

ずっとテフロン加工のフライパンを使っていました。

テフロンが剥がれてくると体に悪いと聞いて、
セラミックのフライパンに買えましたが、
こびりつきやすくて、いまいち使い勝手が悪いと感じていました。

その次に試したのが、ダイヤモンド加工のフライパン

ダイヤモンドとか固くて強い印象がありましたが、
ダイヤモンド加工と書いてある字がすぐ剥がれてきました。

現在、賃貸で借りているマンションが、ガスコンロなのですが、
強火設定になっていて、弱火や中火が勧められているフライパンは、
すぐダメになってしまうようです。

それからずっとどんなフライパンにしようかと色々調べました。

鉄のフライパンが鉄分が取れるし、
強火でも使えるとの事なので、鉄のフライパンを探しました。

中国産は不安もあり、国産で、しかもできれば西日本で探しましたが、
鉄は新潟県や岩手県が産地のようで、なかなか見つかりませんでした。

鉄のフライパンは、
お手入れが大変と書いてあったり、
油返しの為にオイルポットがいるとか、
洗ったあとオイルを塗らないといけないとか、
最初に、油ならしをしないといけないとか書いてあり、
正直面倒だなぁーと思ってしまいました…。

色々調べているうちに、窒素加工や、
表面が少しギザギザになっているフライパンもあり、
一体どれがいいのか、本当にこびりつかないのか、疑問でした。

更に調べていくと、
メタルアレルギー体質の人には鉄のフライパンも良くないとか、
国産の鉄のフライパンは、純粋な鉄で出来ていないなど
書かれてあるウェブサイトもあり、更に迷ってしまいました。

メタルアレルギーがある人には、セラミックがオススメのようですが、
やはり、セラミックは、何回か使うとこびりついてしまうというコメントもあり、
確かに同じような経験をしたので多少納得。

しかも、また残念な事に
日本のセラミックのフライパンは、フッ素樹脂加工が多く、
セラミックコーティングのフライパンも出てきましたが、
ヨーロッパ程進んでいなく、PTFE・PFOAフリーの表示があるフライパンはないようです。

本当に日本は健康面で遅れています…。

それに、熱伝導も遅めで調理に時間がかかるのと、
強火にやはり弱い事がひっかかります。

今回、たまたま、フランスに行く機会があるので、
フランスでフライパンを探してみようと思いました。

de Buyerというフランスの鉄のフライパンを見つけ、
売っているお店も事前に調べて、買い物に行きました。

やはり、鉄のフライパンは重い…。
腕力のない私には厳しい…。

しかもスーツケースに入れて持って帰らないといけないので、悩みました。

店員さんにイオン加工?のステンレスっぽいフライパンも勧められましたが、
ステンレスは、ニッケルでメタルアレルギーの人には良くないと書かれたウェブサイトも見たのでやめときました。

そして、悩んだ結果、小さめの鉄のフライパンにしました!!

2人分のステーキは焼けるし、そこまで重たくないので、
調理のしやすさ重視と、肉などを焼くのをメインにしました。

より大きいサイズのフライパンが欲しくなったら、重さやメタルアレルギーを考慮して、
海外の安全なセラミックのフライパンにしようと思います。

さて、鉄のフライパンは、使う前にやらなくてはいけない事があります。
焼きこみ」です。

面倒臭くて、少し数日、後回しにしてしまいました…(^_^;)

が、鶏肉を焼きたくて、頑張って、最初の焼きこみ処理をしました。

うっすら茶色になりました。

側面もやりたくて動かしながらやりましたが、難しかったです。

でも、なんとか調理する面は焼く事ができ、いざ、鶏肉を焼く事に!

まず、油を敷き、よく熱してから、鶏肉を皮の面から置きました。

油が多めにあって高温なので油がすごく飛ぶので、
軽く半分開いた感じで蓋をしました。

蓋をした割にはカリカリにいい感じに焼けました

次に裏返して焼きました。

こちらもいい感じにやけました。

きちんと中まで火が通っています

何よりこびりついていません!!

