今日は、まとめて塩レモンを作りました!
最近、国産のレモンが売られるようになってきましたね。
塩レモン等、皮ごと食べるので、
無農薬のレモンがいいですよね。
更に、ワックス等が塗られていないレモンでもちろん作りたいです。
ということで、有機レモンや自然栽培のレモンを購入しました。
もちろん、スーパーのアメリカ産などのレモンと比べたら、
比べ物にならない位高いですが、健康の為の投資として、
意味のある投資と考えています。
今までは、輪切りにしたレモンと塩を瓶に入れて、
塩レモンを作っていましたが、
少し、塩レモンの液体が十分でないのと、
レモンが十分に柔らかくなっていない感じがありました。
あと、ほんの少し、レモンのワタの苦みもあります。
漬けて出た塩レモンの液をパスタに使ったり、
魚やお肉を塩レモンと一緒に付けたりしていました。
それも美味しいのですが・・・
更に塩レモンを活用したい!と思い、
今回は、塩レモンを細かくみじん切りにすることにしました!
面倒ですが、スプーンでレモンの身を取り、
レモンの汁を出した後、
レモンのワタを取り、 皮を軽くぶつ切りして、
最近購入したフードプロセッサーに入れてみじん切りにしようとしたら、、、
フードプロセッサーが爆発!!
というのは、少し大げさですが、
蓋からジュースや身が飛び出し、周りはずぶ濡れ。
私の服にも飛び散りました。
それに、いつもはそんなにうるさくないのに、
すごいうるさいモーター音がするし、
本体自体も動く感じです・・・(困)。
もう一回しっかり蓋を抑えてやってみたら、同じく、飛び散る・・・。
最近、フードプロセッサーを購入したばかりで、
いまいち使い方を理解していなかった私・・・(汗)
液体用のゴムパッキンに変えて、再度挑戦。
液体は飛び散らなくなったものの、
それでも、結構本体が頑張っている感じがするし、
みじん切りになりません。
もしや、私があまりにもぶつ切り過ぎた??
と思い、レモンの皮を取り出し、ある程度細かく
包丁で切ってから、フードプロセッサーに入れてみました。
そしたら、いつもの様に、スムーズに動き、
素早くみじん切りにしてくれました。
ただ単に私が、レモンの皮をあまりにもざく切りにして、
フードプロセッサーに入れたのが全ての問題だったようです・・・。
ある程度、細かくなったら、塩を入れて、更に混ぜました。
すると、すっごいきれいなみじん切りの塩レモンが完成しました!
これで、レモンケーキとか作れそう!
料理が楽しみです!
無農薬・無化学肥料での野菜・果物作りや保存食作りなどで 自給自足を目指し努力する日々を綴るブログ。 ガーデニング・家庭菜園・料理・手作りコスメなど。
2016年12月9日金曜日
2016年11月22日火曜日
エゴマを種からの栽培で何回も収穫に成功!エゴマを使った料理は?
エゴマは、オメガ3の脂肪酸があるので、体にとっても良いので、
最近は、エゴマ油や、
胡麻のように、エゴマの実をサラダにかけて食べたりもしています。
そんなエゴマを我が家で作りたい!と思い栽培しました。
今年、青紫蘇と赤紫蘇も、安全な種を見つけて、種から栽培することにしたので、
エゴマも種から栽培しました。
エゴマは、紫蘇よりは、虫に食べられにくく、丈夫に育てられました。
それでも、エゴマも、虫に食べられやすいですが、
ある程度大きくなったら、すぐ収穫することで、虫食いを防げました。
無農薬でも、きれいなエゴマがGETできました。
化学肥料もあげていませんが、
プランターでも、まぁまぁ沢山の量を収穫できました。
昔、エゴマを紫蘇と間違えて購入し、紫蘇と同じような食べ方をしたら、
エゴマ独特の味が合わなくて、美味しく感じませんでした。
今回、収穫できたけど、どうやって食べようかな~と考えていました。
そして、思いついたのは、「漬け」にすることです!
1.まず、刺身を買ってくる。(赤身より、白身やサーモンがお勧め)
2.洗ったエゴマを細切りにする。
3.醤油と胡麻油と粉わさびを混ぜ合わせた物に、刺身と切ったエゴマを入れ混ぜる。
4.冷蔵庫で1時間位寝かせます。
5.ご飯に漬けて置いた刺身をのせれば、「漬け丼」の出来上がり♪
超簡単な下準備で、魚の臭みが取れるんですよ。
夏、あまり火を使った料理をしたくない時には最適な料理です。
ということで、エゴマは使いにくいと思いましたが、
結果、美味しく食べられたので、来年も栽培したいと思います!
最近は、エゴマ油や、
胡麻のように、エゴマの実をサラダにかけて食べたりもしています。
そんなエゴマを我が家で作りたい!と思い栽培しました。
今年、青紫蘇と赤紫蘇も、安全な種を見つけて、種から栽培することにしたので、
エゴマも種から栽培しました。
エゴマは、紫蘇よりは、虫に食べられにくく、丈夫に育てられました。
それでも、エゴマも、虫に食べられやすいですが、
ある程度大きくなったら、すぐ収穫することで、虫食いを防げました。
無農薬でも、きれいなエゴマがGETできました。
プランターでも、まぁまぁ沢山の量を収穫できました。
*エゴマを収穫して作った料理*
昔、エゴマを紫蘇と間違えて購入し、紫蘇と同じような食べ方をしたら、
エゴマ独特の味が合わなくて、美味しく感じませんでした。
今回、収穫できたけど、どうやって食べようかな~と考えていました。
そして、思いついたのは、「漬け」にすることです!
1.まず、刺身を買ってくる。(赤身より、白身やサーモンがお勧め)
2.洗ったエゴマを細切りにする。
3.醤油と胡麻油と粉わさびを混ぜ合わせた物に、刺身と切ったエゴマを入れ混ぜる。
4.冷蔵庫で1時間位寝かせます。
5.ご飯に漬けて置いた刺身をのせれば、「漬け丼」の出来上がり♪
超簡単な下準備で、魚の臭みが取れるんですよ。
夏、あまり火を使った料理をしたくない時には最適な料理です。
ということで、エゴマは使いにくいと思いましたが、
結果、美味しく食べられたので、来年も栽培したいと思います!
2016年11月18日金曜日
買ってきた菊芋を植えて栽培。収穫成功!
購入した菊芋から芽が出始めたので、土に植えてみる事にしました。
ネットで調べたところ、菊芋もは育てやすく、
繁殖しやすいと書いてあったので、試してみる事にしました。
兵庫県産の菊芋を、大きい丸型の鉢を買ってきて植えてみました。
この少し深めの丸型の鉢に植えてから、菊芋は横に根をはる習性があると分かり、
横長の鉢を探してみましたが、深めの鉢があまり見つかりませんでした。
仕方なく、あまり深くはないですが、
横長の鉢に熊本県産の無農薬の菊芋を植えてみました。
植えてからしばらくして芽が出てきて、勢いよく育ちました。
比較的、兵庫県産の菊芋が大きめだったからか勢いよく育ちました。
どちらも、真夏時には、葉に大きめの虫が付いていました。
何の虫かは分からないのですが…、見つけたら葉ごと処分していましたが、
葉はなんとなく傷みがちだった気がします。
暑すぎたのか…台風が多すぎて雨に当たりすぎたのか…
そのような気候が原因で虫がついた可能性もあると思っています。
あいにく、夏の終わり頃から賃貸マンションの改修工事が始まり、
早速足場立ての際に、茎から折れ曲がって傷つけられました。
その際に植木鉢の場所も変えないといけなくなり、
どんどん菊芋が弱っていったように思います。
日当たりも悪くなりましたし、菊芋にとっては好ましくない環境でした。
11月になり、大分、菊芋の葉が枯れてきたので、掘り起こす事にしました。
掘り起こしてみると、狭い鉢植えでも菊芋ができていました。
どちらも小ぶりですが、数はいくつかありました。
やはり小さかった熊本県産の菊芋は、できた菊芋も小さかったです。
ただ、植木鉢が小さかったのも原因と思います。
来年も諦めず、植えてみようと思います。
ネットで調べたところ、菊芋もは育てやすく、
繁殖しやすいと書いてあったので、試してみる事にしました。
兵庫県産の菊芋を、大きい丸型の鉢を買ってきて植えてみました。
この少し深めの丸型の鉢に植えてから、菊芋は横に根をはる習性があると分かり、
横長の鉢を探してみましたが、深めの鉢があまり見つかりませんでした。
仕方なく、あまり深くはないですが、
横長の鉢に熊本県産の無農薬の菊芋を植えてみました。
植えてからしばらくして芽が出てきて、勢いよく育ちました。
比較的、兵庫県産の菊芋が大きめだったからか勢いよく育ちました。
どちらも、真夏時には、葉に大きめの虫が付いていました。
何の虫かは分からないのですが…、見つけたら葉ごと処分していましたが、
葉はなんとなく傷みがちだった気がします。
暑すぎたのか…台風が多すぎて雨に当たりすぎたのか…
そのような気候が原因で虫がついた可能性もあると思っています。
あいにく、夏の終わり頃から賃貸マンションの改修工事が始まり、
早速足場立ての際に、茎から折れ曲がって傷つけられました。
その際に植木鉢の場所も変えないといけなくなり、
どんどん菊芋が弱っていったように思います。
日当たりも悪くなりましたし、菊芋にとっては好ましくない環境でした。
11月になり、大分、菊芋の葉が枯れてきたので、掘り起こす事にしました。
掘り起こしてみると、狭い鉢植えでも菊芋ができていました。
どちらも小ぶりですが、数はいくつかありました。
やはり小さかった熊本県産の菊芋は、できた菊芋も小さかったです。
ただ、植木鉢が小さかったのも原因と思います。
来年も諦めず、植えてみようと思います。
2016年11月5日土曜日
アルパインストロベリーにようやく花が咲きました
種から育てたイタリア産のアルパインストロベリー。
最初はなかなか成長せず、日本の気候が合わないのかなぁと心配していました。
ところが夏になり台風が増えた頃から、急に葉が繁り大きくなり始めました。
そしてようやく小さな花が咲きました!
アルパインストロベリーは一年中取れるという事で育てる事にしたのですが、
まだ一つも取れていません。
このまま順調に成長し、一年中取れる事を期待したいです♪
最初はなかなか成長せず、日本の気候が合わないのかなぁと心配していました。
ところが夏になり台風が増えた頃から、急に葉が繁り大きくなり始めました。
そしてようやく小さな花が咲きました!
アルパインストロベリーは一年中取れるという事で育てる事にしたのですが、
まだ一つも取れていません。
このまま順調に成長し、一年中取れる事を期待したいです♪
2016年11月4日金曜日
シカクマメの花が咲きました
夏台風が多く気温が十分でなかったのかよく分かりませんが、
シカクマメの成長が遅く、
全然花も実もならなくて心配していましたが、
夏の終わりになってようやく花が咲きました。
やはり豆科なので、絹さやや空豆のようなスイトピーみたいな花が咲きました。
色は紫色だったり、青紫みたいな群青色みたいな花が咲きました。
それから更に大きくなり、上の方にも花のつぼみができたのですが、
風か雨で落ちたのかなくなっていました…涙。
シカクマメは、暖かい所で育つ野菜のようで、
関東の気候はあまりあっていないのかなぁと少し感じています。
もっと日当たりがよい所かいいのか…もっと湿気が多い方がいいのか…
まだよくわかりませんが、今のところ実がなる所まで成功していません…。
うまく実がなってくれるのを期待したいです…。
シカクマメの成長が遅く、
全然花も実もならなくて心配していましたが、
夏の終わりになってようやく花が咲きました。
やはり豆科なので、絹さやや空豆のようなスイトピーみたいな花が咲きました。
色は紫色だったり、青紫みたいな群青色みたいな花が咲きました。
それから更に大きくなり、上の方にも花のつぼみができたのですが、
風か雨で落ちたのかなくなっていました…涙。
シカクマメは、暖かい所で育つ野菜のようで、
関東の気候はあまりあっていないのかなぁと少し感じています。
もっと日当たりがよい所かいいのか…もっと湿気が多い方がいいのか…
まだよくわかりませんが、今のところ実がなる所まで成功していません…。
うまく実がなってくれるのを期待したいです…。
驚きの血管年齢と調理感覚
昨日、区民祭があり、ちらっと見に行ってみました。
出店がたくさんあり、飲食系に人が並んでいて、とても混んでいました。
人の多さに少し酔ってしまい、もう帰ろうかなぁ〜と思った瞬間、
「無料!健康チェック!」とあり、
血管年齢が調べられるとのこと。
血管年齢は、調べた事なかったし、
自分の食事が正しいのかという確認がてらやってみる事にしました。
意外に並んでいる人がまぁまぁ多かったのですが、気にせず並びました。
並んでいる間、両手の握力を図る事も出来ました。
昔から握力は弱いのですが、やっぱりめちゃくちゃ弱い。
右は15歳位、左は12歳位…。
私としては納得の数字なのですが、どうも握力だけの数値ではないようです。
握力の数値は、全身の筋力や体力を表しているようです。
ということで、もっと筋肉をつけて、体力をつけていかないといけないですね
そして、次は期待の、血管年齢検査。
機械に右手の人差し指を軽く置くだけでしたが、
判定されるまで結構時間がかかりました。
手が冷えていると、判定が難しいようで、
事前に塗らんでいる間カイロで温めるよう配布され、
温めていたのですが、冷え性の私なので、
もしかしたらそれが原因で判定が遅かったのかもしれません。
そして、ようやく判定に成功!
結果は、「B+」でした。
で、B+っていいのか悪いのか??
年代別に標準の数値があり、標準より左だと実年齢より若く、
右だと実年齢より老化しているそうです。
アラフォーの私は、
20代の標準よりも左でかなり血管年齢は若いみたいです!
「とても良い結果なので、今の食事を続けて下さい」と言われました。
自分の食生活に自信が持てました。
今までに、1週間の断食と3日間の断食を2回やったので、
断食の最大のデトックスの効果があったのかもしれません。
そして、隣のテントで、野菜の様な物が見えたので、
野菜を売っているのかと近づいてみると、
「どうぞ、やってみて下さい!」と言われ、
「手を入れて野菜を当てて下さい」と言われたので、
気になったので、やってみました。
最初は、ん??と思いましたが触ってみて、
スーパーでみた食べたことがないウリだと分かり、
「瓜ですか?正式名称はわからないですけど…」と答えると、
答えを当てたので、少しつまらなさそうなリアクションでしたが、
食べ方を教えてもらいました。
次に、「量りに、1日分の野菜をのせて下さい」と言われました。
切った色んな野菜が置いてあり、何だか足りないなぁーと思いましたが、
いつも2人分作っているからかと思い、1人分として考えてのせました。
1日350gの野菜を摂らないといけないそうです。
私は料理する時、野菜を計らないから、
350gってどれ位かさっぱりわかりませんでしたが、
自分が料理する時に使う材料の組み合わせと量をのせてみました。
そして、隠されていた量りの数値を見せてもらったら、
なんと、350gぴったり!!
「1日分の必要な野菜量が十分とれています」と言われました。
感覚で料理していたのが、計らなくても正かった事にびっくり!
自分の料理の感覚に、自信が持てました。
何だか嬉しくなり、満足ができる1日でした♪
関連記事
* ジュース断食中です
* ジュース断食が終わり、回復食中です
出店がたくさんあり、飲食系に人が並んでいて、とても混んでいました。
人の多さに少し酔ってしまい、もう帰ろうかなぁ〜と思った瞬間、
「無料!健康チェック!」とあり、
血管年齢が調べられるとのこと。
血管年齢は、調べた事なかったし、
自分の食事が正しいのかという確認がてらやってみる事にしました。
意外に並んでいる人がまぁまぁ多かったのですが、気にせず並びました。
並んでいる間、両手の握力を図る事も出来ました。
昔から握力は弱いのですが、やっぱりめちゃくちゃ弱い。
右は15歳位、左は12歳位…。
私としては納得の数字なのですが、どうも握力だけの数値ではないようです。
握力の数値は、全身の筋力や体力を表しているようです。
ということで、もっと筋肉をつけて、体力をつけていかないといけないですね
そして、次は期待の、血管年齢検査。
機械に右手の人差し指を軽く置くだけでしたが、
判定されるまで結構時間がかかりました。
手が冷えていると、判定が難しいようで、
事前に塗らんでいる間カイロで温めるよう配布され、
温めていたのですが、冷え性の私なので、
もしかしたらそれが原因で判定が遅かったのかもしれません。
そして、ようやく判定に成功!
結果は、「B+」でした。
で、B+っていいのか悪いのか??
