2016年6月29日水曜日

ジュース断食中です

1か月弱前から断食の準備を始め、
お肉や魚のタンパク質を徐々に減らしていき、
乳製品・卵などを次に減らし、
穀類や豆類などを減らし、
野菜のみにした後、ジュース断食に突入という形で進めました。

断食1日目は、何の問題もなく、
近所のスーパー銭湯に行く、エネルギーもあり、
歩いて行って帰ってくる気力もあり、元気でした。

今日は、断食2日目。
昨夜はあまり眠れなかったのもあってか、
だるく、エネルギーがかなり減少気味で、
ジュースを作るのも結構しんどい感じでした。

本当はもう少し早くに、腸洗浄をしないといけなかったのですが、
最近、健康診断で下剤を飲んだし、あまり必要ないかなーと思っていました。

でも、断食を始める2日前から排便をしていなかったのもあり、
毒素が体に周るのは、よくないと思い、やることにしました。

やってみると、やはり、断食を始める前の便が残っていたので、
結構出ました。

そしたら、急に体が軽くなり、びっくり!

トイレが終わった後に、自分の顔を鏡で見てみると、
エネルギーがなく元気がなさそうな顔だったのに、
急に顔色が明るくなって、肌がきれいになっててびっくり!!

断食中は肌がきれいになると言われていますが、
一瞬にしてきれいになってよりびっくりしました!

去年は、6日間の断食をフランスでしたのですが、
今年は、3日の断食を自宅で行っています。

断食施設でやろうと思ったのですが、 
日本の断食施設の回復食が、みそ汁や豆腐がほとんどなのです。

主人が、大豆を避けないといけないのもあり、
別の野菜スープなどに変えられるか問い合わせても、
できないと断られてしまいました。

ということで、自宅ですることに。

幸い、ジューサーもあるのと、前回の経験もあり、
自宅でやっています。

その方が、不思議と、精神的に楽で、
スケジュールに縛られることもなく、
ゆるーいジュース断食を行えているので、
前回のフランスのスケジュールに比べると、
だいぶリラックスした状態で行えています。

断食施設の高い料金もかからなかったので、
結果的には良かったです。

あと、1日ありますが、
食べるのが大好きな私には、空腹感との勝負です。

ただ、今回の断食は、
前回に比べて、気持ち悪さや、頭痛といった辛さがほとんどありません。

きっと、初めての断食の時が一番辛いのだと思います。
1年なので、毒素もそこまでたまっていなかったのかな。

知らぬ間に、外食をした際など、食品添加物を体に入れてしまっているだろうし、
化学薬品や、重金属も取り入れてしまっているかもしれません。

なるべく体に害のあるものがたまらないよう
クレンジングは必要ですね!

病気になってからでなく、なる前に、自分の体を浄化しましょう!


関連記事

* ジュース断食が終わり、回復食中です

* 驚きの血管年齢と調理感覚


種ができない茎ブロッコリー

家の庭でプランターで野菜作りをしています。

我が家では、アブラナ系の野菜を多く栽培しているので、
春に花がたくさんさきました。

そのまま、放ったらかしにしていたら、種の房がたくさん出来ていました。

せっかくなので、種を採取しておこうと思い、種の房をとり、乾燥させていました。

そして、房から種を採取して種だけの状態にしておこうと思って、
種の房を開けてみました。

菜の花、ルッコラはたくさん種を収穫できましたが、
茎ブロッコリーの房をあけてみると、からっぽで、種か全然ありません!!

衝撃というか、驚きでした!

えっ?!種なし?!?!

見事に一粒たりとも種はありませんでした。

普通ならありえないと思うのですが・・・
 
その瞬間に、この茎ブロッコリーは、遺伝子組み換えの種だったのだと思いました。

そんな野菜を食べたら、人間はどうなるのだろう??

怖い・・・

結局、この茎ブロッコリ-は、育てただけで、
ネズミか何かに食べられてしまい、
私自身は食べていません・・・

このまま育てていくか考えものです・・・

2016年6月23日木曜日

6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し

5月~6月にかけて、が出回っていますよね。

今年は申年ということもあり、
初めて、梅酒を作ってみました。

その後、今度は、熟した梅を購入し、梅干し作りに挑戦!
これまた、初めてのことですが、塩に付けたら、梅酢が出てくることに感動!

