2016年9月23日金曜日

四国八十八か所のお遍路に初挑戦することにしました


私は、以前から、四国八十八か所のお遍路に興味がありました。

病んでいて、治したいからというより、
歴史を感じるというか、
昔ながらというか、
情緒ある風景を味わいながら歩きたい
という感じでしょうか。

結婚してから、主人と一緒にハイキングするようになり、
普段の生活では見られない自然を味わえる事を知りました。

正直、ハイキングって辛いんですよね。

楽しいというより、達成感を味わうのがメインな気がします。

ハイキングって人生と同じような感じで、山あり谷ありで。

でも、疲れたら休んだり、でも、また頑張ったり。

でも、その頑張った先には、頑張った者にしか味わえない絶景があるのですよ。

それを見て感動して、達成感を感じ、満足する。

でも、そこで終わりじゃなくて、また山を下りる作業がある。

安全に山を下りられたら、無事に怪我なく下りられたことを感謝できる。

人生も楽しいだけではないし、辛い事もある。


不思議と、達成できると、次は、より高い山に登りたくなる。

チャレンジ精神というか、向上心っていうのでしょうかね~。


で、 お遍路は、八十八か所ととても長い道のりです。

その長い道のりの中で何か見つけ出せそうな気がするのです。

当たり前の事や、日々の幸せを感じられるのではないかなぁ~と。

悟りに入るわけではないですが、
感謝や有難みをたくさん感じられるのではと期待しています。

そして、急ですが、今年、行く事にしました!

なぜかというと・・・本屋さんで発見したのです!

平成28年は、うるう年!

逆打ち1回は、順打ち3回の功徳やご利益あり! 


前から、お遍路に興味があったので、どうせ行くなら、
通常の3倍のご利益がある時に行こう!と思いました。

よくよく考えてみると、主人も今年から前厄。

既になんとなく、不思議な厄の力を感じたので、
今年中に行く事に決定!

ついでに、お願いしたいこともあるのでお願いしたいと思います。

ただ、やっぱり、八十八か所全部周るには、時間が足りません。

ですので、区切り打ちで、一部を巡拝することにします。

本を買うまで知らなかったのですが、
順打ちは、1番から番号順に参拝する事で、
逆打ちとは、88番から順に参拝していくことだそうです。

せっかくうるう年のご利益3倍の年だし、
逆打ちにと思い、88番からのスタートではありませんが、
途中から逆に参拝していくことにしました。

ただ、宿が予定通りとれなかったので、
途中から、順打ちに変える予定です。

何より、参拝することと、参拝する気持ちが大切だと思うので、
とにかく、参拝できればいいかと考えています。
 
御朱印も集め始めているので、
四国八十八か所で御朱印を増やしてきたいと思います。


ただ、参拝マナーが厳しいようですので、
勉強してから行きたいと思います。


みなさんも、四国八十八か所のお遍路に興味がある方は、
うるう年の今年2016年に行ってみてはどうですか?