年代別に標準の数値があり、標準より左だと実年齢より若く、
右だと実年齢より老化しているそうです。
アラフォーの私は、
20代の標準よりも左でかなり血管年齢は若いみたいです!
「とても良い結果なので、今の食事を続けて下さい」と言われました。
自分の食生活に自信が持てました。
今までに、1週間の断食と3日間の断食を2回やったので、
断食の最大のデトックスの効果があったのかもしれません。
そして、隣のテントで、野菜の様な物が見えたので、
野菜を売っているのかと近づいてみると、
「どうぞ、やってみて下さい!」と言われ、
「手を入れて野菜を当てて下さい」と言われたので、
気になったので、やってみました。
最初は、ん??と思いましたが触ってみて、
スーパーでみた食べたことがないウリだと分かり、
「瓜ですか?正式名称はわからないですけど…」と答えると、
答えを当てたので、少しつまらなさそうなリアクションでしたが、
食べ方を教えてもらいました。
次に、「量りに、1日分の野菜をのせて下さい」と言われました。
切った色んな野菜が置いてあり、何だか足りないなぁーと思いましたが、
いつも2人分作っているからかと思い、1人分として考えてのせました。
1日350gの野菜を摂らないといけないそうです。
私は料理する時、野菜を計らないから、
350gってどれ位かさっぱりわかりませんでしたが、
自分が料理する時に使う材料の組み合わせと量をのせてみました。
そして、隠されていた量りの数値を見せてもらったら、
なんと、350gぴったり!!
「1日分の必要な野菜量が十分とれています」と言われました。
感覚で料理していたのが、計らなくても正かった事にびっくり!
自分の料理の感覚に、自信が持てました。
何だか嬉しくなり、満足ができる1日でした♪
関連記事
* ジュース断食中です
* ジュース断食が終わり、回復食中です
2016年11月3日木曜日
イチゴの苗を増やすのに成功
去年、「とちおとめ」と「さちのか」と「サントリーのイチゴ」の苗を購入しました。
春から夏にかけて苺が出来ました。
夏になり、葉が繁り、ランナーがいくつか伸びました。
一つ目は親の悪い病気などがでるから二つ目から取るように本に書いてあったので、
二つ目から小さいミニポットにクリップで固定して苗を育てました。
全部簡単に増やす事に成功しました。
3つのなかで、とちおとめが一番よく育ちランナーもよく出ました。
サントリーが一番成長が悪かったです。
味もとちおとめが一番美味しかったように思います。
ミニポットにクリップで固定して苗がある程度成長するまで、
ランナーは付けたままで育て、ある程度大きくなり、
秋くらいに、ランナーを切りました。
切った後も、うまく根がついたのか、元気に育っています。
来年は、苗が増えたので、苺の収穫が増える事を期待したいと思います♪
春から夏にかけて苺が出来ました。
夏になり、葉が繁り、ランナーがいくつか伸びました。
一つ目は親の悪い病気などがでるから二つ目から取るように本に書いてあったので、
二つ目から小さいミニポットにクリップで固定して苗を育てました。
全部簡単に増やす事に成功しました。
3つのなかで、とちおとめが一番よく育ちランナーもよく出ました。
サントリーが一番成長が悪かったです。
味もとちおとめが一番美味しかったように思います。
ミニポットにクリップで固定して苗がある程度成長するまで、
ランナーは付けたままで育て、ある程度大きくなり、
秋くらいに、ランナーを切りました。
切った後も、うまく根がついたのか、元気に育っています。
来年は、苗が増えたので、苺の収穫が増える事を期待したいと思います♪
2016年11月2日水曜日
元気だったオリーブの木の危機
今までベランダで育てていたオリーブ。
賃貸マンションの改修工事のせいで、置く所がなく、
仕方なく、家の中にいれる事にしました。
ところが、家の中にいれて、しばらくしてくると、
どんどん元気だったオリーブの葉がどんどん落ちてきています。
寒さもあるのか、マンションの周りにシートを張っていて日光が足りないのか、
どんどん元気がなくなってきています。
去年の冬はずっと外に置いて育てていて、寒さにも耐えられたオリーブの木なのに・・。
なぜか、元気がなくなってきています。
冬もそんなに葉が落ちた記憶はありません。
間違いなく、日光が足りないのでしょう。
やっぱり、オリーブは太陽が大好きなのですね。
早く、外に置いてあげたいけど、まだ、塗装が残っていると言われ、
可愛そうだけど、もう少し我慢をしてもらわないといけなさそうです。
私も長期の工事に病んできているので、植物たちも病んでくるのは当然ですね。
早く工事が終わるのを祈るばかりです・・・
賃貸マンションの改修工事のせいで、置く所がなく、
仕方なく、家の中にいれる事にしました。
ところが、家の中にいれて、しばらくしてくると、
どんどん元気だったオリーブの葉がどんどん落ちてきています。
寒さもあるのか、マンションの周りにシートを張っていて日光が足りないのか、
どんどん元気がなくなってきています。
去年の冬はずっと外に置いて育てていて、寒さにも耐えられたオリーブの木なのに・・。
なぜか、元気がなくなってきています。
冬もそんなに葉が落ちた記憶はありません。
間違いなく、日光が足りないのでしょう。
やっぱり、オリーブは太陽が大好きなのですね。
早く、外に置いてあげたいけど、まだ、塗装が残っていると言われ、
可愛そうだけど、もう少し我慢をしてもらわないといけなさそうです。
私も長期の工事に病んできているので、植物たちも病んでくるのは当然ですね。
早く工事が終わるのを祈るばかりです・・・
2016年10月31日月曜日
秋にとちおとめの苺の花が咲き始めました
春にいくつか実がなりましたが、
思ったほどたくさん実がなりませんでした。
そうこうしているとかなり暑くなり葉がしげり、
ランナーが伸びるばかりで、実がなりませんでした。
でも秋になると、また花が咲き始めました。
春と秋の2回とちおとめに花が咲くと思わなかったので、
びっくりです。
何だか得した気分です。
でも、今工事中で現在家の中に一時的に保護しています。
実が出来てきましたが、日に当たらない為白いです。
果たして美味しくできるのか…待ちたいと思います。
思ったほどたくさん実がなりませんでした。
そうこうしているとかなり暑くなり葉がしげり、
ランナーが伸びるばかりで、実がなりませんでした。
でも秋になると、また花が咲き始めました。
春と秋の2回とちおとめに花が咲くと思わなかったので、
びっくりです。
何だか得した気分です。
でも、今工事中で現在家の中に一時的に保護しています。
実が出来てきましたが、日に当たらない為白いです。
果たして美味しくできるのか…待ちたいと思います。
2016年10月20日木曜日
イオンゴールドカードの招待状が届きました!
イオンのゴールドカード取得の為、約1年励んできました。
なぜ、イオンゴールドカードが欲しいかというと、
国内旅行傷害保険が年会費無料なのに、とても充実しているからです。
海外旅行傷害保険の自動付帯は結構色んなクレジットカードにあるのですが、
国内旅行傷害保険の死亡が高額で入院や通院費が付くのは、
年会費がかかるゴールドカード位しかありませんが、
イオンゴールドカードはそれが無料でつくのです!!
普通に傷害保険に入って、入院費5000円をもらおうと思うと、月1000円以上はかかってきます。
更に、通院費もとなると掛金は上がりますね。
国内旅行保険は、交通による傷害に限定していないのが魅力です。
近年、自転車保険が義務になってきているので、割安の交通傷害保険に加入している人は多いかもしれませんが、この交通傷害保険は、交通事故や乗り物以外の日常の怪我は保険対象外なので、旅行中の交通事故以外の怪我には、この国内旅行傷害保険が対応してくれるので、より安心ですね。
○傷害による死亡・後遺障害 3000万円
○傷害による治療費 200万円
○疾病による治療費 100万円
○賠償責任 3000万円
○携行品損害 30万円
○救援者費用 100万円
国内旅行傷害保険(利用付帯)
○傷害による死亡・後遺障害 3000万円
○傷害による入院(最高180日分)日額5000円
○傷害による通院(最高90日分) 日額3000円
できるだけ早くイオンゴールドカードをゲットしたかったので、
ネットで条件を調べてみました。
そして、私がイオンゴールドカード取得の為に実行した事は、
①クレジットカードの支払い額を100万円目指す
ほとんどの買い物をクレジットカード払いにしました。
小額でもクレジットで払うようにするとクレジットカード利用総額があがりやすくなります。
あと、国民年金の年払いの支払いにイオンクレジットカードを利用すると20万円弱なので一気に総額があがります。
②投資信託をイオン銀行で購入
ネットではゴールドカード取得の為には投資信託100万円必要とありましたが、私は小額というか気持ち購入した位ですが、ゴールドカードの招待状が届きました。
③定期預金をイオン銀行へ預ける
ネットでゴールドカード取得の為には、定期預金100万円から500万円の預け入れが必要とありましたが、私は別の銀行に入れていた100万円をゴールドカード取得の為に移動させました。
ちなみに満期は1年か2年にしたと思います。
④積立定期預金を始める
ネットに特に記載はありませんでしたが、私は積立定期の金利が定期預金の金利より高いのに興味を持ちましたので、5000円や10000円の積立定期を始めました。
個人的に積立定期だとゴールドカードの一時的な定期預金でなく継続の意思が見えるかなーと思い始めました。
とはいえ、1年以内の満期でしたが、ゴールドカードの招待状が届きました。
ゴールドカードが手元に届いたら、主人の為に家族カードを申し込みたいと思います。
よく出張で羽田空港を利用するので、ラウンジが使えたらと思いまして…。
でも、残念ながら、国内線のラウンジのみ利用可能なようです。
まぁ、それでも、帰省する際に夫婦そろってラウンジが利用できたらいいかなと思います。
また、イオンのショッピングモールのラウンジも利用できるようですので、取得後は、利用してみたいと思います♪
旅行をよくする方は、是非イオンゴールドカード取得を目指し、旅行保険の節約をしてみて下さい。
なぜ、イオンゴールドカードが欲しいかというと、
国内旅行傷害保険が年会費無料なのに、とても充実しているからです。
海外旅行傷害保険の自動付帯は結構色んなクレジットカードにあるのですが、
国内旅行傷害保険の死亡が高額で入院や通院費が付くのは、
年会費がかかるゴールドカード位しかありませんが、
イオンゴールドカードはそれが無料でつくのです!!
普通に傷害保険に入って、入院費5000円をもらおうと思うと、月1000円以上はかかってきます。
更に、通院費もとなると掛金は上がりますね。
国内旅行保険は、交通による傷害に限定していないのが魅力です。
近年、自転車保険が義務になってきているので、割安の交通傷害保険に加入している人は多いかもしれませんが、この交通傷害保険は、交通事故や乗り物以外の日常の怪我は保険対象外なので、旅行中の交通事故以外の怪我には、この国内旅行傷害保険が対応してくれるので、より安心ですね。
イオンゴールドカードの保険内容
海外旅行傷害保険(自動付帯) 1回の旅行につき最長30日迄○傷害による死亡・後遺障害 3000万円
○傷害による治療費 200万円
○疾病による治療費 100万円
○賠償責任 3000万円
○携行品損害 30万円
○救援者費用 100万円
国内旅行傷害保険(利用付帯)
○傷害による死亡・後遺障害 3000万円
○傷害による入院(最高180日分)日額5000円
○傷害による通院(最高90日分) 日額3000円
イオンゴールドカードの招待状をもらう条件
さて、どうやって招待状をもらったかといいますと、できるだけ早くイオンゴールドカードをゲットしたかったので、
ネットで条件を調べてみました。
そして、私がイオンゴールドカード取得の為に実行した事は、
①クレジットカードの支払い額を100万円目指す
ほとんどの買い物をクレジットカード払いにしました。
小額でもクレジットで払うようにするとクレジットカード利用総額があがりやすくなります。
あと、国民年金の年払いの支払いにイオンクレジットカードを利用すると20万円弱なので一気に総額があがります。
②投資信託をイオン銀行で購入
ネットではゴールドカード取得の為には投資信託100万円必要とありましたが、私は小額というか気持ち購入した位ですが、ゴールドカードの招待状が届きました。
③定期預金をイオン銀行へ預ける
ネットでゴールドカード取得の為には、定期預金100万円から500万円の預け入れが必要とありましたが、私は別の銀行に入れていた100万円をゴールドカード取得の為に移動させました。
ちなみに満期は1年か2年にしたと思います。
④積立定期預金を始める
ネットに特に記載はありませんでしたが、私は積立定期の金利が定期預金の金利より高いのに興味を持ちましたので、5000円や10000円の積立定期を始めました。
個人的に積立定期だとゴールドカードの一時的な定期預金でなく継続の意思が見えるかなーと思い始めました。
とはいえ、1年以内の満期でしたが、ゴールドカードの招待状が届きました。
ゴールドカードが手元に届いたら、主人の為に家族カードを申し込みたいと思います。
よく出張で羽田空港を利用するので、ラウンジが使えたらと思いまして…。
でも、残念ながら、国内線のラウンジのみ利用可能なようです。
まぁ、それでも、帰省する際に夫婦そろってラウンジが利用できたらいいかなと思います。
また、イオンのショッピングモールのラウンジも利用できるようですので、取得後は、利用してみたいと思います♪
旅行をよくする方は、是非イオンゴールドカード取得を目指し、旅行保険の節約をしてみて下さい。
四国八十八ケ所お遍路の一部の旅を終えて
四国八十八ケ所の一部を周って感じた事
今回初めて四国八十八ケ所お遍路に挑戦しました。私の場合、高知から徳島へ行く事にし、いくつか気になるお寺を巡りました。
途中時間や体力の都合上飛ばした所もありました。
今年は閏年で、申年という事で、逆打ちがご利益が3倍になるとあり、
逆打ちにも挑戦し、純打ちもしました。
1から順番通りに周っている人には気持ち悪いかもしれませんが、
私自身としては、6日間で出来るだけ周れたらと考えたコースです。
もちろん私自身の体力に合わせてアレンジしました。
宿坊には3回泊まり、ビジネスホテルも利用しました。
ドライブ遍路と歩き遍路も混ぜ混ぜでした。
それはそれでオリジナルなお遍路ができたかなと思っています。
今回のお遍路を通して感じた事は、「人との触れ合い」でした。
高知県の人も、徳島の人も、温かく、話しかけてくれ、子供も挨拶してくれます。
また、私の主人は外国人ですが、多くの人が英語で話しかけてきた事に驚かされました。
外国人慣れしているようで躊躇がなかったです。
次に、「あたたかみ」も感じました。
フランスに住んでいた時は人の冷たさをつくづく感じ、
自分が傷つけられぬよう自分を守るのに精一杯で、
その手段として心を閉ざしていました。
日本に引越ししてから、フランスの後は関東でも人の優しさを感じていましたが、
慣れてくるとやはり、西日本に比べるとコミュニケーションが少ないと感じていました。
やっぱり西日本出身の私には西日本に行くと温もりを感じ、自然と笑顔になれます。
人とのつながりって大事で、笑いって大事だなと改めて感じさせられました。
私は「一期一会」という言葉が好きなのですが、
私達が生きている間に出会う人は限られていて、
地球上のほんの一握りの人に出会うのですよね。
私には、その出会う全ての人が出会うべき人で運命だと思っています。
コンビニで出会う人、電車や飛行機で隣になる人、ヘアサロンの人、お医者さん、会社で出会う人、嫌な人、全ての人が出会うべき人。
何か学ぶべき人だと思っています。
もしくは、自分がその人に何かを影響を与えるのかもしれません。
そう考えると全て素晴らしいですね。
最後に、やはり「日本の自然美」を感じました。
次回来る機会ができれば、
愛媛で自転車お遍路や香川の歩き遍路に挑戦できたらと思います。
宿坊に泊まった感想
今回6日間の旅でしたが、そのうち3日宿坊に泊まりました。3泊同じ場所でなく、1泊を3回し、3箇所の宿坊に滞在しました。
宿坊に泊まってみて決めた事は、もう宿坊には泊まらないという事です。
音に敏感な人にはお勧めしません。
造りが昔のままというのもあり、音がつつぬけです。
中には仕切りが襖だけで隣の人のイビキが酷く眠れませんでした。
また水道の音や廊下を歩く音、話し声も響き、音に起こされます。
お遍路で体力を使うので睡眠は重要なのに、
眠れないとなればその後の旅が大変になりますし体も回復できないので、
もしまたお遍路に行く場合は、ビジネスホテルに泊まりたいと思います。
食事も自分で選べるので気楽です。
精進料理は良いのですが、ずっと続くとエネルギーが足りない感じでした。
精進料理でも、高知県は魚も含んでいたので、
徳島県に比べるとたんぱく質があったので比較的続けやすいと感じました。
ただ、精進料理を食べていると、食べるのが大好きな私でさえ、食欲がなくなりました。
食に対する欲が減るという意味でいいのかもしれませんね。
2016年10月11日火曜日
やっと夏の終わりにズッキーニの花ができたのに
台風が続いて、少し涼しくなり始めた頃、ズッキーニのつぼみが二つ出来ました!