赤紫蘇も我が家の庭で作っているので、それを少しずつ収穫し、
塩漬けにしていますが、量が全然足りない・・・

まぁ、でも、ほんのり赤い色が付けられればいいのかな~と思っています。
後から、付け足していってもいいわけですし。

次の、赤紫蘇と梅酢を混ぜる工程はまだ忙しくて、
できてないのですが、7月頭には、赤紫蘇と梅を一緒にしようと思っています。

そして、なんとか残っている自然栽培の青梅を買い足して、
現在、梅サワーを作っています♪

これも、氷砂糖を使わない方法に挑戦してみました♪


更に、5~6月は、らっきょうも出回ってますね。
らっきょうを2kgも買ってしまい、冷蔵庫の中に、
らっきょうを付けた6個の瓶がゴロゴロしています(汗)

初めてのラッキョウ作りで、いきなり、砂糖を使わないで漬ける挑戦をしています。

色んな味で漬けてみて、
どれが美味しいか食べ比べをしてみようとしています。

味見して美味しかった物は、またご紹介していきます。



また、我が家の庭で、
島らっきょう島ニンニクジャンボにんにくを去年の夏から栽培していました。

葉が、茶色になって、倒れていたので、
「もう、掘り起こさないと・・・(汗)」
と焦りつつも、天気が雨だったり、他の保存食の準備や何やらで忙しく、
後回しにしていました。

さすがに、にんにくは、もう掘らないとと思い先に掘り起こしたのですが、
島にんにくは、なかなかの収穫。

サイズは、少し小さめですが、数がたくさんできました。

ジャンボにんにくは、一つは、ニンニクの形に仕上がりましたが、
もう一つは、大きな塊でした。

早速、食べてみましたが、大きな塊のニンニクは、
以外に、臭くなく、食べやすかったです。

そして、らっきょうは、まだ緑の葉の部分が残っているので、
後回しにしていましたが、これ以上置いておくと、
葉の部分も食べれるのに、食べられなくなってしまうと思い、
掘り起こすことにしましたが、天気が雨ばかり・・・

ちょっと曇りの日に、掘り起こしました。

掘ってみると、すごい量に増えていました!!

サイズは、またも、小さめですが、すごい数です!

とりあえず、半分は、皮をむき、根っこもとって、下処理をしました。

残り半分は、ベランダで干す事にしました。

夏に植えるのに、置いておくためと、
とりあえず、忙しすぎて、やってられないので、干して時間稼ぎに。

らっきょうも、にんにくも、ほったらかしでよく、
虫もつかないので、とても育て安かったです。

島ニンニクも、島らっきょうも結構高く売られているので、
お得な気分になりました~♪


ただ、家庭菜園をするようになり、
その時の野菜や果物の処理に追われる日々が増えました(汗)。

現代は、旬の物でないものも、スーパーで手に入り、
加工食品もあり、簡単に料理ができる世の中になっていますが、
昔の人が、大量にできる旬の物をうまく保存して生きてきた事には、
本当に頭が上がりません。

実際に、作ってみると、とても大変な作業です。

しかも、野菜や果物も自分で作るとなると、更に大変な作業です。

ガーデニングをするようになり、
農家の人の大変さや、仕事の素晴らしさに気づかされます。

また、専業主婦といえど、昔の人は、家族が生きていくために、
すごい努力をしていたのだと感心です。

外で働いて、お金を貰うのも必要な事かもしれませんが、
私は、自分の耕した物で生きていくという自立した自給自足の生活は、
お金には代えがたく、更に、健康な人生を手に入れている気がします。

それにしても、長時間の料理と庭仕事は、
正直、持病の坐骨神経痛にこたえます・・・が、
頑張ってゆるーく続けていきたいと思います。


関連記事

* 2016年始めての梅干し作り

* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想

* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。

* 砂糖なしで作る梅サワー

 