2016年9月10日土曜日

砂糖無しで作る梅サワー。

今年は梅干し作りに初挑戦し、勢いついた私は、
梅サワーも作って見ることにしました。

梅サワーといっても、梅ジュースのような物です。

梅を使った飲み物や料理は、氷砂糖を使う事が多く、
梅は体に良い物でも、こんなに砂糖使ったら意味がないと思い、
何とか砂糖を使わない自然な方法を探していました。

そして、砂糖の代わりに果実酢を使う事にしました。

果実酢には果汁が入っているから果糖などの糖分があるからです。

通常の氷砂糖の量に比べたら糖分は少ないですが、
酢があるので、殺菌作用や防腐作用になると期待して作りました。

利用した果実酢は、
ライチ酢パイナップル酢リンゴ酢で、
どれもいらないものが入っていない物です。

梅は、自然栽培の梅にしました。

梅を漬け込むので、農薬を使った梅だと、
農薬が染み込んだ梅エキスになるからです。


梅は1kg購入したので、
大きめの瓶を2つ、百均で購入し、
2種類の梅サワーを作りました。

1:ライチ酢のみ

2:パイナップル酢 & リンゴ酢  


そして、1か月位漬けこんで、気温が暑くなり始め、
ある日、1つの瓶の上の方が白いのに気付きました。

どうやら、梅が全部お酢に浸かりきっていないようで、
1個の梅から白いカビのような、きのこの様なものが出来ていました。

こわっ!と思い、
慌てて、カビが生えている梅を取り出しました。

液体には何とか触れていなかったので、
大丈夫かな(汗)と思いながら様子を見ていました。


しばらくは白い胞子菌のようなカビもなかったので、
安心する事にしました。

でも、昨日ふと、久しぶりに見てみたら、
恐ろしい程、瓶の上の部分全体が白くなっていて、
まるで蓋のように覆いかぶさっているのです!!

慌てて、その白い塊を取り除き、上の梅を全部すてました。

白い塊を裏返してみると、
しめじのようなきのこみたいなのです。

胞子菌のパワー恐るべしです!


とりあえず、上の部分に当たらないよう、
梅を取り出し、液体もスプーンで少しずつ汲み上げ、
ペットボトルへ移しました。

それから、大丈夫なのか不安になり、
ネットで調べてみました。

白カビは安全で、赤や緑のカビはダメと見つけました。

梅から酵母がでると書いてありました。

匂ってみると腐ったような匂いは全くなく、
むしろ、梅酒のようないいにおいがしました。


更に、ネットで調べてみると、
安易に、白カビは安全だと信用したら危険だ! と書いてありました。


んーー・・・どうしよう・・・。

悩みどころです。

色々な人の意見を参考にした結果、
白カビは安全だという人の方が多かったので、
とにかく、一度加熱し、殺菌したいと思います。

気になるのは、私の場合、かなり、キノコ化していた所です・・・。

自然栽培の梅だっただけに、パワフルな菌が発生したのかもしれません。

不思議と、もう一つの瓶は、カビは生えていないのです。

おそらく、どれか一つの梅が傷んでいたのかもしれません。

もしくは、ただ単に、梅がきちんと液体に漬かっていなかったからかもしれません。


とにかく、沸騰させて殺菌してみます。


関連記事

* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る

* 2016年始めての梅干し作り

 

2016年9月7日水曜日

Cookpadに載せたレシピ2016.7~8月

2016年7月から8月にかけて、アップロードしたレシピです♪

訪れてみて下さいね!


サラダ

超簡単トマトとパセリのサラダ
http://cookpad.com/recipe/4010546

ツルムラサキ入りネバネバ3種のサラダ
http://cookpad.com/recipe/4028381

フランス家庭料理のライスサラダ
http://cookpad.com/recipe/3979558


前菜

手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803


副菜

ごま油と塩で食べるたっぷり薬味の冷奴
http://cookpad.com/recipe/4021597


主菜

ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705

フレンチマスタードで作るチキン
http://cookpad.com/recipe/4037277

ブラジル伝統海鮮料理ムケカ
http://cookpad.com/recipe/4024933

生ハムとキノコのジェノベーゼ風パスタ
http://cookpad.com/recipe/4012699


ソース

手作り濃厚マンゴースイートチリソース
http://cookpad.com/recipe/3995800


関連記事

* 遂にCookpadを始めました!