やったー!と思ったのですが、タイミングが悪く、
5日程実家に帰るので、水を数日あげられません・・・。
天気予報では、雨が降る予定になっているので、何もせずに行きました。
帰ってきたら、ショックな事に、花が一つ落ちていました。
工事に来ている人に落とされたのか、
風や雨で落とされたのかよく分かりませんが、落ちていました。
他にも植木が工事の人に踏み潰されていて、
管理会社に苦情を言ったら、業者の人が後からこっそり庭に来ていました。
そして、私が外に出て行って直接話をしました。
私が出て行かなかったらもみ消そうとしていたような雰囲気でした。
とりあえず、お互いに納得のいくよう植木鉢の配置を話しあい、動かしたら、
残りもう一つのズッキーニの花まで落ちてしまいました(涙)。
かなり、ショックです。
よくよく見たら次の小さなつぼみが出てきているようなので次こそは、うまく育って欲しいです。
賃貸物件で野菜や果樹を育てるのは、やっぱり不便だなぁと感じ、畑が欲しいと感じました・・・。
やったー!と思ったのですが、タイミングが悪く、
5日程実家に帰るので、水を数日あげられません・・・。
天気予報では、雨が降る予定になっているので、何もせずに行きました。
帰ってきたら、ショックな事に、花が一つ落ちていました。
風や雨で落とされたのかよく分かりませんが、落ちていました。
他にも植木が工事の人に踏み潰されていて、
管理会社に苦情を言ったら、業者の人が後からこっそり庭に来ていました。
そして、私が外に出て行って直接話をしました。
私が出て行かなかったらもみ消そうとしていたような雰囲気でした。
とりあえず、お互いに納得のいくよう植木鉢の配置を話しあい、動かしたら、
残りもう一つのズッキーニの花まで落ちてしまいました(涙)。
かなり、ショックです。
よくよく見たら次の小さなつぼみが出てきているようなので次こそは、うまく育って欲しいです。
賃貸物件で野菜や果樹を育てるのは、やっぱり不便だなぁと感じ、畑が欲しいと感じました・・・。
2016年10月1日土曜日
賃貸住宅の改修工事でガーデニングに被害が…。
賃貸住宅に住んでいるのですが、
突然2ヶ月半に及ぶ改修工事をすると言われました・・・
入居の際、近々改修工事があると聞いていたら、
こちらも考慮に入れながら家庭菜園をできたのですが、
結構たくさんプランターを増やしてしまった今言われても本当に困ります・・・
せっかく無農薬、無化学肥料で育ててきているのに、
高圧洗浄など、薬品使われると被害が生じてくるからです。
業者の方と、管理会社に事前に、
プランターをどうしたらいいか問い合わせたのですが、
庭の1か所にプランターを固めてほしいと言われたものの、
いまいち置き場所がない・・・
きちんと、日影が好きな植物や、
日光が必要な植物と分けて置いていたのに、
そういうことすら難しい・・・
業者の人に動かしてもらうと、
適当に乱雑に置かれそうだし、
事前に、一人でひたすら、配置を考えながら動かしました。
ベランダにも植木を置いているのですが、
それを庭に移動させると、庭にスペースがなくなるので、
とりあえず、ベランダの物は、そのままで、
ある程度の物は、家の中へ入れました。
日光がたりなくなるのが心配ですが、
薬品が付いてしまうよりはいいのかと思い、
家の中で守ってあげることにしました。
水やりすると、ちょっと、土の臭いが部屋へ充満するのが気になるのですが・・・
なんだかんだ、この改修工事のせいで、
無駄な労力を費やされ、多少イライラの日々が続きましたが・・・
整理してまとめてみたら、案外まとまるものだと、
ちょっとびっくりでした。
そして、予定されていた日より1日早く、
足場架けが始まり、
事前にもらっていたスケジュール通りに動いていたので、
焦りました。
なんとか間に合わせることはできたのですが、
勝手に、固めた植木鉢も多少動かされ、
足場に布を張ってカバーをかける布を屋上から落としていたので、
その布に押しつぶされた植木もあり、
黒ごまの花も落ちてしまっていて、ショックでした。
結局、他人事で、やはり、乱暴に扱われています。
一応、押しつぶされた植木は、すぐ動かしましたが、
見ているとすごくストレスがたまります。
でも、ほったらかしにしていたら、どうなるか心配でもあり、
いちお、家にできるだけいるようにはしていますが。
でも、工事の音がストレスなので、
しばらく実家に帰ろうと思っています。
水やりができないのが心配ですが、
幸い、台風で雨が続くようなので、
ペットボトルの設置はいらないかな~と思っているのですが・・・
しかも、この秋に、冬から春にかけての野菜の為の
種まきをしないといけないのに、できない状況です。
これ以上、鉢は増やせないですし、場所がないですし、
難しい状況です。
自由がきかず、賃貸の辛いところです。
プランターでは、なかなか、実がならなかったり、やはり、
収穫率が減るので、最近は、自分の畑が欲しいなぁ~と思っています。
そしたら、より自給自足に近づけるし。
もし、たくさんできるなら、親や兄弟にも送ってあげられるし、
ご近所に売る事も可能になります。
もちろん、もっと管理も大変になると思いますし、
もっと、蚊にかまれたり、日焼けすることになると思いますが、
いつか自分の畑が持てるよう今は貯金に励むしかないですね・・・
突然2ヶ月半に及ぶ改修工事をすると言われました・・・
入居の際、近々改修工事があると聞いていたら、
こちらも考慮に入れながら家庭菜園をできたのですが、
結構たくさんプランターを増やしてしまった今言われても本当に困ります・・・
せっかく無農薬、無化学肥料で育ててきているのに、
高圧洗浄など、薬品使われると被害が生じてくるからです。
業者の方と、管理会社に事前に、
プランターをどうしたらいいか問い合わせたのですが、
庭の1か所にプランターを固めてほしいと言われたものの、
いまいち置き場所がない・・・
きちんと、日影が好きな植物や、
日光が必要な植物と分けて置いていたのに、
そういうことすら難しい・・・
業者の人に動かしてもらうと、
適当に乱雑に置かれそうだし、
事前に、一人でひたすら、配置を考えながら動かしました。
ベランダにも植木を置いているのですが、
それを庭に移動させると、庭にスペースがなくなるので、
とりあえず、ベランダの物は、そのままで、
ある程度の物は、家の中へ入れました。
日光がたりなくなるのが心配ですが、
薬品が付いてしまうよりはいいのかと思い、
家の中で守ってあげることにしました。
水やりすると、ちょっと、土の臭いが部屋へ充満するのが気になるのですが・・・
なんだかんだ、この改修工事のせいで、
無駄な労力を費やされ、多少イライラの日々が続きましたが・・・
整理してまとめてみたら、案外まとまるものだと、
ちょっとびっくりでした。
そして、予定されていた日より1日早く、
足場架けが始まり、
事前にもらっていたスケジュール通りに動いていたので、
焦りました。
なんとか間に合わせることはできたのですが、
勝手に、固めた植木鉢も多少動かされ、
足場に布を張ってカバーをかける布を屋上から落としていたので、
その布に押しつぶされた植木もあり、
黒ごまの花も落ちてしまっていて、ショックでした。
結局、他人事で、やはり、乱暴に扱われています。
一応、押しつぶされた植木は、すぐ動かしましたが、
見ているとすごくストレスがたまります。
でも、ほったらかしにしていたら、どうなるか心配でもあり、
いちお、家にできるだけいるようにはしていますが。
でも、工事の音がストレスなので、
しばらく実家に帰ろうと思っています。
水やりができないのが心配ですが、
幸い、台風で雨が続くようなので、
ペットボトルの設置はいらないかな~と思っているのですが・・・
しかも、この秋に、冬から春にかけての野菜の為の
種まきをしないといけないのに、できない状況です。
これ以上、鉢は増やせないですし、場所がないですし、
難しい状況です。
自由がきかず、賃貸の辛いところです。
プランターでは、なかなか、実がならなかったり、やはり、
収穫率が減るので、最近は、自分の畑が欲しいなぁ~と思っています。
そしたら、より自給自足に近づけるし。
もし、たくさんできるなら、親や兄弟にも送ってあげられるし、
ご近所に売る事も可能になります。
もちろん、もっと管理も大変になると思いますし、
もっと、蚊にかまれたり、日焼けすることになると思いますが、
いつか自分の畑が持てるよう今は貯金に励むしかないですね・・・
2016年9月23日金曜日
四国八十八か所のお遍路に初挑戦することにしました
私は、以前から、四国八十八か所のお遍路に興味がありました。
病んでいて、治したいからというより、
歴史を感じるというか、
昔ながらというか、
情緒ある風景を味わいながら歩きたい
という感じでしょうか。
結婚してから、主人と一緒にハイキングするようになり、
普段の生活では見られない自然を味わえる事を知りました。
正直、ハイキングって辛いんですよね。
楽しいというより、達成感を味わうのがメインな気がします。
ハイキングって人生と同じような感じで、山あり谷ありで。
でも、疲れたら休んだり、でも、また頑張ったり。
でも、その頑張った先には、頑張った者にしか味わえない絶景があるのですよ。
それを見て感動して、達成感を感じ、満足する。
でも、そこで終わりじゃなくて、また山を下りる作業がある。
安全に山を下りられたら、無事に怪我なく下りられたことを感謝できる。
人生も楽しいだけではないし、辛い事もある。
不思議と、達成できると、次は、より高い山に登りたくなる。
チャレンジ精神というか、向上心っていうのでしょうかね~。
で、 お遍路は、八十八か所ととても長い道のりです。
その長い道のりの中で何か見つけ出せそうな気がするのです。
当たり前の事や、日々の幸せを感じられるのではないかなぁ~と。
悟りに入るわけではないですが、
感謝や有難みをたくさん感じられるのではと期待しています。
そして、急ですが、今年、行く事にしました!
なぜかというと・・・本屋さんで発見したのです!
平成28年は、うるう年!
逆打ち1回は、順打ち3回の功徳やご利益あり!
前から、お遍路に興味があったので、どうせ行くなら、
通常の3倍のご利益がある時に行こう!と思いました。
よくよく考えてみると、主人も今年から前厄。
既になんとなく、不思議な厄の力を感じたので、
今年中に行く事に決定!
ついでに、お願いしたいこともあるのでお願いしたいと思います。
ただ、やっぱり、八十八か所全部周るには、時間が足りません。
ですので、区切り打ちで、一部を巡拝することにします。
本を買うまで知らなかったのですが、
順打ちは、1番から番号順に参拝する事で、
逆打ちとは、88番から順に参拝していくことだそうです。
せっかくうるう年のご利益3倍の年だし、
逆打ちにと思い、88番からのスタートではありませんが、
途中から逆に参拝していくことにしました。
ただ、宿が予定通りとれなかったので、
途中から、順打ちに変える予定です。
何より、参拝することと、参拝する気持ちが大切だと思うので、
とにかく、参拝できればいいかと考えています。
御朱印も集め始めているので、
四国八十八か所で御朱印を増やしてきたいと思います。
ただ、参拝マナーが厳しいようですので、
勉強してから行きたいと思います。
みなさんも、四国八十八か所のお遍路に興味がある方は、
うるう年の今年2016年に行ってみてはどうですか?
2016年9月10日土曜日
砂糖無しで作る梅サワー。
今年は梅干し作りに初挑戦し、勢いついた私は、
梅サワーも作って見ることにしました。
梅サワーといっても、梅ジュースのような物です。
梅を使った飲み物や料理は、氷砂糖を使う事が多く、
梅は体に良い物でも、こんなに砂糖使ったら意味がないと思い、
何とか砂糖を使わない自然な方法を探していました。
そして、砂糖の代わりに果実酢を使う事にしました。
果実酢には果汁が入っているから果糖などの糖分があるからです。
通常の氷砂糖の量に比べたら糖分は少ないですが、
酢があるので、殺菌作用や防腐作用になると期待して作りました。
利用した果実酢は、
ライチ酢、パイナップル酢、リンゴ酢で、
どれもいらないものが入っていない物です。
梅は、自然栽培の梅にしました。
梅を漬け込むので、農薬を使った梅だと、
農薬が染み込んだ梅エキスになるからです。
梅は1kg購入したので、
大きめの瓶を2つ、百均で購入し、
2種類の梅サワーを作りました。
1:ライチ酢のみ
2:パイナップル酢 & リンゴ酢
そして、1か月位漬けこんで、気温が暑くなり始め、
ある日、1つの瓶の上の方が白いのに気付きました。
どうやら、梅が全部お酢に浸かりきっていないようで、
1個の梅から白いカビのような、きのこの様なものが出来ていました。
こわっ!と思い、
慌てて、カビが生えている梅を取り出しました。
液体には何とか触れていなかったので、
大丈夫かな(汗)と思いながら様子を見ていました。
しばらくは白い胞子菌のようなカビもなかったので、
安心する事にしました。
でも、昨日ふと、久しぶりに見てみたら、
恐ろしい程、瓶の上の部分全体が白くなっていて、
まるで蓋のように覆いかぶさっているのです!!
慌てて、その白い塊を取り除き、上の梅を全部すてました。
白い塊を裏返してみると、
しめじのようなきのこみたいなのです。
胞子菌のパワー恐るべしです!
とりあえず、上の部分に当たらないよう、
梅を取り出し、液体もスプーンで少しずつ汲み上げ、
ペットボトルへ移しました。
それから、大丈夫なのか不安になり、
ネットで調べてみました。
白カビは安全で、赤や緑のカビはダメと見つけました。
梅から酵母がでると書いてありました。
匂ってみると腐ったような匂いは全くなく、
むしろ、梅酒のようないいにおいがしました。
更に、ネットで調べてみると、
安易に、白カビは安全だと信用したら危険だ! と書いてありました。
んーー・・・どうしよう・・・。
悩みどころです。
色々な人の意見を参考にした結果、
白カビは安全だという人の方が多かったので、
とにかく、一度加熱し、殺菌したいと思います。
気になるのは、私の場合、かなり、キノコ化していた所です・・・。
自然栽培の梅だっただけに、パワフルな菌が発生したのかもしれません。
不思議と、もう一つの瓶は、カビは生えていないのです。
おそらく、どれか一つの梅が傷んでいたのかもしれません。
もしくは、ただ単に、梅がきちんと液体に漬かっていなかったからかもしれません。
とにかく、沸騰させて殺菌してみます。
関連記事
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
* 2016年始めての梅干し作り
梅サワーも作って見ることにしました。
梅サワーといっても、梅ジュースのような物です。
梅を使った飲み物や料理は、氷砂糖を使う事が多く、
梅は体に良い物でも、こんなに砂糖使ったら意味がないと思い、
何とか砂糖を使わない自然な方法を探していました。
そして、砂糖の代わりに果実酢を使う事にしました。
果実酢には果汁が入っているから果糖などの糖分があるからです。
通常の氷砂糖の量に比べたら糖分は少ないですが、
酢があるので、殺菌作用や防腐作用になると期待して作りました。
利用した果実酢は、
ライチ酢、パイナップル酢、リンゴ酢で、
どれもいらないものが入っていない物です。
梅は、自然栽培の梅にしました。
梅を漬け込むので、農薬を使った梅だと、
農薬が染み込んだ梅エキスになるからです。
梅は1kg購入したので、
大きめの瓶を2つ、百均で購入し、
2種類の梅サワーを作りました。
1:ライチ酢のみ
2:パイナップル酢 & リンゴ酢
そして、1か月位漬けこんで、気温が暑くなり始め、
ある日、1つの瓶の上の方が白いのに気付きました。
どうやら、梅が全部お酢に浸かりきっていないようで、
1個の梅から白いカビのような、きのこの様なものが出来ていました。
こわっ!と思い、
慌てて、カビが生えている梅を取り出しました。
液体には何とか触れていなかったので、
大丈夫かな(汗)と思いながら様子を見ていました。
しばらくは白い胞子菌のようなカビもなかったので、
安心する事にしました。
でも、昨日ふと、久しぶりに見てみたら、
恐ろしい程、瓶の上の部分全体が白くなっていて、
まるで蓋のように覆いかぶさっているのです!!
慌てて、その白い塊を取り除き、上の梅を全部すてました。
白い塊を裏返してみると、
しめじのようなきのこみたいなのです。
胞子菌のパワー恐るべしです!