驚きでした!(O_O)

そして、いざ、試食。

な、な、なんと、何て美味しいんだ!!

今まで食べてた肉は何だったんだ!?という感じでした。

表面は、カリカリ。中はジューシー。
肉の旨味が感じられ
何だか鉄板焼きレストランとか焼肉屋さんの特別な調理器具で焼いてもらったような感じに仕上がりました。
本当にびっくりでした。

それと同時に鉄のフライパンを買って良かったと大満足です♪

更に料理が楽しみになりましたo(^_^)o

お家でのステーキが増えそうです


ちなみに、私は、フランスで購入しましたが、
日本でもAmazonや楽天などでも買えたようです・・・
わざわざスーツケースに入れて持って帰ってこなくてもよかったかも(笑)

でも、オーガニックの鉄100%と書いていたので、
いい物を購入したということにしておきます






2017年1月29日日曜日

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級を受けた感想

試験勉強に追われていて、なかなかブログを更新できていませんでしたが、
やっと、1月22日(日曜日)に、
ファイナンシャル・プランニング技能検定試験が終わりました。

試験を受ける前から、時間が足りないと感じていましたが、
やはり、厳しかった・・・。

ちなみに、私は、
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座を受講したのですが、
提出課題が8回と提案書を提出しなければならず、
1冊の本が分厚く、本を読むのが遅い私は、一冊を読み終えるのに、
結構時間がかかりました。

それに、試験だけ受かりたい!というよりも、
内容を全体的に理解したかったので熟読しすぎたのかもしれません・・・
その分、疑問もたくさんありましたし・・・

6月1日にユーキャンの教材が届き、
1月の試験を目指してしまったため、
スケジュールがかなり厳しかったです。

結局、試験までに、
提案書と7回分の提出課題が完了し、
8回目の提出課題はできませんでした。

過去問題も、直近の5月の分ができず、
それより以前の過去3回の過去問題しかできませんでした。

もともと、暗記が苦手なので、覚えるのが大変で、
もっと、練習問題を何回も繰り返せば良かったのでしょうが、
そんな時間もなく・・・うる覚えのまま、試験を受けることになりました。

試験は、
午前中に学科試験(マークシート)があり、120分で、
午後に、実技試験(記述式)が90分で、
60分したら終わった人は、退室できるというルールでした。

私は、時間ギリギリで、ちょっと時間が足りない位だったので、
早く終わる人にびっくりしましたが、
結構、退室する人はいました。

楽勝だったのでしょうね。

とにかく、かなり集中しないといけません。

人間が集中できるのには限られた時間なのですが、
結構長いです。

TOEICのリスニング100問と、リーディング100問の集中力も疲れますが、
私にとっては、難しい漢字や、紛らわしい表現や、
法律用語みたいなのを読むファイナンシャル・プランニング技能検定試験の方が
疲れました。

しかも、一日がかりです。

休憩を挟むので、昼ごはん持参しました。

1日に一期に受験して合格というのもありとは思いますが、
集中力に限界があるという方で、資格取得に時間の余裕があるという方は、
学科のみ受験とか、実技のみ受験と分けてもいいかもしれませんね。


試験結果は3月頃だそうで、
結構待たないといけないようです。

私は、練習問題も、合格点ギリギリ位だったので、
本試験も、危うい・・・
受かれば、ラッキーといった感じでしょうが、
きちんとまだ覚えられていないので、
再度、勉強したいと思います。

申し込んで1年は質問もまだできますし、
オンラインレッスンもできるので、
受講期間中は、しっかり活用して、
自分の実生活にかかわる内容をもっと熟知したいと思います。

合格するかしないかは別として、
ファイナンシャルプランナーの勉強は、とても役に立ちます。

年金や貯金、株、投資信託、税金、不動産、相続等、
ほとんど全てが、関係のあることです。

知っているにこしたことはありません!

知らなかった事を多く学び既に役に立ちました。


試験を受けなくても、勉強してみてはいかがでしょうか