2016年6月19日日曜日

やたらと殺虫剤をまく隣人

現在、小さい庭がついた賃貸マンションに住んでいます。

そのお庭で、無農薬、無化学肥料、無堆肥で、
ガーデンポットで野菜や果物を育てています。

そんな矢先、お向かいさんが、春から引っ越してきました。

庭にウッドテーブルや椅子を置いているのを見た所、
庭を楽しみたいタイプの方なのかな~と感じていました。

少しお話したら、ガーデニングは、枯らしてしまうとのことでしたが、
ミニトマトとキュウリ、朝顔、パンジーを育てられています。


5月になり、虫が増えてきた頃。

ある日、お向かいさんが、土に何かスプレー缶のような物を差し込んで
プシューと何か薬品をまいているのを見ました。

何をまいているのだろう???と思っていました。

そして、先日、お向かいさんが、早朝から庭でごそごそしていたので、
何をしているのかなーと思ってみてみると、
この間のスプレー缶を土に刺し、薬品をまくのに加えて、
更に大きな容器からパウダー状の何かを地面に撒いて、
その上に、水をかけていました。

それも結構大量の粉を地面にふりかけていました。

また薬品

よく見ると、更に、他にも薬品の容器があり、それもまいたようです。

そのうちの一つは、「アリ」と書かれていて、
アリ退治の薬品をまいた事が分かりました。

残念ながら、それ以外の箱の表示は見えなかったので、何か分かりませんでした。


が、しかし、

我が家が一生懸命、無農薬で育てているというのに、
その横で、薬品を大量にまかれたのでは、
薬品が風で飛んでくるし、土を伝わって、こちらに流れてくるだろうし、
蒸発すれば、薬品が空気中に舞う事になるし、
本当に、最悪です!!

ガーデニングの被害だけでなく、ベランダの洗濯ものにまで
薬品が付着しますし、窓を開けていれば、部屋にだって入ってきてしまいます。

ちょっと、非常識な気がします。

虫なんていないところなんてないのに・・・

しかも、アリなんて、どこにでもいます。
自分の家の中が甘い物で一杯なのであれば、
アリが部屋に入ってくるかもしれませんが、
外の蟻を殺す前に、家の中の食べかすなどを片付けてほしいものです。

庭でくつろぎたいが為に、そんなことをするのかと思えば、
庭のテーブルや椅子も、ただの飾りのような物で、
使用しているのは見た事もありません。

確かに、我が家がたくさん野菜を作っているので、
その影響で虫が増えると言われると、何とも言い返せないのですが、
堆肥は使っていませんし、虫といっても、普通にいる虫だと思います。

でも、夏になってから、庭でヤモリを見るようになっていました。
毎日、庭で遊んでいました。
ところが、その薬品をまいた次の日から、ヤモリを見かけません。
暑かったからなのか分かりませんが、
もし、本当に姿を消したのであれば、それだけ薬品が強かったのかと思います。
とりあえず、アリはたくさん我が家の庭にはいます。

私も、都会出身なので、最初、虫は気持ち悪いし、嫌でした。
でも、虫も、動物も、人間も共存して生きていかないといけないのです。

虫だって花粉を運んだり、私たち人間が生きていくために必要な仕事をしてくれています。
虫がいるから、虫を食べる動物は生きていけます。
そのサイクルを狂わしてしまうと、他に影響が出てくるのです。

人間って本当に自分勝手ですよね。
その方は、子供もいるのに、その薬品がどう子供に影響するのか考えないのでしょうか?

無知って怖い・・・。

主人にそのお隣さんの話をしたら、
薬品をまかないでほしいと伝えるべきだというのですが、
それをきっかけにトラブルになりそうで、言いにくいです・・・

そもそも、お隣を気にする方なら、そんな大量に薬品をまきませんよね。

難しい問題です。
でも、これからも頻繁に薬品をまくようであれば、
どう対処するか考えないといけませんね・・・

2016年6月13日月曜日

食べ頃のブルーベリーが・・・

昨日の夜中から雨が降り出し、今日は雨です。

今朝、窓から、軒下の野菜たちに水をやろうかと、

カーテンを開けてみると・・・

あれ????

あれ????????

ない・・・・・

(まばたきを何度もする。そして見るアングルを変えてみる。)

やっぱり、ない!!!!!!

食べ頃で、ふっくらしてきていたブルーベリーがない!!!!!