2016年9月6日火曜日

ココナッツミルクでヨーグルトを作ってみる

以前にケフィアのヨーグルトのたねを買ってきて、
ココナッツミルクでヨーグルトを作りました。

ケフィアのヨーグルトの発酵温度が、
低めでも発酵してくれるのもあり、
春ごろか初夏に、作りました。

それは、成功して、きちんとヨーグルトになってくれたのですが、
ちょっと、気になるところが、ケフィアには、酵母菌が入っていて、
イーストのアレルギーがあるので、
ちょっと食べていいものなのかよく分からなかったのもあり、
1回作ったきり、ケフィアのヨーグルトは作っていませんでした。


夏になり、気温も高くなったので、今度は、
買っていたカスピ海ヨーグルトのたねで、
ココナッツミルクのヨーグルトを作ってみる事にしました。

カスピ海ヨーグルトの説明書には、
豆乳ではヨーグルトができないと書いていて、
牛乳のみ、ヨーグルトが作れると書いてあり、
大丈夫かなぁ~と思いつつも、チャレンジしてみることにしました。

発酵は常温で始まったようなのですが、
分離してしまっているような感じです。

上にうわずみ液ができるのかと思いきや、
下に、液体ができて、白い塊は、液体の上に浮いている様な感じです。

いまいち、通常のヨーグルトのように固まりません。

カスピ海ヨーグルト自体そんな固まっていないとろーっとしたヨーグルトなので、
固まらないのは普通なのでしょうが、
ちょっと液状すぎる気がします。

説明書には、振ったりしたらいけないと書いてあったのですが、
2日たっても、変わりないようなので、
スプーンで分離しているヨーグルトを混ぜてみると、
不思議と、少しとろ~っとしてきました。

恐る恐る味見してみると、
ココナッツミルクのほんのりした甘さと臭いのなかに、
少しすっぱさがあります。

ということで、もう一日待ってみようかな~と思っていたのですが、
旦那が食べてみたいというので、食べさせると、
一口で、食べるのをやめてしまいました。

これは、ココナッツミルクじゃない!と言って。

いや~、そりゃそうでしょう。

発酵して、別の物になっているのだから・・・

結局、残りは、私が食べる事に・・・。

食べてみたのですが、
ココナッツミルクの油分が結構感じられ、少し油っぽく感じられる所もありました。

でも、ヨーグルトのような気がします。


カスピ海ヨーグルトは、菌を毎回購入しなくても、
つぎ足していけるので、
半分は、別の瓶に移し、
残り半分に、また新しいココナッツミルクを足しました。

それを混ぜて、また常温で発酵させてみました。


前回同様、分離され、若干とろ~っとしています。

気温が上がったせいか、若干くさったような臭いも。


結局、まだ、市販のカスピ海ヨーグルトみたいなとろみが足りないので、
また、混ぜて、置きました。

そしたら、また分離されていました。

さすがに、臭いもきつくなってきたので、
分離した状態のまま冷蔵庫に入れる事にしました。


翌日、冷蔵庫を開けて、ココナッツミルクのヨーグルトが
どうなっているのか確認してみると・・・
ココナッツミルクは、15度位以下になると凝固するので、
上の方は、すっかりシャーベットのように固まってしまっていました。

そして、スプーンを深く入れていくと、段々液状化していき、
一番底の方は、液体のままでした。

上は、パサパサしてて食べられないし、下は、液体すぎるしということで、
再度混ぜてみる事に・・・。

ただ、常温で置きすぎたのか臭いが気になります・・・(汗)

ちょっと食べるのが怖い感じですが・・・


翌日、冷蔵庫を開けて確認してみると、
混ぜてから冷蔵庫に入れた物は、分離していません!

しかも、シャーベットのように固まることもなく、
動かすとドローとしています。

カスピ海ヨーグルトの柔らかいヨーグルトがようやくで来たようです。


恐る恐る味見してみました。

ヨーグルトの味はしませんが、不思議な味です。

ココナッツが強い味です。

ドライレーズンを入れて、一緒に食べました。

まぁ食べられる味です。


カスピ海ヨーグルトには、酵母菌はないのですが、
脱脂粉乳が入っています。

牛乳のアレルギーがある私には、これまた気になるのですが・・・

今後、自分の腸の様子を見ながら、
続けるか考えていきたいと思います。


関連記事

ヨーグルト以外の発酵食品作り

* 米麹で作る手作り甘酒初挑戦!