とりあえず、上の部分に当たらないよう、
梅を取り出し、液体もスプーンで少しずつ汲み上げ、
ペットボトルへ移しました。
それから、大丈夫なのか不安になり、
ネットで調べてみました。
白カビは安全で、赤や緑のカビはダメと見つけました。
梅から酵母がでると書いてありました。
匂ってみると腐ったような匂いは全くなく、
むしろ、梅酒のようないいにおいがしました。
更に、ネットで調べてみると、
安易に、白カビは安全だと信用したら危険だ! と書いてありました。
んーー・・・どうしよう・・・。
悩みどころです。
色々な人の意見を参考にした結果、
白カビは安全だという人の方が多かったので、
とにかく、一度加熱し、殺菌したいと思います。
気になるのは、私の場合、かなり、キノコ化していた所です・・・。
自然栽培の梅だっただけに、パワフルな菌が発生したのかもしれません。
不思議と、もう一つの瓶は、カビは生えていないのです。
おそらく、どれか一つの梅が傷んでいたのかもしれません。
もしくは、ただ単に、梅がきちんと液体に漬かっていなかったからかもしれません。
とにかく、沸騰させて殺菌してみます。
関連記事
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
* 2016年始めての梅干し作り
2016年9月7日水曜日
Cookpadに載せたレシピ2016.7~8月
2016年7月から8月にかけて、アップロードしたレシピです♪
訪れてみて下さいね!
サラダ
超簡単トマトとパセリのサラダ
http://cookpad.com/recipe/4010546
ツルムラサキ入りネバネバ3種のサラダ
http://cookpad.com/recipe/4028381
フランス家庭料理のライスサラダ
http://cookpad.com/recipe/3979558
前菜
手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803
副菜
ごま油と塩で食べるたっぷり薬味の冷奴
http://cookpad.com/recipe/4021597
主菜
ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705
フレンチマスタードで作るチキン
http://cookpad.com/recipe/4037277
ブラジル伝統海鮮料理ムケカ
http://cookpad.com/recipe/4024933
生ハムとキノコのジェノベーゼ風パスタ
http://cookpad.com/recipe/4012699
ソース
手作り濃厚マンゴースイートチリソース
http://cookpad.com/recipe/3995800
関連記事
* 遂にCookpadを始めました!
訪れてみて下さいね!
サラダ
超簡単トマトとパセリのサラダ
http://cookpad.com/recipe/4010546
ツルムラサキ入りネバネバ3種のサラダ
http://cookpad.com/recipe/4028381
フランス家庭料理のライスサラダ
http://cookpad.com/recipe/3979558
前菜
手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803
副菜
ごま油と塩で食べるたっぷり薬味の冷奴
http://cookpad.com/recipe/4021597
主菜
ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705
フレンチマスタードで作るチキン
http://cookpad.com/recipe/4037277
ブラジル伝統海鮮料理ムケカ
http://cookpad.com/recipe/4024933
生ハムとキノコのジェノベーゼ風パスタ
http://cookpad.com/recipe/4012699
ソース
手作り濃厚マンゴースイートチリソース
http://cookpad.com/recipe/3995800
関連記事
* 遂にCookpadを始めました!
2016年9月6日火曜日
ココナッツミルクでヨーグルトを作ってみる
以前にケフィアのヨーグルトのたねを買ってきて、
ココナッツミルクでヨーグルトを作りました。
ケフィアのヨーグルトの発酵温度が、
低めでも発酵してくれるのもあり、
春ごろか初夏に、作りました。
それは、成功して、きちんとヨーグルトになってくれたのですが、
ちょっと、気になるところが、ケフィアには、酵母菌が入っていて、
イーストのアレルギーがあるので、
ちょっと食べていいものなのかよく分からなかったのもあり、
1回作ったきり、ケフィアのヨーグルトは作っていませんでした。
夏になり、気温も高くなったので、今度は、
買っていたカスピ海ヨーグルトのたねで、
ココナッツミルクのヨーグルトを作ってみる事にしました。
カスピ海ヨーグルトの説明書には、
豆乳ではヨーグルトができないと書いていて、
牛乳のみ、ヨーグルトが作れると書いてあり、
大丈夫かなぁ~と思いつつも、チャレンジしてみることにしました。
発酵は常温で始まったようなのですが、
分離してしまっているような感じです。
上にうわずみ液ができるのかと思いきや、
下に、液体ができて、白い塊は、液体の上に浮いている様な感じです。
いまいち、通常のヨーグルトのように固まりません。
カスピ海ヨーグルト自体そんな固まっていないとろーっとしたヨーグルトなので、
固まらないのは普通なのでしょうが、
ちょっと液状すぎる気がします。
説明書には、振ったりしたらいけないと書いてあったのですが、
2日たっても、変わりないようなので、
スプーンで分離しているヨーグルトを混ぜてみると、
不思議と、少しとろ~っとしてきました。
恐る恐る味見してみると、
ココナッツミルクのほんのりした甘さと臭いのなかに、
少しすっぱさがあります。
ということで、もう一日待ってみようかな~と思っていたのですが、
旦那が食べてみたいというので、食べさせると、
一口で、食べるのをやめてしまいました。
これは、ココナッツミルクじゃない!と言って。
いや~、そりゃそうでしょう。
発酵して、別の物になっているのだから・・・
結局、残りは、私が食べる事に・・・。
食べてみたのですが、
ココナッツミルクの油分が結構感じられ、少し油っぽく感じられる所もありました。
でも、ヨーグルトのような気がします。
カスピ海ヨーグルトは、菌を毎回購入しなくても、
つぎ足していけるので、
半分は、別の瓶に移し、
残り半分に、また新しいココナッツミルクを足しました。
それを混ぜて、また常温で発酵させてみました。
前回同様、分離され、若干とろ~っとしています。
気温が上がったせいか、若干くさったような臭いも。
結局、まだ、市販のカスピ海ヨーグルトみたいなとろみが足りないので、
また、混ぜて、置きました。
そしたら、また分離されていました。
さすがに、臭いもきつくなってきたので、
分離した状態のまま冷蔵庫に入れる事にしました。
翌日、冷蔵庫を開けて、ココナッツミルクのヨーグルトが
どうなっているのか確認してみると・・・
ココナッツミルクは、15度位以下になると凝固するので、
上の方は、すっかりシャーベットのように固まってしまっていました。
そして、スプーンを深く入れていくと、段々液状化していき、
一番底の方は、液体のままでした。
上は、パサパサしてて食べられないし、下は、液体すぎるしということで、
再度混ぜてみる事に・・・。
ただ、常温で置きすぎたのか臭いが気になります・・・(汗)
ちょっと食べるのが怖い感じですが・・・
翌日、冷蔵庫を開けて確認してみると、
混ぜてから冷蔵庫に入れた物は、分離していません!
しかも、シャーベットのように固まることもなく、
動かすとドローとしています。
カスピ海ヨーグルトの柔らかいヨーグルトがようやくで来たようです。
恐る恐る味見してみました。
ヨーグルトの味はしませんが、不思議な味です。
ココナッツが強い味です。
ドライレーズンを入れて、一緒に食べました。
まぁ食べられる味です。
カスピ海ヨーグルトには、酵母菌はないのですが、
脱脂粉乳が入っています。
牛乳のアレルギーがある私には、これまた気になるのですが・・・
今後、自分の腸の様子を見ながら、
続けるか考えていきたいと思います。
関連記事
ヨーグルト以外の発酵食品作り
* 米麹で作る手作り甘酒初挑戦!
ココナッツミルクでヨーグルトを作りました。
ケフィアのヨーグルトの発酵温度が、
低めでも発酵してくれるのもあり、
春ごろか初夏に、作りました。
それは、成功して、きちんとヨーグルトになってくれたのですが、
ちょっと、気になるところが、ケフィアには、酵母菌が入っていて、
イーストのアレルギーがあるので、
ちょっと食べていいものなのかよく分からなかったのもあり、
1回作ったきり、ケフィアのヨーグルトは作っていませんでした。
夏になり、気温も高くなったので、今度は、
買っていたカスピ海ヨーグルトのたねで、
ココナッツミルクのヨーグルトを作ってみる事にしました。
カスピ海ヨーグルトの説明書には、
豆乳ではヨーグルトができないと書いていて、
牛乳のみ、ヨーグルトが作れると書いてあり、
大丈夫かなぁ~と思いつつも、チャレンジしてみることにしました。
発酵は常温で始まったようなのですが、
分離してしまっているような感じです。
上にうわずみ液ができるのかと思いきや、
下に、液体ができて、白い塊は、液体の上に浮いている様な感じです。
いまいち、通常のヨーグルトのように固まりません。
カスピ海ヨーグルト自体そんな固まっていないとろーっとしたヨーグルトなので、
固まらないのは普通なのでしょうが、
ちょっと液状すぎる気がします。
説明書には、振ったりしたらいけないと書いてあったのですが、
2日たっても、変わりないようなので、
スプーンで分離しているヨーグルトを混ぜてみると、
不思議と、少しとろ~っとしてきました。
恐る恐る味見してみると、
ココナッツミルクのほんのりした甘さと臭いのなかに、
少しすっぱさがあります。
ということで、もう一日待ってみようかな~と思っていたのですが、
旦那が食べてみたいというので、食べさせると、
一口で、食べるのをやめてしまいました。
これは、ココナッツミルクじゃない!と言って。
いや~、そりゃそうでしょう。
発酵して、別の物になっているのだから・・・
結局、残りは、私が食べる事に・・・。
食べてみたのですが、
ココナッツミルクの油分が結構感じられ、少し油っぽく感じられる所もありました。
でも、ヨーグルトのような気がします。
カスピ海ヨーグルトは、菌を毎回購入しなくても、
つぎ足していけるので、
半分は、別の瓶に移し、
残り半分に、また新しいココナッツミルクを足しました。
それを混ぜて、また常温で発酵させてみました。
前回同様、分離され、若干とろ~っとしています。
気温が上がったせいか、若干くさったような臭いも。
結局、まだ、市販のカスピ海ヨーグルトみたいなとろみが足りないので、
また、混ぜて、置きました。
そしたら、また分離されていました。
さすがに、臭いもきつくなってきたので、
分離した状態のまま冷蔵庫に入れる事にしました。
翌日、冷蔵庫を開けて、ココナッツミルクのヨーグルトが
どうなっているのか確認してみると・・・
ココナッツミルクは、15度位以下になると凝固するので、
上の方は、すっかりシャーベットのように固まってしまっていました。
そして、スプーンを深く入れていくと、段々液状化していき、
一番底の方は、液体のままでした。
上は、パサパサしてて食べられないし、下は、液体すぎるしということで、
再度混ぜてみる事に・・・。
ただ、常温で置きすぎたのか臭いが気になります・・・(汗)
ちょっと食べるのが怖い感じですが・・・
翌日、冷蔵庫を開けて確認してみると、
混ぜてから冷蔵庫に入れた物は、分離していません!
しかも、シャーベットのように固まることもなく、
動かすとドローとしています。
カスピ海ヨーグルトの柔らかいヨーグルトがようやくで来たようです。
恐る恐る味見してみました。
ヨーグルトの味はしませんが、不思議な味です。
ココナッツが強い味です。
ドライレーズンを入れて、一緒に食べました。
まぁ食べられる味です。
カスピ海ヨーグルトには、酵母菌はないのですが、
脱脂粉乳が入っています。
牛乳のアレルギーがある私には、これまた気になるのですが・・・
今後、自分の腸の様子を見ながら、
続けるか考えていきたいと思います。
関連記事
ヨーグルト以外の発酵食品作り
* 米麹で作る手作り甘酒初挑戦!
2016年9月4日日曜日
パプリカの実が赤くなり、収穫しました!
パプリカとピーマンの種は、
購入した野菜から採取した種でしたが、
種まきしたら、芽が出てきて、とっても元気に成長しました!
今では、5月から夏にかけて、ぐんぐん成長し、
今では、ネットから飛び出ていて、
何の支えなくても、まっすぐピンと立っています。
ピーマンと、パプリカだと、
パプリカの方が、早く成長しました。
花も沢山咲き、
その花が、実になってくれました。
8月になって、
緑の実がだんだん赤くなり始めました。
そして、1つ、パプリカが赤くなりました
他のパプリカが赤くなるまで待とうかとも思ったのですが、
パプリカの上が1つ穴があいていたので、
このまま置いておくと、虫に食べられると思い、1つですが、収穫しました。
大きさは、小さいです。
特に、化学肥料もいれてないし、ホルモン剤も使っていないので、
こぶりなパプリカです。
でも、オムレツに入れてみたのですが、
パプリカの味が濃く、美味しかったです。
そして、しばらくすると、次の予備軍のうち2つが赤くなりました。
でも、この2つの形が唐辛子に近い形なんです。
ピーマンとパプリカを同じ鉢に半々に植えたので、
どっちなのかよく分かりません。
ただ赤なのでパプリカなのかなぁという感じです。
形が変わる様子もないので、2つ収穫しました。
きれいだし、生でサラダにして食べようかなーと思います。
購入した野菜から採取した種でしたが、
種まきしたら、芽が出てきて、とっても元気に成長しました!
今では、5月から夏にかけて、ぐんぐん成長し、
今では、ネットから飛び出ていて、
何の支えなくても、まっすぐピンと立っています。
ピーマンと、パプリカだと、
パプリカの方が、早く成長しました。
花も沢山咲き、
その花が、実になってくれました。
8月になって、
緑の実がだんだん赤くなり始めました。
そして、1つ、パプリカが赤くなりました
他のパプリカが赤くなるまで待とうかとも思ったのですが、
パプリカの上が1つ穴があいていたので、
このまま置いておくと、虫に食べられると思い、1つですが、収穫しました。
大きさは、小さいです。
特に、化学肥料もいれてないし、ホルモン剤も使っていないので、
こぶりなパプリカです。
でも、オムレツに入れてみたのですが、
パプリカの味が濃く、美味しかったです。
そして、しばらくすると、次の予備軍のうち2つが赤くなりました。
ピーマンとパプリカを同じ鉢に半々に植えたので、
どっちなのかよく分かりません。
ただ赤なのでパプリカなのかなぁという感じです。
形が変わる様子もないので、2つ収穫しました。
2016年9月3日土曜日
買った紫芋から栽培。紫芋がぐんぐん大きくなています
オーガニックの野菜を九州の方から購入しているのですが、
送ってきた野菜の中に、紫芋が入っていました!
2本届いて、1本は食べたのですが、
もう一本はもったいぶって、食べてなかったんです。
そしたら、いつの間にか、芽が出てきていて、
せっかく、芽が出たから、家でそだてようかな~と思ったのです。
紫芋なんて、なかなか関東では手に入らないですし・・・
それで、ジャガイモみたいに、そのまま植えればいいのかなぁ~と思って、
念の為、ネットで栽培方法を調べてみたら、
そのまま植えたらダメだと書いてあったのです。
どうも、芽を伸ばして、節が5つか6つできたら、
その芽のみを土に植えると、
その節から根が出てきて、そこに芋がつくというのです。
ということで、芽が出てきている先の部分だけ切り落とし、
それを水に軽く浸して、
頑張って、芽を伸ばすことにしました。
育てるのは、部屋の中で育て、日が良く当たる窓際で育てました。
そしたら、みるみるうちに、すくすく伸びていきました。
伸びるスピードに差があるのですが、
5節出来たものから、土に植えていくという感じで育てました。
そしたら、今まで栄養を取っていた、芽がなくなると、
次に元気な芽がすくすく伸び始めます。
それで、3つか4つ土に植えることに成功しました。
本当は、まだ5個目もあったのですが、
植える時期を過ぎてしまったのと、
プランターと土をまた買いに行くのが大変なのもあり、
もう、今回は、プランター1つで育てる事に決めました。
ある程度元気になってきたようなので、
軒下でなく、雨や日が当たる場所に置く事にしました。
そしたら、すごい勢いでぐんぐん大きくなり、
また、丈夫になってきました。
夏になると、かなり広がっています。
もう、プランターが見えない位です。
すごく元気で、垂れ下がった茎が土に当たっていると、
そこから根を張ろうとするので、
根をはらさないように、時々、確認しないといけません。
たまに、出来ているので、その時は、根を切ったりしています。
きっと、窮屈で、小ぶりな紫芋ができると思うのですが・・・
でも、栄養が足りなくて出来てない可能性もありますよね・・・
とにかく、1つでも、収穫できることを今から楽しみにしています!
丈夫な芋を作ってくれていますように!!
送ってきた野菜の中に、紫芋が入っていました!