窓を開けて、軒下まで出て、近づいてみてみても、

やっぱり、ないのです・・・

雨で落ちたのかと思い、下を見てみても落ちてないのです・・・(涙)

一つや二つないのではなく、

見事に 全部なくなっています・・・(号泣)


目の前の出来事が信じられませんでした。

去年の秋から丹念に育ててきた、ブルーベリー。

初めてのブルーベリーの栽培で、それでも、

結構、実がなっていました。


やっと、そろそろ収穫の時期がきて、

毎日、今日とろうかどうしようかと眺めては、

もうちょっと青くなるまで置いた方がいいのかなぁ~と

迷いながら、一日一日延ばしていました。

そしたら、更に、なんとなく、実が大きくなっているような

気がしたので、やっぱり、昨日とらなくて良かったと

思っていた毎日でした。

でも、正直、どれくらいの色で、採取していいのかわからなかったのです。

そんな矢先に、手塩にかけて育てたブルーベリーがなくなってしまいました。


いったい、誰が???

近所の人?いや、そんなはずはない・・・

そしたら、目の前に、すずめが飛んできて、

私の庭をぴょんぴょんと飛んで周っています。

そして、ブルーベリーの細い木に一瞬とまり、飛んでいきました。

それを見て、鳥が食べた可能性が高いかなと思いました。


冬は、ネズミに野菜を食べられ、その時も落ち込みましたが、

今回は、鳥のようです。

正直、動物だらけで、うんざりです。

でも、田舎に引っ越せば、鹿やイノシシ、猿、モグラ、キツネと増えるし、

都会でも、ねずみや、ハクビシン、カラス、猫と色々いるわけだし。

私たち人間も動物だし。共存しないといけませんね・・・

ほんと、色々な動物の対処が必要だと痛感・・・。

そして、ネットなどで保護しなかった事、

昨日収穫しなかった事が、後悔でなりません。

無農薬、無化学肥料、無動物性肥料で育てたブルーベリーの味を食べたかった・・・。

今までの努力が水の泡で、脱力感で一杯です(涙)。

ちょっと元気になるまで時間がかかりそうです。


でも、落ち込んでいる場合ではないですね。

次は、ブラックベリーがまた食べ頃に狙われると思うので、

ブラックベリーの保護に努めます。

でも、ショックです(涙)。今日は、喪に服します・・・

2016年6月11日土曜日

ジャンボにんにく収穫!


今日は、ジャンボにんにくを収穫しました~!

今回、初めてのにんにく作り。

去年の夏から1年弱時間をかけて育ててきたにんにくを
いよいよ掘り起こす時がやってきました。

葉が倒れてきて、そろそろかなぁ~と思っていたら、
よく見ると、にんにくの花が咲いていました。


以外に綺麗なピンク色の
花のつぼみができていて、
ちょっと花が咲く所も
見てみたいと思いつつも、
花が咲く前に、
にんにくを掘り起こさないと
いけないと書いてあったので、
急いで、掘ることにしました。

そして、ほってみると・・・



思っていたより、
ジャンボじゃない気が・・・

 一つは、玉ねぎみたいな
形をしていて、
にんにくのように
分かれていませんでした。

失敗なのでしょうか??


もう一つは、いちおう
にんにくの形にはできていました。

でも、ジャンボっていう程でも
ない気がしますが、
ジャンボと思えば、ジャンボなのかも。

ふつうのにんにくを栽培したことがないので、
本来のサイズが良く分かりませんが、
自然栽培のにんにくなので、
こんなものかもしれませんね。

にんにくの下の方に、小さなにんにくの片のようなものが
付いていました。

とても小さくて、食べられる感じではないのですが、
種として植えてみようかと考えています。

1年弱かけて育てた割には、収穫の割が合わない気がして、
今年は、ジャンボにんにくを育てるかちょっと考えてみます。


ただ、なにより、にんにくは、めちゃくちゃ育てやすかったので、
その点は、とても利点でした。

まぁ、とにかく、味わってから答えは出してみようかな~





2016年6月8日水曜日

唐辛子パプリカを栽培していたのに、できたものとは?

秋冬に小かぶの栽培を試みましたが、

種まきが遅れたのが原因か、

温度が発芽温度に適さなかったのか、

うまく栽培が出来ませんでした...