2016年9月4日日曜日

パプリカの実が赤くなり、収穫しました!

パプリカとピーマンの種は、
購入した野菜から採取した種でしたが、
種まきしたら、芽が出てきて、とっても元気に成長しました!

今では、5月から夏にかけて、ぐんぐん成長し、
今では、ネットから飛び出ていて、
何の支えなくても、まっすぐピンと立っています。

ピーマンと、パプリカだと、
パプリカの方が、早く成長しました。


花も沢山咲き、
その花が、実になってくれました。

8月になって、
緑の実がだんだん赤くなり始めました。

そして、1つ、パプリカが赤くなりました


他のパプリカが赤くなるまで待とうかとも思ったのですが、
パプリカの上が1つ穴があいていたので、
このまま置いておくと、虫に食べられると思い、1つですが、収穫しました。

大きさは、小さいです。
特に、化学肥料もいれてないし、ホルモン剤も使っていないので、
こぶりなパプリカです。

でも、オムレツに入れてみたのですが、
パプリカの味が濃く、美味しかったです。

そして、しばらくすると、次の予備軍のうち2つが赤くなりました。
でも、この2つの形が唐辛子に近い形なんです。

ピーマンとパプリカを同じ鉢に半々に植えたので、
どっちなのかよく分かりません。

ただ赤なのでパプリカなのかなぁという感じです。

形が変わる様子もないので、2つ収穫しました。
きれいだし、生でサラダにして食べようかなーと思います。




2016年9月3日土曜日

買った紫芋から栽培。紫芋がぐんぐん大きくなています

オーガニックの野菜を九州の方から購入しているのですが、
送ってきた野菜の中に、紫芋が入っていました!

2本届いて、1本は食べたのですが、
もう一本はもったいぶって、食べてなかったんです。

そしたら、いつの間にか、芽が出てきていて、
せっかく、芽が出たから、家でそだてようかな~と思ったのです。

紫芋なんて、なかなか関東では手に入らないですし・・・

それで、ジャガイモみたいに、そのまま植えればいいのかなぁ~と思って、
念の為、ネットで栽培方法を調べてみたら、
そのまま植えたらダメだと書いてあったのです。

どうも、芽を伸ばして、節が5つか6つできたら、
その芽のみを土に植えると、
その節から根が出てきて、そこに芋がつくというのです。

ということで、芽が出てきている先の部分だけ切り落とし、
それを水に軽く浸して、
頑張って、芽を伸ばすことにしました。

育てるのは、部屋の中で育て、日が良く当たる窓際で育てました。

そしたら、みるみるうちに、すくすく伸びていきました。

伸びるスピードに差があるのですが、
5節出来たものから、土に植えていくという感じで育てました。

そしたら、今まで栄養を取っていた、芽がなくなると、
次に元気な芽がすくすく伸び始めます。

それで、3つか4つ土に植えることに成功しました。

本当は、まだ5個目もあったのですが、
植える時期を過ぎてしまったのと、
プランターと土をまた買いに行くのが大変なのもあり、
もう、今回は、プランター1つで育てる事に決めました。


ある程度元気になってきたようなので、
軒下でなく、雨や日が当たる場所に置く事にしました。

そしたら、すごい勢いでぐんぐん大きくなり、
また、丈夫になってきました。

夏になると、かなり広がっています。
もう、プランターが見えない位です。

すごく元気で、垂れ下がった茎が土に当たっていると、
そこから根を張ろうとするので、
根をはらさないように、時々、確認しないといけません。

たまに、出来ているので、その時は、根を切ったりしています。

きっと、窮屈で、小ぶりな紫芋ができると思うのですが・・・

でも、栄養が足りなくて出来てない可能性もありますよね・・・

とにかく、1つでも、収穫できることを今から楽しみにしています!

丈夫な芋を作ってくれていますように!!