2本届いて、1本は食べたのですが、
もう一本はもったいぶって、食べてなかったんです。
そしたら、いつの間にか、芽が出てきていて、
せっかく、芽が出たから、家でそだてようかな~と思ったのです。
紫芋なんて、なかなか関東では手に入らないですし・・・
それで、ジャガイモみたいに、そのまま植えればいいのかなぁ~と思って、
念の為、ネットで栽培方法を調べてみたら、
そのまま植えたらダメだと書いてあったのです。
どうも、芽を伸ばして、節が5つか6つできたら、
その芽のみを土に植えると、
その節から根が出てきて、そこに芋がつくというのです。
ということで、芽が出てきている先の部分だけ切り落とし、
それを水に軽く浸して、
頑張って、芽を伸ばすことにしました。
育てるのは、部屋の中で育て、日が良く当たる窓際で育てました。
そしたら、みるみるうちに、すくすく伸びていきました。
伸びるスピードに差があるのですが、
5節出来たものから、土に植えていくという感じで育てました。
そしたら、今まで栄養を取っていた、芽がなくなると、
次に元気な芽がすくすく伸び始めます。
それで、3つか4つ土に植えることに成功しました。
本当は、まだ5個目もあったのですが、
植える時期を過ぎてしまったのと、
プランターと土をまた買いに行くのが大変なのもあり、
もう、今回は、プランター1つで育てる事に決めました。
ある程度元気になってきたようなので、
軒下でなく、雨や日が当たる場所に置く事にしました。
そしたら、すごい勢いでぐんぐん大きくなり、
また、丈夫になってきました。
夏になると、かなり広がっています。
すごく元気で、垂れ下がった茎が土に当たっていると、
そこから根を張ろうとするので、
根をはらさないように、時々、確認しないといけません。
たまに、出来ているので、その時は、根を切ったりしています。
きっと、窮屈で、小ぶりな紫芋ができると思うのですが・・・
でも、栄養が足りなくて出来てない可能性もありますよね・・・
とにかく、1つでも、収穫できることを今から楽しみにしています!
丈夫な芋を作ってくれていますように!!
2016年9月2日金曜日
スイスチャードは育てやすく、なかなかの豊作
プランターで種からスイスチャードをつくってみました。
昔、オーガニックのレストランで、
採れたてのスイスチャードを味噌を付けて生で食べたのが美味しかったので、
作ってみました。
思っていたより、放置状態でも育ってくれるし、
結構暑い場所ですが、育ってくれるし、
雨にあてても元気に育ってくれています。
虫もつかないですし、とっても育てやすいです。
カラフルな野菜の葉ができるので、うれしくなります。
一度、もぎ取って、生で味噌をつけて食べたのですが、
いまいち美味しくありませんでした。
私の味噌がお店の味噌と違うのと、
プランターで育てているので、茎の部分がそこまで太くないのもあるのか、
昔食べた記憶の味と違いました。
ということで、生で食べる事は止めて、
オムレツに入れるなどして食べています。
オムレツに入れるとスイスチャードの味もしっかりして、美味しいです。
収穫は、今回で3回目です。
毎回、食べる分だけ、葉を茎の下の方から取っているのですが、
また、ちゃんと新しい葉が出てきてくれます。
また、途中、種を足したりしたので、
更に収穫が増えたのかもしれません。
プランターでも、収穫しやすく、収穫率も良く、
手間がかからないので、今後もスイスチャードを作って行きたいと思います!
昔、オーガニックのレストランで、
採れたてのスイスチャードを味噌を付けて生で食べたのが美味しかったので、
作ってみました。
思っていたより、放置状態でも育ってくれるし、
結構暑い場所ですが、育ってくれるし、
雨にあてても元気に育ってくれています。
カラフルな野菜の葉ができるので、うれしくなります。
一度、もぎ取って、生で味噌をつけて食べたのですが、
いまいち美味しくありませんでした。
私の味噌がお店の味噌と違うのと、
プランターで育てているので、茎の部分がそこまで太くないのもあるのか、
昔食べた記憶の味と違いました。
ということで、生で食べる事は止めて、
オムレツに入れるなどして食べています。
オムレツに入れるとスイスチャードの味もしっかりして、美味しいです。
収穫は、今回で3回目です。
また、ちゃんと新しい葉が出てきてくれます。
また、途中、種を足したりしたので、
更に収穫が増えたのかもしれません。
プランターでも、収穫しやすく、収穫率も良く、
手間がかからないので、今後もスイスチャードを作って行きたいと思います!
ガーデニングは子育てと同じ
ガーデニングをするようになって、
旅行好きだった私が、
旅行にあまり行かなくなりました。
水やりをしないと、死んでしまうからです。
ガーデニングを始めた頃は、やっぱり趣味の旅行に行きたくて
旅行に行ったのですが、二、三日の旅行で死んでしまう植物もありました。
種から育てているのもあり、時間をかけて愛情を注いでいるのもあって、
死んでしまうとショックです。
ネズミや鳥に食べられてもショックです。
虫が大量に発生して死んでしまってもショックです。
その度に、呆然としてしまい、やる気を失い
かなりのショックを受けます。
大量の蚊と奮闘しながら、かまれながらも頑張って育てたり、
暑い中汗だくで育てたりと、不思議と自分を犠牲にしてまで
頑張れる感じです。
それだけ愛情を注いでいるからでしょうね。
我が家は子供はいません。
逆にいたら、こんなに沢山の野菜作りは難しいです。
でも、たくさんの種類の野菜を育てているので、
たくさんの子供がいるような感覚です。
みんなに目を向けないと、寂しいのか、枯れてしまうし、
均等に愛情を注ぎ、目を向けてあげないといけません。
ちょっと、気を抜いていると、いつの間にか、
虫が大量発生していたりします。
子供がいたら、きっと、同じように、
子供に合わせて、旅行にも行く機会も減るだろうし、
同じような感じかな~と思っています。
ガーデニングの良い所は、
愛情を注いだら、植物は答えてくれるところです。
もちろん、子供と同じで、甘やかしすぎてもダメなので、
水も程々にあげないといけません。
でも、いい環境と、いいお水、いい土で育ててあげたら、
元気に育ってくれます。
また、花が咲いてくれます。
そして、実がなってくれます。
いつも、花が咲くときは、驚かされて、幸せな気分になります。
へぇ~こんな花が咲くんだ~って感じです。
野菜とかって食べるばかりで、
お花とかどんな葉なのかとか知らない事多いんですよね。
だから、すごく成長過程を知ることで、
食べれることに感謝もできるし、
時間が書かった分大事に食べるので、
とてもいいことだと思います。
実がなったときは、とっても嬉しくなります。
満足感や達成感が味わえます。
今まで手間暇かけていたことも、忘れてしまう位。
一つ一つの成長に驚かされ、また同時に、癒されています。
種から収穫まで時間をかけるので、忍耐力も付きます。
ぜひ、みなさんも、
ガーデニングを通して、素晴らしい体験をしてみて下さい。
旅行好きだった私が、
旅行にあまり行かなくなりました。
水やりをしないと、死んでしまうからです。
ガーデニングを始めた頃は、やっぱり趣味の旅行に行きたくて
旅行に行ったのですが、二、三日の旅行で死んでしまう植物もありました。
種から育てているのもあり、時間をかけて愛情を注いでいるのもあって、
死んでしまうとショックです。
ネズミや鳥に食べられてもショックです。
虫が大量に発生して死んでしまってもショックです。
その度に、呆然としてしまい、やる気を失い
かなりのショックを受けます。
大量の蚊と奮闘しながら、かまれながらも頑張って育てたり、
暑い中汗だくで育てたりと、不思議と自分を犠牲にしてまで
頑張れる感じです。
それだけ愛情を注いでいるからでしょうね。
我が家は子供はいません。
逆にいたら、こんなに沢山の野菜作りは難しいです。
でも、たくさんの種類の野菜を育てているので、
たくさんの子供がいるような感覚です。
みんなに目を向けないと、寂しいのか、枯れてしまうし、
均等に愛情を注ぎ、目を向けてあげないといけません。
ちょっと、気を抜いていると、いつの間にか、
虫が大量発生していたりします。
子供がいたら、きっと、同じように、
子供に合わせて、旅行にも行く機会も減るだろうし、
同じような感じかな~と思っています。
ガーデニングの良い所は、
愛情を注いだら、植物は答えてくれるところです。
もちろん、子供と同じで、甘やかしすぎてもダメなので、
水も程々にあげないといけません。
でも、いい環境と、いいお水、いい土で育ててあげたら、
元気に育ってくれます。
また、花が咲いてくれます。
そして、実がなってくれます。
いつも、花が咲くときは、驚かされて、幸せな気分になります。
へぇ~こんな花が咲くんだ~って感じです。
野菜とかって食べるばかりで、
お花とかどんな葉なのかとか知らない事多いんですよね。
だから、すごく成長過程を知ることで、
食べれることに感謝もできるし、
時間が書かった分大事に食べるので、
とてもいいことだと思います。
実がなったときは、とっても嬉しくなります。
満足感や達成感が味わえます。
今まで手間暇かけていたことも、忘れてしまう位。
一つ一つの成長に驚かされ、また同時に、癒されています。
種から収穫まで時間をかけるので、忍耐力も付きます。
ぜひ、みなさんも、
ガーデニングを通して、素晴らしい体験をしてみて下さい。
2016年8月31日水曜日
黒ごまの花が咲き終わり、袋のような物ができました
黒ごまを種から植えました。
黒ごまは、暑い所で作られるようで、
関東でできるかちょっと心配していましたが、
結構すんなりと、成長しました。
種まきして順調に育っています。
虫も付かないし育て安いです。
背が高くなるようで、
それほど大きくないプランターに植えたので、
ちょっと心配でしたが、
なんとか育ってくれています。
小さいラッパのようなピンクの花が咲きました。
結構たくさん咲いてくれて喜んでいました。
梅雨が明けて、ようやく温かくなり、
しばらくすると、その花が気づいたら、緑色の袋になっていました。
この袋の中に、黒ごまがあるのだと思います。
収穫時期が楽しみです。
黒ごまは、暑い所で作られるようで、
関東でできるかちょっと心配していましたが、
結構すんなりと、成長しました。
種まきして順調に育っています。
虫も付かないし育て安いです。
背が高くなるようで、
それほど大きくないプランターに植えたので、
ちょっと心配でしたが、
なんとか育ってくれています。
小さいラッパのようなピンクの花が咲きました。
結構たくさん咲いてくれて喜んでいました。
梅雨が明けて、ようやく温かくなり、
しばらくすると、その花が気づいたら、緑色の袋になっていました。
収穫時期が楽しみです。
2016年8月30日火曜日
そばの実に花が咲き始めました
そばの種をプランターに植え、結構すぐに発芽し、
結構ぐんぐん伸びています。
思っていた以上に、背が高くなるようです。
そうこうしているうちに、
花が咲き始めました。
小さい白い花が咲いています。
ハーブのように、素朴な感じで咲いています。
今のところそばの実の栽培にはそんなに手間がかからない感じです。
でも、プランターで育てているのもあり、
そばの実がとれるのは、ほんの少量になりそうです。
今回は、そばの実を採取して、
それを次回の種まきの種にできたらいいかなぁ~と思っています。
結構ぐんぐん伸びています。
思っていた以上に、背が高くなるようです。
そうこうしているうちに、
花が咲き始めました。
小さい白い花が咲いています。
ハーブのように、素朴な感じで咲いています。
今のところそばの実の栽培にはそんなに手間がかからない感じです。
でも、プランターで育てているのもあり、
そばの実がとれるのは、ほんの少量になりそうです。
今回は、そばの実を採取して、
それを次回の種まきの種にできたらいいかなぁ~と思っています。
2016年8月29日月曜日
種から育てたレモングラスを収穫!
レモングラスの種をネットで探して見つけました!
少量しか入っていなかったのですが、
二つのプランターに分けて、種まきをしました。
1つのプランターだけうまく発芽し、
もう一つのプランターは結局発芽しませんでした。
1つでも成功したので、大事に育てていました。
最初の頃は、なかなか、うまく成長していなかったので、
熱帯の地域に育つレモングラスだから、
ちょっと、暑さが足りないのかな~と思っていました。
梅雨の時期など、太陽が足りない感じだと、
成長が特に遅くなりました。
梅雨が明け、暑くなると、急に早く成長し、
気づいたら、すごい伸びていました!
触ると、刃物のような鋭さがあり、手が切れそうな感じです。
このまま、延ばし続けるのがいいのか良く分からないのですが、
葉が曲がり始める位長くなってきたので、
収穫する事にしました。
葉の部分のみハサミでカットして、
茎の部分は残しました。
カットした葉の部分は、晴れた日に外に吊るしました。
ハサミで細かくカットして、
レモングラスのハーブティーにしたいと思います♪
残した茎の部分からまた葉が伸びてくるのを期待したいです。
少量しか入っていなかったのですが、
二つのプランターに分けて、種まきをしました。
1つのプランターだけうまく発芽し、
もう一つのプランターは結局発芽しませんでした。
1つでも成功したので、大事に育てていました。
最初の頃は、なかなか、うまく成長していなかったので、
熱帯の地域に育つレモングラスだから、
ちょっと、暑さが足りないのかな~と思っていました。
梅雨の時期など、太陽が足りない感じだと、
成長が特に遅くなりました。
梅雨が明け、暑くなると、急に早く成長し、
気づいたら、すごい伸びていました!
触ると、刃物のような鋭さがあり、手が切れそうな感じです。
このまま、延ばし続けるのがいいのか良く分からないのですが、
葉が曲がり始める位長くなってきたので、
収穫する事にしました。
葉の部分のみハサミでカットして、
茎の部分は残しました。
カットした葉の部分は、晴れた日に外に吊るしました。
ハサミで細かくカットして、
レモングラスのハーブティーにしたいと思います♪
残した茎の部分からまた葉が伸びてくるのを期待したいです。
2016年8月27日土曜日
ローズマリーに花が咲き始めました
ローズマリーは種からだと時間がかかるのもあり、
苗を買ってきました。
買ってきたまま、そのままの容器でずっと育てているのですが、
どんどん大きくなっていきます。
もうそろそろ限界なので、鉢に入れないとと思っているのですが、
実は、結構、植物を増やしすぎて、
置く所があまりなく・・・(汗)
梅雨前に、本当は、摘心しないといけなかったのですが、
忙しくしていて、後回しにしていたら、
梅雨が明けてしまい、そして、暑くなって、
ローズマリーも喜ぶ季節になってしまいました。
そうこうしていると、ある日、
ローズマリーに花が咲いていたのです!
あわーい薄紫色の小さい色の花が咲いていました。
初めて、見たので、ちょっと嬉しくなってしまいました♪
でも、摘心しないと・・・と思っているのですが・・・
摘心して増やすか、料理のハーブとして乾燥させるか悩むところです・・・
それによって、植替えの鉢の大きさや形も変わってくるので、
そろそろ、どうするか決めないといけませんね・・・
苗を買ってきました。
買ってきたまま、そのままの容器でずっと育てているのですが、
どんどん大きくなっていきます。
もうそろそろ限界なので、鉢に入れないとと思っているのですが、
実は、結構、植物を増やしすぎて、
置く所があまりなく・・・(汗)
梅雨前に、本当は、摘心しないといけなかったのですが、
忙しくしていて、後回しにしていたら、
梅雨が明けてしまい、そして、暑くなって、
ローズマリーも喜ぶ季節になってしまいました。
そうこうしていると、ある日、
ローズマリーに花が咲いていたのです!
初めて、見たので、ちょっと嬉しくなってしまいました♪
でも、摘心しないと・・・と思っているのですが・・・
摘心して増やすか、料理のハーブとして乾燥させるか悩むところです・・・
それによって、植替えの鉢の大きさや形も変わってくるので、
そろそろ、どうするか決めないといけませんね・・・
やっと出来始めた胡瓜は、結局うまく育たず、不思議な形に
今年2016年は、種から胡瓜を育てています。
が、雨が多かったのか、日が足りなかったのか、病気がちでした。
花はたくさんできたのですが、実がなかなかならず、
できても、すぐ小さいうちに腐ってしまっていました。
そして、初めて、一つだけ、やっとうまく成長できたと喜んでいました。
そしたら、ある日キュウリが直角に曲がってしまいました。
その方向しか、太陽が当たらないとかではないのですが、
なぜか突然曲がったのです。
その後、どんどん大きくなり始めたのですが、
曲がった先へは、栄養が行かないのか大きくならず、
先っぽの部分だけで成長が止まってしまっています。
そのまま放置していると、だんだん先の部分が黄色になって
傷んできました。
残念ながら収穫して食べる事は出来ませんでした。
とっても残念です。
この種が弱かったのか分かりませんが、
来年うまく育つ事を願います…。
が、雨が多かったのか、日が足りなかったのか、病気がちでした。
花はたくさんできたのですが、実がなかなかならず、
できても、すぐ小さいうちに腐ってしまっていました。
そして、初めて、一つだけ、やっとうまく成長できたと喜んでいました。
そしたら、ある日キュウリが直角に曲がってしまいました。
その方向しか、太陽が当たらないとかではないのですが、
なぜか突然曲がったのです。
その後、どんどん大きくなり始めたのですが、
曲がった先へは、栄養が行かないのか大きくならず、
先っぽの部分だけで成長が止まってしまっています。
そのまま放置していると、だんだん先の部分が黄色になって
傷んできました。
残念ながら収穫して食べる事は出来ませんでした。
とっても残念です。
この種が弱かったのか分かりませんが、
来年うまく育つ事を願います…。
2016年8月25日木曜日
自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
今年2016年は、人生始めての梅干し作りにチャレンジしました。
すごく、手間も、時間も、コストもかかった梅干し作りで、
割に合わないなぁ~と思っていました。
そして、作った梅干しを一つ食べてみる事にしました。
一口食べて、びっくり!!