そして、春夏野菜を植えるために、

その小かぶがでなかった土と鉢を利用して、

アフリカなどで食べられている

辛いパプリカというか唐辛子の種を植えました。

そしたら、芽が出てきたので、やったーと喜んで育てていました。


たまたま、実家に帰る用事があり、

全く、水やりをしたことがない夫にお願いをして水やりをしてもらいました。


帰ってきて、 「庭の野菜たちはどう?元気?」と聞くと、

「元気だよ。大根みたいな白いのが土から出てきてるよ」と言われ、

「えっ?!?!? そんなものないよー!」と答え、

おかしいな~~~と気になっていましたが、夜で見えないから翌朝見る事に...


翌朝になって、庭にある、色んな鉢を見て周りました。


どれだ??白いやつって・・・。何の事を言っているのだろうと思っていたその時、

うわっ!!!何だこれーーー!!!

夫の言っていた通り、白い丸い物が土からムキムキと出てきていました。


そう。

「小かぶ」だったのです!


冬に成功しなかった、小かぶが、見事に成長していて、

収穫できるまでの大きさになっていて嬉しい気持ちもありましたが、

アフリカの辛いパプリカが発芽していなかったことには、

ちょっと残念な、複雑な気分でした。


でも、よく考えてみると、確かに、葉は、パプリカの葉型ではなかったです。

気づかないなんて、まだまだ、ガーデニングもアマチュアですね。


でも、いつも気づかされるのは、「種の生命力の強さ」です。

発芽しないから死んだのかと思ったら生きているのです。

本当に、自然の力は素晴らしいですね!


そして、小かぶを、ウキウキした気分で収穫しました。

初めて、根菜の栽培に成功です!!

素直に嬉しいです!

根菜は植木鉢では難しいのかと諦めかけていた所だったので、

より嬉しい気持ちです。

諦めず、また小かぶを作ってみようという気分になれました~♪


無農薬、無化学肥料で育てた小かぶなので、

是非、生を味わいたいと思い、皮ごとスライスして酢漬けにしました。

食べるのが楽しみです。

2016年6月4日土曜日

初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。



最近、スーパーで、がよく売られていますね。

でも、健康志向の私には、

スーパーの梅を使う事への抵抗・・・

そして、

梅酒とか氷砂糖を使わないといけないのが気になっていました。


でも、先日、砂糖を使わないでケーキを作っていて、

その時に、香りづけに、

アルコールを少しケーキに入れたいなぁ~と思ったのが

きっかけで、梅酒を作ってみようかなぁ~と考え始めました。


しかも、申年の梅は縁起がいいようで、

申年の梅を食べると健康になると言われており、

悪い物や病が 去る(=

と言われています。

縁起をかつぐのもあり、

梅酒と梅干しを今年は、作ってみる事にしました!


それで、氷砂糖をなしで梅酒ができるのか調べてみると、

どうも、砂糖を入れないと、美味しくできないようです。

ジュースを使おうかと思ったのですが、

どうも、浸透圧とやらに影響があるようで、

砂糖の代用で固形のものは・・・と考えていて、

ドライフルーツにしようとひらめきました!


さて、梅と合うドライフルーツは何かと考えてみて、

ドライフィグ乾燥いちじくに決めました!


アルコール度数が高い方が

カビなどの失敗はないとのことでしたので、

どのお酒にしようか考えていて、

私が好きなブラジルのお酒:カシャーサ(または ピンガ)

にしよう!と思い、色々な店を周りましたが、

置いてるところはほとんどありませんでした。

最後に見つけた所は、値段が高かったのですが、

購入して、試してみる事にしました。


肝心な青梅は、

スーパーの梅の2倍くらいの値段はしましたが、

自然栽培の青梅にしました。

農薬がついている梅だと、

梅酒にもその農薬が溶け出してしまうとのことでしたので・・・。

また、最近、有機栽培も動物の糞など使っている事が多いので、

避けるようにし、できるだけ自然栽培にするようにしています。

幸い、自然栽培の梅をオーガニックのお店で見つけました。


結果、3種類の梅酒をつくりました~~

1つ目は、果実酒用のお酒 と ドライいちじく

2つ目は、ウォッカ と ドライいちじく

3つ目は、カシャーサのみ

どれも、いわゆる砂糖は入っていません。

さてさて、どんな風に仕上がるのか楽しみです♪


関連記事

* 砂糖なしで作る梅サワー
 
* 2016年初めての梅干し作り


* 米麹で作る手作り甘酒初挑戦!