2016年9月2日金曜日

スイスチャードは育てやすく、なかなかの豊作

プランターで種からスイスチャードをつくってみました。

昔、オーガニックのレストランで、
採れたてのスイスチャードを味噌を付けて生で食べたのが美味しかったので、
作ってみました。

思っていたより、放置状態でも育ってくれるし、
結構暑い場所ですが、育ってくれるし、
雨にあてても元気に育ってくれています。
虫もつかないですし、とっても育てやすいです。


カラフルな野菜の葉ができるので、うれしくなります。

一度、もぎ取って、生で味噌をつけて食べたのですが、
いまいち美味しくありませんでした。


私の味噌がお店の味噌と違うのと、
プランターで育てているので、茎の部分がそこまで太くないのもあるのか、
昔食べた記憶の味と違いました。

ということで、生で食べる事は止めて、
オムレツに入れるなどして食べています。

オムレツに入れるとスイスチャードの味もしっかりして、美味しいです。


収穫は、今回で3回目です。

毎回、食べる分だけ、葉を茎の下の方から取っているのですが、
また、ちゃんと新しい葉が出てきてくれます。

また、途中、種を足したりしたので、
更に収穫が増えたのかもしれません。

プランターでも、収穫しやすく、収穫率も良く、
手間がかからないので、今後もスイスチャードを作って行きたいと思います!

ガーデニングは子育てと同じ

ガーデニングをするようになって、
旅行好きだった私が、
旅行にあまり行かなくなりました。

水やりをしないと、死んでしまうからです。

ガーデニングを始めた頃は、やっぱり趣味の旅行に行きたくて
旅行に行ったのですが、二、三日の旅行で死んでしまう植物もありました。

種から育てているのもあり、時間をかけて愛情を注いでいるのもあって、
死んでしまうとショックです。

ネズミや鳥に食べられてもショックです。

虫が大量に発生して死んでしまってもショックです。

その度に、呆然としてしまい、やる気を失い
かなりのショックを受けます。

大量の蚊と奮闘しながら、かまれながらも頑張って育てたり、
暑い中汗だくで育てたりと、不思議と自分を犠牲にしてまで
頑張れる感じです。

それだけ愛情を注いでいるからでしょうね。


我が家は子供はいません。

逆にいたら、こんなに沢山の野菜作りは難しいです。

でも、たくさんの種類の野菜を育てているので、
たくさんの子供がいるような感覚です。

みんなに目を向けないと、寂しいのか、枯れてしまうし、
均等に愛情を注ぎ、目を向けてあげないといけません。

ちょっと、気を抜いていると、いつの間にか、
虫が大量発生していたりします。


子供がいたら、きっと、同じように、
子供に合わせて、旅行にも行く機会も減るだろうし、
同じような感じかな~と思っています。


ガーデニングの良い所は、
愛情を注いだら、植物は答えてくれるところです。

もちろん、子供と同じで、甘やかしすぎてもダメなので、
水も程々にあげないといけません。

でも、いい環境と、いいお水、いい土で育ててあげたら、
元気に育ってくれます。

また、花が咲いてくれます。

そして、実がなってくれます。


いつも、花が咲くときは、驚かされて、幸せな気分になります。

へぇ~こんな花が咲くんだ~って感じです。

野菜とかって食べるばかりで、
お花とかどんな葉なのかとか知らない事多いんですよね。

だから、すごく成長過程を知ることで、
食べれることに感謝もできるし、
時間が書かった分大事に食べるので、
とてもいいことだと思います。

実がなったときは、とっても嬉しくなります。

満足感や達成感が味わえます。

今まで手間暇かけていたことも、忘れてしまう位。


一つ一つの成長に驚かされ、また同時に、癒されています。

種から収穫まで時間をかけるので、忍耐力も付きます。


ぜひ、みなさんも、
ガーデニングを通して、素晴らしい体験をしてみて下さい。