何これ?!?!?!
何だこの梅干しーー!!!!
今まで食べてた梅干しは何だったのか?!?
という、驚きでいっぱいでした。
口に入れた瞬間に、梅の甘さが口の中いっぱいに、広がるのです。
梅の香りも同時に広がります。
そして、その後に、すっぱさが広がります。
そして、梅干しの味になる感じです。
でも、普通、普段食べている梅干しの味とはまた違うのです。
なんというか、コクというか、旨みというか、風味が、
とてつもなく、濃いのです!
高級の梅干しを買った事が無いので、市販の高級品がこういう味をするのかは、
分かりませんが、間違いなく、高級な感じの味なのです。
市販のは、すっぱさが一杯ですが、
手作りした梅干しは、甘さが残っているのです。
乾燥の工程が足りないのか、塩が足りないのかもしれませんが、
いやいや、これがいい!!って感じです。
何故なら、甘さとすっぱさを両方味わえ、高級なコクや風味があり、
一つでも、大満足できる味なのです。
こんなに、美味しかったら、割高で、時間も手間もかかるけど、
また作りたい!と思えます。
しかも、もっと作りたいと思いました(笑)。
不思議ですね~
面倒くさくっても、美味しければ、また作ろう!と思える。
やっぱり、自然のパワーは素晴らしい!★
自然の甘さ、旨さは、砂糖や、化学薬品には勝てませんね
自分で言うのもなんですが、自分の手作りの梅干しにはまりそうです!
関連記事
* 2016年始めての梅干し作り
* 6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し
* 砂糖なしで作る梅サワー
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
すごく、手間も、時間も、コストもかかった梅干し作りで、
割に合わないなぁ~と思っていました。
そして、作った梅干しを一つ食べてみる事にしました。
一口食べて、びっくり!!
何これ?!?!?!
何だこの梅干しーー!!!!
今まで食べてた梅干しは何だったのか?!?
という、驚きでいっぱいでした。
口に入れた瞬間に、梅の甘さが口の中いっぱいに、広がるのです。
梅の香りも同時に広がります。
そして、その後に、すっぱさが広がります。
そして、梅干しの味になる感じです。
でも、普通、普段食べている梅干しの味とはまた違うのです。
なんというか、コクというか、旨みというか、風味が、
とてつもなく、濃いのです!
高級の梅干しを買った事が無いので、市販の高級品がこういう味をするのかは、
分かりませんが、間違いなく、高級な感じの味なのです。
市販のは、すっぱさが一杯ですが、
手作りした梅干しは、甘さが残っているのです。
乾燥の工程が足りないのか、塩が足りないのかもしれませんが、
いやいや、これがいい!!って感じです。
何故なら、甘さとすっぱさを両方味わえ、高級なコクや風味があり、
一つでも、大満足できる味なのです。
こんなに、美味しかったら、割高で、時間も手間もかかるけど、
また作りたい!と思えます。
しかも、もっと作りたいと思いました(笑)。
不思議ですね~
面倒くさくっても、美味しければ、また作ろう!と思える。
やっぱり、自然のパワーは素晴らしい!★
自然の甘さ、旨さは、砂糖や、化学薬品には勝てませんね
自分で言うのもなんですが、自分の手作りの梅干しにはまりそうです!
関連記事
* 2016年始めての梅干し作り
* 6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し
* 砂糖なしで作る梅サワー
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
2016年8月22日月曜日
そろそろ秋から冬に向けての種まきの季節です
さてさて、暑くて家庭菜園には厳しい季節で、まだ蚊もいるので、
庭仕事も気がすすみませんが、
そろそろ秋から冬に向けて種まきをしないといけない時期になりました。
今日のちょうどこの時期位から本格的なガーデニングを始め、
はや1年がたちました。
去年買った種が残っているのは、そのまま植える予定なので、
去年に比べたら出費は少なくて助かります!
種を買う上で私はこだわっている事があります。
1)種に消毒や農薬を使用していない事
2)アメリカ産でない事
アメリカはモンサントでも有名ですが、農薬や遺伝子組換の国です。
オーガニック(有機)でも、信用していませんので購入していません。
3)中国産でない事
工場の廃棄汚染や大気汚染がひどいので種子への影響があると思い避けています。
4)東北、関東産でない事
東京電力の放射能汚染があるので、種子に何らかの遺伝的影響があると思っています。
5)ハイブリット、F1種、早生、育てやすい、虫がつきにくい、〇〇交配、甘さアップなどの記載がない事
そのような記載があるという事は遺伝子組換種子です。
自然ではないので体に影響があるので買いません。
オーガニック(有機)の物でもそのような記載があれば買いません。
6)できるだけ固定種、在来種の種を買う事
昔からある物、自然の物なので、遺伝子組換種子ではないはずですので、
これらの種子を積極的に購入しています。
私のように健康にこだわってガーデニングをしている方に
お知らせしたい事があります。
固定種、在来種にこだわってインターネットで種子を探していて
高○農園という会社から種を購入しました。
ネットでは農薬での種子消毒は行なっていないと書いてあったから、
購入したのに、実際に届いた種の袋には種子消毒されていました。
そんな種はいらないので、交換か返品をして欲しいと思い電話してみると、
謝りもなく、返品は出来ないと言われ、交換ならしますが、交換の送料を私が負担しないといけないと言われました。
種子の郵送なので、送料はそんなに高くないものの、そんなに高くない送料ですら、
負担しないというのです。
仕方なく、交換する事にし、ネットで見て農薬を使用していないと書いてある物を念の為確認してもらったら、これも種子消毒しているとの事でした。
ネットで販売しているにも関わらず、嘘の記載ばかりです。
最終的には確認してもらって、農薬処理していない物に交換依頼しましたが、
電話はおもいっきり、がちゃんと切られ、すごく面倒臭そうに対応されました。
しかも交換の種を送ってくる際に、返品に関する規約を印刷した物を同封だけしてきて、
一言もありませんでした。ちなみに、そもそもウェブに書かれた内容が正しく私が間違えて購入していたなら理解はできますが、私が間違えたのでなく、売る側の記載ミスなのに、私が悪いような扱いをされました。
送料を負担して支払いましたが、返送する際に苦情の手紙も送りましたが、
完全に無視で謝罪の連絡もなく、送料の返金もありませんでした。
私が交換した種子のウェブページは数日後、証拠隠滅で変更されていましたが、
電話で聞いた別の嘘の記載の物はそのまま変更されていないので、まだ嘘の記載のままです。
今後、高○農園から種子を買う気はありません。
私のような被害が他の方にも起こらないようにと思い記載しました。
もし購入するなら、電話で事前に種子消毒処理や農薬を本当に使用していないか確認した方がよいでしょう。
一人でも多くの皆さんが、安全な野菜を作れるよう、
正しい情報を分かち合い、助け合いましょう!
私も、できるだけ自家採取して
自分で安全な種を増やしていけるように頑張りたいと思います。
食は、命です。
私たちの体は、食べ物から出来ているという事を深く理解し、
日々の食事の大切さを考えましょう。
庭仕事も気がすすみませんが、
そろそろ秋から冬に向けて種まきをしないといけない時期になりました。
今日のちょうどこの時期位から本格的なガーデニングを始め、
はや1年がたちました。
去年買った種が残っているのは、そのまま植える予定なので、
去年に比べたら出費は少なくて助かります!
種を買う上で私はこだわっている事があります。
1)種に消毒や農薬を使用していない事
2)アメリカ産でない事
アメリカはモンサントでも有名ですが、農薬や遺伝子組換の国です。
オーガニック(有機)でも、信用していませんので購入していません。
3)中国産でない事
工場の廃棄汚染や大気汚染がひどいので種子への影響があると思い避けています。
4)東北、関東産でない事
東京電力の放射能汚染があるので、種子に何らかの遺伝的影響があると思っています。
5)ハイブリット、F1種、早生、育てやすい、虫がつきにくい、〇〇交配、甘さアップなどの記載がない事
そのような記載があるという事は遺伝子組換種子です。
自然ではないので体に影響があるので買いません。
オーガニック(有機)の物でもそのような記載があれば買いません。
6)できるだけ固定種、在来種の種を買う事
昔からある物、自然の物なので、遺伝子組換種子ではないはずですので、
これらの種子を積極的に購入しています。
私のように健康にこだわってガーデニングをしている方に
お知らせしたい事があります。
固定種、在来種にこだわってインターネットで種子を探していて
高○農園という会社から種を購入しました。
ネットでは農薬での種子消毒は行なっていないと書いてあったから、
購入したのに、実際に届いた種の袋には種子消毒されていました。
そんな種はいらないので、交換か返品をして欲しいと思い電話してみると、
謝りもなく、返品は出来ないと言われ、交換ならしますが、交換の送料を私が負担しないといけないと言われました。
種子の郵送なので、送料はそんなに高くないものの、そんなに高くない送料ですら、
負担しないというのです。
仕方なく、交換する事にし、ネットで見て農薬を使用していないと書いてある物を念の為確認してもらったら、これも種子消毒しているとの事でした。
ネットで販売しているにも関わらず、嘘の記載ばかりです。
最終的には確認してもらって、農薬処理していない物に交換依頼しましたが、
電話はおもいっきり、がちゃんと切られ、すごく面倒臭そうに対応されました。
しかも交換の種を送ってくる際に、返品に関する規約を印刷した物を同封だけしてきて、
一言もありませんでした。ちなみに、そもそもウェブに書かれた内容が正しく私が間違えて購入していたなら理解はできますが、私が間違えたのでなく、売る側の記載ミスなのに、私が悪いような扱いをされました。
送料を負担して支払いましたが、返送する際に苦情の手紙も送りましたが、
完全に無視で謝罪の連絡もなく、送料の返金もありませんでした。
私が交換した種子のウェブページは数日後、証拠隠滅で変更されていましたが、
電話で聞いた別の嘘の記載の物はそのまま変更されていないので、まだ嘘の記載のままです。
今後、高○農園から種子を買う気はありません。
私のような被害が他の方にも起こらないようにと思い記載しました。
もし購入するなら、電話で事前に種子消毒処理や農薬を本当に使用していないか確認した方がよいでしょう。
一人でも多くの皆さんが、安全な野菜を作れるよう、
正しい情報を分かち合い、助け合いましょう!
私も、できるだけ自家採取して
自分で安全な種を増やしていけるように頑張りたいと思います。
食は、命です。
私たちの体は、食べ物から出来ているという事を深く理解し、
日々の食事の大切さを考えましょう。
2016年8月20日土曜日
パプリカの花が咲いて、実がなり始めました
買ってきたパプリカとピーマンから種を取り、
土に植えて育てています。
成長はゆっくりでしたが、
今は元気にすくすく育っています。
パプリカの方が、ピーマンより早く、元気に育っている感じです。
そして、パプリカに花が咲きました!
最近はすくすく育っていて、花が咲いた後に、
実がなり始めています。
まだ、こぶりですが、結構花が咲いているので、
たくさんできるか楽しみです。
まぁ、たくさんできなくても、種を採取できたら
嬉しいです。
土に植えて育てています。
成長はゆっくりでしたが、
今は元気にすくすく育っています。
パプリカの方が、ピーマンより早く、元気に育っている感じです。
そして、パプリカに花が咲きました!
最近はすくすく育っていて、花が咲いた後に、
実がなり始めています。
たくさんできるか楽しみです。
まぁ、たくさんできなくても、種を採取できたら
嬉しいです。
2016年8月16日火曜日
ミョウガ栽培1年目。ミョウガの芽が出て花が咲き、収穫。
前にミョウガが庭にある人が、
「ミョウガができすぎて困っている」と言っていて、
誰かにもらって欲しいと言っていました。
私はミョウガが好きなので、そんなにできるなら、作ってみよう!と思いました。
ミョウガは種でなく、根を土に植えるようで、根を探し回りました。
産地が気に入らなかったのと、
量が多すぎるのが気になったのですが、
ネットやお店で見つけられないのもあり、仕方なく購入。
予定ではプランター1個で育てる予定でしたがあまりに根が多いので、2個に。
1つにギュウギュウに詰めて埋めたのですが、それでも余りました。
ということで、実家の両親に残りはあげました。
植えたら、結構すぐに芽が出てきて、
梅雨から夏にかけてぐんぐん伸び、背が高くなりました。
1年目は収穫できず、2年目から収穫との事で、
気長に育てるしかないですねー。
でも、1つのプランターからミョウガの花穂が出てきました。
意外にも1年目から食べられるかもー!?と喜んでいたのですが、
見ていると、ちょっとふにゃふにゃな感じなので、
とっていいのか分からず放置していました。
すると、そこから花が出てきたのです!!
淡い黄色のような、クリーム色のような花です。
花ができたら、もう食べられないのだろうか?
食べそこねたかなーと思いそのままに。
そしたら、暑さのせいか花が枯れてなくなってきていたのですが、
また、花が咲き始めました。
何回も咲くのでびっくりです!
それに何日か咲いています。
ミョウガの栽培を調べないとと思いながら
忙しくて調べられていませんでしたが、
調べたところ、花が咲いても食べられるとのことでした。
そうこうしているうちに、更に、2つ目の花穂が出てきたので、
二つ合わせて収穫しました!
とったら、花は、すぐにふにゃふにゃになりました。
収穫したミョウガを使って、
薬味たっぷりの冷奴を作りました!
レシピは、クックパッドに載せてますので、
興味のある方は、見てみて下さい
http://cookpad.com/recipe/4021597
「ミョウガができすぎて困っている」と言っていて、
誰かにもらって欲しいと言っていました。
私はミョウガが好きなので、そんなにできるなら、作ってみよう!と思いました。
ミョウガは種でなく、根を土に植えるようで、根を探し回りました。
産地が気に入らなかったのと、
量が多すぎるのが気になったのですが、
ネットやお店で見つけられないのもあり、仕方なく購入。
予定ではプランター1個で育てる予定でしたがあまりに根が多いので、2個に。
1つにギュウギュウに詰めて埋めたのですが、それでも余りました。
ということで、実家の両親に残りはあげました。
植えたら、結構すぐに芽が出てきて、
梅雨から夏にかけてぐんぐん伸び、背が高くなりました。
1年目は収穫できず、2年目から収穫との事で、
気長に育てるしかないですねー。
でも、1つのプランターからミョウガの花穂が出てきました。
意外にも1年目から食べられるかもー!?と喜んでいたのですが、
見ていると、ちょっとふにゃふにゃな感じなので、
とっていいのか分からず放置していました。
すると、そこから花が出てきたのです!!
淡い黄色のような、クリーム色のような花です。
花ができたら、もう食べられないのだろうか?
食べそこねたかなーと思いそのままに。
そしたら、暑さのせいか花が枯れてなくなってきていたのですが、
また、花が咲き始めました。
それに何日か咲いています。
ミョウガの栽培を調べないとと思いながら
忙しくて調べられていませんでしたが、
調べたところ、花が咲いても食べられるとのことでした。
そうこうしているうちに、更に、2つ目の花穂が出てきたので、
二つ合わせて収穫しました!

収穫したミョウガを使って、
薬味たっぷりの冷奴を作りました!
レシピは、クックパッドに載せてますので、
興味のある方は、見てみて下さい
http://cookpad.com/recipe/4021597
2016年8月14日日曜日
黒ごまの花が咲きました!
ゴマは体にいいし、体に重要な亜鉛も含んでいるので、良く摂取しています!
なので、お家で大量に作れたら嬉しいなぁーと思い作ってみる事にしました~
祖母が白ゴマを栽培していて、母経由で、ゴマをもらいました。
購入した黒ごまの種と同時に、祖母の白ゴマも土に植えてみたのですが、
残念ながら発芽しませんでした(涙)
祖母が病気になり、畑仕事をやめてしまったので、
祖母の作ったごまを受け継ぎたいと思っていたのですが、
できなくて残念です・・・。
生ゴマだと思っていたのですが、煎っていたのかもしれません・・・。
結果、種で購入した黒ごまだけが育ちました。
黒ごまは結構簡単にすくすくと育ち、気づいたら花が咲き始めました。
ピンクの花でびっくりです!
これがどの様にごまになっていくのか楽しみです!
なので、お家で大量に作れたら嬉しいなぁーと思い作ってみる事にしました~
祖母が白ゴマを栽培していて、母経由で、ゴマをもらいました。
購入した黒ごまの種と同時に、祖母の白ゴマも土に植えてみたのですが、
残念ながら発芽しませんでした(涙)
祖母が病気になり、畑仕事をやめてしまったので、
祖母の作ったごまを受け継ぎたいと思っていたのですが、
できなくて残念です・・・。
生ゴマだと思っていたのですが、煎っていたのかもしれません・・・。
結果、種で購入した黒ごまだけが育ちました。
黒ごまは結構簡単にすくすくと育ち、気づいたら花が咲き始めました。
これがどの様にごまになっていくのか楽しみです!
2016年8月11日木曜日
使っていなかった植木鉢の整理をしていたら驚きのある物を発見!!!
島らっきょうと、島ニンニクを初夏に収穫してから、
次、夏に植えるまで鉢を置いておこうと、そのままにしていたのです。
そして、今日、少し涼しめだったので、植える準備をしようと、
雑草など生えているのを抜いたりしていたのです。
そして、ふと、植木鉢を持ちあげると・・・
ん?何これ???
卵????
何の?????
しかも、孵化してる?!
小さい卵が3つあり、卵が割れているのです!!
卵ってことは、爬虫類?
考えられるのが、我が家の庭に住み着いているヤモリ。
しかも、ここ2日位赤ちゃんのような小さなヤモリも発見したのです。
おそらく、この卵から出てきたのだと思います。
そして、隣の鉢を持ちあげたら、更に、卵を3つ発見!!!
しかも、こちらは、まだ孵化していません。
何だか、ミニチュア ジュラシックパークみたいです(笑)
どうも、我が家の庭は、ヤモリたちは心地よいらしく、繁殖しまくってるようです。
特に、我が家の野菜達には、害もないですし、
虫を食べてくれるなら、助かります。
でも、さすがに、増えすぎるのも、若干気持ち悪いですけどね(笑)
次、夏に植えるまで鉢を置いておこうと、そのままにしていたのです。
そして、今日、少し涼しめだったので、植える準備をしようと、
雑草など生えているのを抜いたりしていたのです。
そして、ふと、植木鉢を持ちあげると・・・
ん?何これ???
卵????
何の?????
しかも、孵化してる?!
小さい卵が3つあり、卵が割れているのです!!
考えられるのが、我が家の庭に住み着いているヤモリ。
しかも、ここ2日位赤ちゃんのような小さなヤモリも発見したのです。
おそらく、この卵から出てきたのだと思います。
そして、隣の鉢を持ちあげたら、更に、卵を3つ発見!!!
何だか、ミニチュア ジュラシックパークみたいです(笑)
どうも、我が家の庭は、ヤモリたちは心地よいらしく、繁殖しまくってるようです。
特に、我が家の野菜達には、害もないですし、
虫を食べてくれるなら、助かります。
でも、さすがに、増えすぎるのも、若干気持ち悪いですけどね(笑)
病気だった胡瓜に実がなってきました!
今まで、苗からキュウリを育てた事はあったのですが、
今回は、種からキュウリを育てています。
産地にこだわっているのと、
農薬を使用していないこと、
早生種でないこと、
虫がつきにくいなど品種改良していない物、
に、こだわっているのもあり、種を見つけるのに時間がかかりました。
発芽もきちんとし、花がたくさん咲くのですが、
実になりませんでした。
雨が多かったのが原因なのか、白いカビのような斑点ができ、
病気がちでした。
もちろん、農薬や化学肥料は使っていません。
病気になった葉の部分を切り落としはしたものの、
病気は、伝染してしまいます。
たまに、実がなり始めたと喜んでいたら、大きくなる前に、
実の部分も病気になってしまい、キュウリ収穫までに至らずでした。
でも、梅雨が明け、雨が減って、だいぶ暑くなり、
日光に当たる時間が増えてくると、
キュウリもだんだん元気になってきました。
また、花も咲きはじめ、死にかけていたキュウリが復活してきました。
そして、気が付くと、実がなっていました!!
また、傷んでしまうのではと心配なのですが、
今回は、ようやく、大きくなってきているようで、
病気も悪化していないように思えます。
このまま無事に成長してくれるのを願うばかりです!
ちなみに、ピクルスキュウリも栽培していますが、
同じく、花はたくさん咲くのですが、全然実がなりません。
また、同様に、梅雨の時期に病気になりました。
まだ、完全には死んでいないし、花も咲き続けてはいるのですが、
肝心な実がなりません。
やはり、種からキュウリを作るのは、難しいのでしょうか??
それとも、遺伝的に弱いのか・・・?
以前に苗から作ったキュウリは、簡単で、何本もキュウリが収穫できたのですが、
今回は、難しいです。
来年は、ポットから育てて、1つの苗を大きく育てたいと思います。
今回は、種からキュウリを育てています。
産地にこだわっているのと、
農薬を使用していないこと、
早生種でないこと、
虫がつきにくいなど品種改良していない物、
に、こだわっているのもあり、種を見つけるのに時間がかかりました。
発芽もきちんとし、花がたくさん咲くのですが、
実になりませんでした。
雨が多かったのが原因なのか、白いカビのような斑点ができ、
病気がちでした。
もちろん、農薬や化学肥料は使っていません。
病気になった葉の部分を切り落としはしたものの、
病気は、伝染してしまいます。
たまに、実がなり始めたと喜んでいたら、大きくなる前に、
実の部分も病気になってしまい、キュウリ収穫までに至らずでした。
でも、梅雨が明け、雨が減って、だいぶ暑くなり、
日光に当たる時間が増えてくると、
キュウリもだんだん元気になってきました。
また、花も咲きはじめ、死にかけていたキュウリが復活してきました。
そして、気が付くと、実がなっていました!!
今回は、ようやく、大きくなってきているようで、
病気も悪化していないように思えます。
このまま無事に成長してくれるのを願うばかりです!
ちなみに、ピクルスキュウリも栽培していますが、
同じく、花はたくさん咲くのですが、全然実がなりません。
また、同様に、梅雨の時期に病気になりました。
まだ、完全には死んでいないし、花も咲き続けてはいるのですが、
肝心な実がなりません。
やはり、種からキュウリを作るのは、難しいのでしょうか??
それとも、遺伝的に弱いのか・・・?
以前に苗から作ったキュウリは、簡単で、何本もキュウリが収穫できたのですが、
今回は、難しいです。
来年は、ポットから育てて、1つの苗を大きく育てたいと思います。
2016年8月10日水曜日
2016年始めての梅干し作り
今年は申年ということで、梅が縁起がいいと読んだので、
縁起をかつぐのが好きな私はさっそく、
梅酒から梅サワー、梅干しと梅でたくさん作りました。
自然栽培にこだわっているのもあり、梅の入手が少し手こずりました(汗)
結構世の中には自然栽培にこだわっている人もいるようで、なくなるのが早いです。
6月中旬~下旬に塩漬けをするようで、
私は注文が少し出遅れたので、割安な物はとっくになくなっていました。
何とか見つけ出し購入はできましたが、
スーパーで売っている梅の3倍位の価格です。
この値段の違いが恐ろしいですね。
それだけ、薬品が使われ大量生産されているのかと感じてしまいます。
黄色く熟した梅を入手しました。
ちょっと熟しすぎてる梅もありましたが、自分で食べるので、気にしない事に。
そして、スーパーに置いてあったパンフレットを参考に梅干し作りをスタート!
粗塩と梅を入れ、ジップロップのような袋に入れました。
重石は、ペットボトルに水を入れて。
とても効率的な方法で気に入りました!
そしたら早くも梅酢の液体が出てきてびっくりです!
何だか実験のようで楽しくなります。
重石を二、三日のせたら、あとは、ホーローの容器に入れて蓋をし、
約1か月保管、というより、放置しました。
時々、蓋を開けてどうなってるか確認したのですが、
梅のあま〜い匂いがして、梅も柔らかくなり、既に美味しそうです!
でも、この子達は梅干しになるので、食べるのは、我慢、我慢。
梅酢の量が増えていました。
7月上旬 に塩漬けした赤紫蘇を袋に追加すると記載されていました。
赤紫蘇も1束(200g)と書いていたのですが、
自宅で栽培している赤紫蘇を使いたいのもあり、
少量ずつ塩漬けして、足しました。
200gもなく、少量だったのですが、きちんと赤い色はつきました。
次に、予定では梅雨明けをした7月末に
梅を連続して3日天日干しすると書いてあったのですが、
7月末は雨が続き、もう少し待つことにしました。
そしたら、8月になり梅雨明けし、急激に暑くなったので、
梅を干すのに最高の天気になりました。
でも、暑すぎるのかと少し心配になりながら干しました。
カゴが汚れていたのと、梅がドボドボだったので、
クッキングペーパーを下に敷いて干しました。
また、虫が多いのも気になるので、軽く上にラップをかけて干しました。
それもあり、あまりすぐ乾きませんでした。
でも3日目にはだいぶベトベト感はなくなったのですが、
ラップしてるし、あともう1日干すことにしました。
計4日干しました。
4日がやり過ぎたのか、天気が暑過ぎたのか、一部白くなりました。
梅酢も一緒に干すとパンフレットに書いてあったのですが
瓶に入れて1日だけ干し、後は冷蔵庫に保管しました。
なんとか梅も干しおわり、瓶に梅を入れました。
梅酢を入れなくてもいいのではと思ったのですが、
梅酢もあわせて入れるようにかいてあったのと、
梅が白いのも気になっていたので、
今回は、一応指示通り入れました。
まだ食べていませんが見た目はいい感じです!
自然栽培の梅干しは市場では手に入らないですし、
出来上がった物を買うとなるともっと高いので作る価値はあるのかもしれませんが、
時間と手間、それにコストを考えると割が合わない気がします。
一番いいのは、自然栽培で育てた梅の木が家にあって、
大量に出来た梅で梅干しを一気に作るのがベストですね。
つくづく、梅の木が欲しいと感じました。
ただ、美味しい梅干しが高いのは、納得です。
これだけの手間がかかっているのですから、高いのは当然ですね。
関連記事
* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
* 6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し
縁起をかつぐのが好きな私はさっそく、
梅酒から梅サワー、梅干しと梅でたくさん作りました。
自然栽培にこだわっているのもあり、梅の入手が少し手こずりました(汗)
結構世の中には自然栽培にこだわっている人もいるようで、なくなるのが早いです。
6月中旬~下旬に塩漬けをするようで、
私は注文が少し出遅れたので、割安な物はとっくになくなっていました。
何とか見つけ出し購入はできましたが、
スーパーで売っている梅の3倍位の価格です。
この値段の違いが恐ろしいですね。
それだけ、薬品が使われ大量生産されているのかと感じてしまいます。
黄色く熟した梅を入手しました。
そして、スーパーに置いてあったパンフレットを参考に梅干し作りをスタート!
粗塩と梅を入れ、ジップロップのような袋に入れました。
重石は、ペットボトルに水を入れて。
とても効率的な方法で気に入りました!
そしたら早くも梅酢の液体が出てきてびっくりです!
重石を二、三日のせたら、あとは、ホーローの容器に入れて蓋をし、
約1か月保管、というより、放置しました。
時々、蓋を開けてどうなってるか確認したのですが、
梅のあま〜い匂いがして、梅も柔らかくなり、既に美味しそうです!
梅酢の量が増えていました。
7月上旬 に塩漬けした赤紫蘇を袋に追加すると記載されていました。
赤紫蘇も1束(200g)と書いていたのですが、
自宅で栽培している赤紫蘇を使いたいのもあり、
少量ずつ塩漬けして、足しました。
200gもなく、少量だったのですが、きちんと赤い色はつきました。
次に、予定では梅雨明けをした7月末に
梅を連続して3日天日干しすると書いてあったのですが、
7月末は雨が続き、もう少し待つことにしました。
そしたら、8月になり梅雨明けし、急激に暑くなったので、
梅を干すのに最高の天気になりました。
でも、暑すぎるのかと少し心配になりながら干しました。
カゴが汚れていたのと、梅がドボドボだったので、
クッキングペーパーを下に敷いて干しました。
また、虫が多いのも気になるので、軽く上にラップをかけて干しました。
それもあり、あまりすぐ乾きませんでした。
でも3日目にはだいぶベトベト感はなくなったのですが、
ラップしてるし、あともう1日干すことにしました。
計4日干しました。
4日がやり過ぎたのか、天気が暑過ぎたのか、一部白くなりました。
瓶に入れて1日だけ干し、後は冷蔵庫に保管しました。
なんとか梅も干しおわり、瓶に梅を入れました。
梅酢を入れなくてもいいのではと思ったのですが、
梅酢もあわせて入れるようにかいてあったのと、
梅が白いのも気になっていたので、
今回は、一応指示通り入れました。
まだ食べていませんが見た目はいい感じです!
作ってみて感じたこと
自然栽培の梅干しは市場では手に入らないですし、
出来上がった物を買うとなるともっと高いので作る価値はあるのかもしれませんが、
時間と手間、それにコストを考えると割が合わない気がします。
一番いいのは、自然栽培で育てた梅の木が家にあって、
大量に出来た梅で梅干しを一気に作るのがベストですね。
つくづく、梅の木が欲しいと感じました。
ただ、美味しい梅干しが高いのは、納得です。
これだけの手間がかかっているのですから、高いのは当然ですね。
関連記事
* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
* 6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し
2016年8月8日月曜日
ゴーヤの成長記録(最初の実がなってから収穫まで)
2階のベランダでゴーヤを育てています。
洗濯バーに向けてネットをはっていますが、
ぐんぐん背が伸びています。
すると、ゴーヤを2つ発見しました!
一つは、横に太く丸いゴーヤ。
こちらは、一番最初にできたゴーヤです。
もう一つは、細長いゴーヤです。
ちょっと見えずらいですが、分かりますかー?
しばらくすると、2番目に出来た細長いゴーヤが
1番目の丸いゴーヤよりどんどん大きくなりました。
そして、3番目、4番目とゴーヤが出来始めました。
3番目、4番目は、普通のゴーヤのように細長く成長しています。
1番目は相変わらず、大きさは、変わらずです。
ある日、1番目の丸いゴーヤが黄色に熟しているのを発見しました。
熟したので、これ以上置いてもしょうがないと思い、収穫。
実が割れていて、中に、赤い種が見えました。
利用方法を調べようと思って、数日置いていました。
が、忙しくて、調べる時間がなくそのままにしていたら、
残念なことに、カビがはえてきてしまいました。
そして、そのまま捨てることに・・・
それにしても、1つ目はどうして、丸くなり、成長しなかったのかが疑問です。
2番目、3番目のゴーヤはまぁまぁ大きくなりましたが、
スーパーで売っているサイズ程大きくなりません。
どれくらいまで大きくなるのかずっと毎日延ばし延ばししてるのですが、
プランターで作っているので、大きくなる限界があるだろうと、
こぶりなサイズですが、収穫しようと思います。
が、しかし、昨日まで緑だった朝起きたら、ゴーヤが半分黄色になっていました。
ということで、慌てて収穫!
早速、緑の部分はゴーヤチャンプルに利用し、
黄色の熟した部分は、そのまま生でサラダにしました!
赤い種は、甘いとネットで書いていたので、
赤い部分をそのままなめてデザートとして食べ、
残った種は、次の夏に植えたいと思います!!
まだ、夏も残っているので、4番目や5番目のゴーヤができるのを
期待したいと思います!
洗濯バーに向けてネットをはっていますが、
ぐんぐん背が伸びています。
すると、ゴーヤを2つ発見しました!
一つは、横に太く丸いゴーヤ。
こちらは、一番最初にできたゴーヤです。
もう一つは、細長いゴーヤです。
しばらくすると、2番目に出来た細長いゴーヤが
1番目の丸いゴーヤよりどんどん大きくなりました。
そして、3番目、4番目とゴーヤが出来始めました。
3番目、4番目は、普通のゴーヤのように細長く成長しています。
1番目は相変わらず、大きさは、変わらずです。
ある日、1番目の丸いゴーヤが黄色に熟しているのを発見しました。
熟したので、これ以上置いてもしょうがないと思い、収穫。

利用方法を調べようと思って、数日置いていました。
が、忙しくて、調べる時間がなくそのままにしていたら、
残念なことに、カビがはえてきてしまいました。
そして、そのまま捨てることに・・・
それにしても、1つ目はどうして、丸くなり、成長しなかったのかが疑問です。
2番目、3番目のゴーヤはまぁまぁ大きくなりましたが、
スーパーで売っているサイズ程大きくなりません。
どれくらいまで大きくなるのかずっと毎日延ばし延ばししてるのですが、
プランターで作っているので、大きくなる限界があるだろうと、
こぶりなサイズですが、収穫しようと思います。
が、しかし、昨日まで緑だった朝起きたら、ゴーヤが半分黄色になっていました。
ということで、慌てて収穫!
早速、緑の部分はゴーヤチャンプルに利用し、
黄色の熟した部分は、そのまま生でサラダにしました!
赤い種は、甘いとネットで書いていたので、
赤い部分をそのままなめてデザートとして食べ、
残った種は、次の夏に植えたいと思います!!
まだ、夏も残っているので、4番目や5番目のゴーヤができるのを
期待したいと思います!
2016年7月23日土曜日
フォホーノビート収穫!
実は、この細長いビートは、去年の秋か冬から作っていました。
発芽も遅く、なかなか育たず、
本来収穫する時期には、全然出来ていなくて、
諦めようとも考えたのですが、
そのまま置いてほったらかしにしていました。
そしたら、春になり、急に、大きくなり始めました。
やはり、日本の冬は寒すぎた?のかもしれません・・・
そして、葉が生い茂り、根の部分も太ってき始めました。
といっても、一つのプランターでいくつか育てているのもあり、
こぶりなビートができました。
ふつうの丸いビートよりは、細長くなってます(^^)
小さいので、薄くスライスして、生サラダとして食べようかな~と思います。
2016年7月20日水曜日
米麹で作る手作り甘酒初挑戦!
最近、テレビで甘酒のブームになってきていますが、
そのちょっと前から、甘酒を作ることに興味があり、
甘酒で作るお菓子などの本を購入していたのですが、
忙しくて後回しにしていました・・・(汗)
我が家では、電子レンジを使用しないのもあり、
炊飯器をつけっぱなしにしているので、
甘酒作りに炊飯器を使うのもあり、
なかなかタイミングが合わなかったのですが、
夏になり、冷たい物を食べる機会が多くなり、
温かいご飯がなくても、やっていけるようになり、
今がチャンス!と思い、
甘酒作りに取り組みました!
この間、テレビで見た時は、
水と市販の米麹を炊飯器に入れて作っているのを見たのですが、
私が購入した本には、炊きたてのご飯(白米)に米麹と水で作っていたので、
今回は、本を参考に作りました。
とはいえ、いつもの私なので、レシピ通りには作らず、
米麹の分量に合わせて、割合はそのままで、ご飯の量と水の量を変えました。
夏の暑い時期なので、記載されていた時間より、早く発酵が進んだようで、
7時間で既にとっても甘い甘酒に出来上がっていました。
でも、これから寝る時間。
あと、3時間待つと夜中になってしまうので、
7時間で保温の状態を切り、後は、朝まで常温にしてそのまま放置して寝ることにしました。
朝、起きてみてみると、あっ結構発酵しすぎたかも・・・と一瞬思いましたが、
混ぜてみて、味見してみると、すっぱくなく、甘い甘酒のままでした。
ということで、米麹甘酒の出来上がり~~!!!
それから、ハンドミキサーで滑らかにして、
空のペットボトルに入れました。
2リットルのペットボトル一杯とあとコップ1~2杯位の量の甘酒が出来上がりました!
朝のドリンクとして飲みたいと思います!
あと、甘酒を使って色々ソースを作りたいと考えているので、
作りたいと思います!
楽しみです!
美味しくできたら、またご紹介します。
それにしても、砂糖がないのに、とっても甘いです。
市販の甘酒は、これに、更に砂糖が入っていたりします。
いったい、どれほど甘いのか??
もしくは、米麹をケチっていて、砂糖で甘さを足しているのかもしれませんね。
酒粕で作る甘酒は、ちょっと苦手だったのですが、
これは、くせがなくてとっても飲みやすいです!
夏バテにならないためにも、夏の間、
米麹で作る甘酒作り頑張りたいと思います!
関連記事
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
* 2016年初めての梅干し作り
* 砂糖なしで作る梅サワー
* ココナッツミルクでヨーグルトを作ってみる
そのちょっと前から、甘酒を作ることに興味があり、
甘酒で作るお菓子などの本を購入していたのですが、
忙しくて後回しにしていました・・・(汗)
我が家では、電子レンジを使用しないのもあり、
炊飯器をつけっぱなしにしているので、
甘酒作りに炊飯器を使うのもあり、
なかなかタイミングが合わなかったのですが、
夏になり、冷たい物を食べる機会が多くなり、
温かいご飯がなくても、やっていけるようになり、
今がチャンス!と思い、
甘酒作りに取り組みました!
この間、テレビで見た時は、
水と市販の米麹を炊飯器に入れて作っているのを見たのですが、
私が購入した本には、炊きたてのご飯(白米)に米麹と水で作っていたので、
今回は、本を参考に作りました。
とはいえ、いつもの私なので、レシピ通りには作らず、
米麹の分量に合わせて、割合はそのままで、ご飯の量と水の量を変えました。
夏の暑い時期なので、記載されていた時間より、早く発酵が進んだようで、
7時間で既にとっても甘い甘酒に出来上がっていました。
でも、これから寝る時間。
あと、3時間待つと夜中になってしまうので、
7時間で保温の状態を切り、後は、朝まで常温にしてそのまま放置して寝ることにしました。
朝、起きてみてみると、あっ結構発酵しすぎたかも・・・と一瞬思いましたが、
混ぜてみて、味見してみると、すっぱくなく、甘い甘酒のままでした。
ということで、米麹甘酒の出来上がり~~!!!
それから、ハンドミキサーで滑らかにして、
空のペットボトルに入れました。
2リットルのペットボトル一杯とあとコップ1~2杯位の量の甘酒が出来上がりました!
朝のドリンクとして飲みたいと思います!
あと、甘酒を使って色々ソースを作りたいと考えているので、
作りたいと思います!
楽しみです!
美味しくできたら、またご紹介します。
それにしても、砂糖がないのに、とっても甘いです。
市販の甘酒は、これに、更に砂糖が入っていたりします。
いったい、どれほど甘いのか??
もしくは、米麹をケチっていて、砂糖で甘さを足しているのかもしれませんね。
酒粕で作る甘酒は、ちょっと苦手だったのですが、
これは、くせがなくてとっても飲みやすいです!
夏バテにならないためにも、夏の間、
米麹で作る甘酒作り頑張りたいと思います!
関連記事
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る
* 2016年初めての梅干し作り
* 砂糖なしで作る梅サワー
* ココナッツミルクでヨーグルトを作ってみる
2016年7月16日土曜日
遂にCookpadを始めました!
私は美味しい物を食べるのが大好きで、料理も大好きなのです〜。
小学校の時から、図書の時間に料理本を見て、「おいしそ〜〜」とか、
「これは、簡単に作れるなぁ〜」とか思っていました。
カナダのモントリオールに住んでいた時は、国際色豊かで色んな料理を食しました。
フランスのパリ郊外に住んでいた時は、食材が豊富だったので、
色々な食材にチャレンジし、栄養素や調理の仕方を学んだり、
色んな国の料理本を買って色々作ってみたりしました。
また、フランスにいる際にBIO(オーガニック)に触れる事が多く、
食べ物に対する考え方が大きく変わるきっかけになりました。
それもあって、Clé de Timomoというブログを作る事にしました。
そこで、レシピや外国食材について説明したり、
またイギリスの自然療法や中医学のコースで学んだ事も説明しております。
ですが、ブログだけでは、
なかなか皆様に体に良い料理などを知ってもらえるのが難しいと感じ、
Cookpadにもオリジナルレシピを載せることにしました!
6月中旬から掲載を始めたばかりなのですが、
とても多くの方に見てもらえる機会が多く、とても驚いています!
作レポという作ってみたという連絡ももらい、美味しくできたとコメントをもらい、
とてもハッピーな気分になれました。
また、何人がレシピをプリントしたとか、お気に入りに入れたとかまで、
教えくれるので本当に驚いているのと同時に、やりがいもあります。
昔から自分の舌を頼りに食べて美味しかった料理を再現してみたり、
自己流に開発するのが好きで、料理は目と感覚で作っているので、
基本計量をしません。
でも、料理を紹介する為には、適当な感覚で伝えられないので、
頑張って計量しながら最近は作っています。
もし、興味のある方は、今までにアップロードした
下記Cookpadのレシピを見てみて下さい。
◎ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705
◎手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803
◎お手軽ワカモレ(アボカドソース)
http://cookpad.com/recipe/3921759
◎ライスミルクで作る濃厚かぼちゃスープ
http://cookpad.com/recipe/3930296
◎鶏手羽先のオーブン焼 ピリ辛照り焼き風味
http://cookpad.com/recipe/3936575
また、病気を自然な方法で治す自然療法や、身体の仕組み、デトックス、
外国食材、栄養素などに興味がある人はClé de Timomoに訪れてみて下さい。
http://cledetimomo.com
今後も出来るだけ皆さんに健康情報や料理をお伝えしていけるよう
頑張りたいと思います。
関連記事
* Cookpadに載せたレシピ 2016.7~8月
小学校の時から、図書の時間に料理本を見て、「おいしそ〜〜」とか、
「これは、簡単に作れるなぁ〜」とか思っていました。
カナダのモントリオールに住んでいた時は、国際色豊かで色んな料理を食しました。
フランスのパリ郊外に住んでいた時は、食材が豊富だったので、
色々な食材にチャレンジし、栄養素や調理の仕方を学んだり、
色んな国の料理本を買って色々作ってみたりしました。
また、フランスにいる際にBIO(オーガニック)に触れる事が多く、
食べ物に対する考え方が大きく変わるきっかけになりました。
それもあって、Clé de Timomoというブログを作る事にしました。
そこで、レシピや外国食材について説明したり、
またイギリスの自然療法や中医学のコースで学んだ事も説明しております。
ですが、ブログだけでは、
なかなか皆様に体に良い料理などを知ってもらえるのが難しいと感じ、
Cookpadにもオリジナルレシピを載せることにしました!
6月中旬から掲載を始めたばかりなのですが、
とても多くの方に見てもらえる機会が多く、とても驚いています!
作レポという作ってみたという連絡ももらい、美味しくできたとコメントをもらい、
とてもハッピーな気分になれました。
また、何人がレシピをプリントしたとか、お気に入りに入れたとかまで、
教えくれるので本当に驚いているのと同時に、やりがいもあります。
昔から自分の舌を頼りに食べて美味しかった料理を再現してみたり、
自己流に開発するのが好きで、料理は目と感覚で作っているので、
基本計量をしません。
でも、料理を紹介する為には、適当な感覚で伝えられないので、
頑張って計量しながら最近は作っています。
もし、興味のある方は、今までにアップロードした
下記Cookpadのレシピを見てみて下さい。
◎ココナッツカレーチキン
http://cookpad.com/recipe/3976705
◎手作り塩麹蒸し鶏ハム
http://cookpad.com/recipe/3978803
◎お手軽ワカモレ(アボカドソース)
http://cookpad.com/recipe/3921759
◎ライスミルクで作る濃厚かぼちゃスープ
http://cookpad.com/recipe/3930296
◎鶏手羽先のオーブン焼 ピリ辛照り焼き風味
http://cookpad.com/recipe/3936575
また、病気を自然な方法で治す自然療法や、身体の仕組み、デトックス、
外国食材、栄養素などに興味がある人はClé de Timomoに訪れてみて下さい。
http://cledetimomo.com
今後も出来るだけ皆さんに健康情報や料理をお伝えしていけるよう
頑張りたいと思います。
関連記事
* Cookpadに載せたレシピ 2016.7~8月
2016年7月9日土曜日
種から育てたレモンに花が咲いて実がなりました!
広島レモンを購入し、その種を植えました。
すぐには、芽はでませんでしたが、春になり、芽を出し始めました。
ほかにも、ざぼん、文旦、ぽんかん、デコポンなどの種も植えましたが、
殆どの柑橘系の種が一斉に春に芽を出しました。
レモンもその一つ。
芽が出るか分からないのもあって、小さい種植えポットに、
数個の種を植え、育てているのですが、
そのうちの、レモンが小さいポットにも関わらず、
一つの種だけ、ぐんと伸びていました。
ここ最近、白い花が咲き始めました。
「あ~こんな狭い所に植えているのに、花が咲いてる!」
と驚いていました。
「写真を撮らないと!!」
と思っているうちに、数日が経ち、
また、別の花が咲き始めました。
毎日、「植え替えないと・・・」と思いつつも、
暑さと忙しさで先延ばしにしていたのですが、
涼しめの日に写真を撮りました。
その時ふと、緑の物に気づいたのです。
「あれ?なにこれ?もしかして、レモンの実???」
と思い、よく近づいてみると、どうやら、
花が咲き終わった後にできた実のようです!!!
こんな狭い所なのに、花が咲くだけで驚きなのに、
な、な、なんと、実も出来ていたのです!!!
かなりの驚きです!
それは、さておき、少しでも大きな実になってほしいので、
一刻も早く、より大きな鉢に独立で植え替えてあげようと思います!
P.S. 後日これはレモンではないことに気づきました。
何の花で何の実かは分かりませんが、レモンの花や葉と違ったので、
どこからか飛んできた種が成長し、花が咲き、実がなったのだと思われます…
すぐには、芽はでませんでしたが、春になり、芽を出し始めました。
ほかにも、ざぼん、文旦、ぽんかん、デコポンなどの種も植えましたが、
殆どの柑橘系の種が一斉に春に芽を出しました。
レモンもその一つ。
芽が出るか分からないのもあって、小さい種植えポットに、
数個の種を植え、育てているのですが、
そのうちの、レモンが小さいポットにも関わらず、
一つの種だけ、ぐんと伸びていました。
ここ最近、白い花が咲き始めました。
「あ~こんな狭い所に植えているのに、花が咲いてる!」
と驚いていました。
「写真を撮らないと!!」
と思っているうちに、数日が経ち、
また、別の花が咲き始めました。
毎日、「植え替えないと・・・」と思いつつも、
暑さと忙しさで先延ばしにしていたのですが、
涼しめの日に写真を撮りました。
「あれ?なにこれ?もしかして、レモンの実???」
と思い、よく近づいてみると、どうやら、
花が咲き終わった後にできた実のようです!!!
こんな狭い所なのに、花が咲くだけで驚きなのに、
な、な、なんと、実も出来ていたのです!!!
かなりの驚きです!
それは、さておき、少しでも大きな実になってほしいので、
一刻も早く、より大きな鉢に独立で植え替えてあげようと思います!
P.S. 後日これはレモンではないことに気づきました。
何の花で何の実かは分かりませんが、レモンの花や葉と違ったので、
どこからか飛んできた種が成長し、花が咲き、実がなったのだと思われます…
2016年7月7日木曜日
ブラックベリー収穫!
ブラックベリーは、現在、赤い物が、たくさんなっています。
黒く色が変わるのを待っているところですが、
いくつか出来たので、摘みました。
色が変わったら、すぐ摘み取る作戦にでました。
早摘み作戦です!!
ということで、今の所、鳥に先越されることはないです(笑)
肥料も何も入れていませんが、結構実っていて、
大きさもなかなかのボリュームで、艶もあり、
カビもはえていない綺麗なブラックベリーが出来ています!
ただ、全部の量で、タルトとか作れそうなのですが、
色が変わるのが、全部一気に色が変わるわけではないので、
一日の収穫量は、2~3個で、多くて5個位です。
ということで、そのまま食べる位になりそうです。
いくつか集めて、ミニタルト位作りたいなぁ~と考えていますが・・・
梅雨がもうすぐあけると思うので、期待したいです!
2016年7月5日火曜日
なつめの花が咲きました!
ある日、なつめに水をやっている時に、
ふと、黄色い物に気づきました。
よく、近づいてみて、
「何だろう?これ???」
と思いました。
「花かな????」
花のようだけど、すっごい小さいので、花なのか良く分かりませんでした。
とりあえず、カメラを取りに行き、写真に収めました。
ネットで調べてみると、やはり、それは、花だったようです。
棗の花はひっそりと咲くそうです。
確かに・・・ひっそりです。
このこじんまりとした小さい花に、あの棗がなるのか・・・
これからが楽しみです。
ふと、黄色い物に気づきました。
よく、近づいてみて、
「何だろう?これ???」
と思いました。
「花かな????」
花のようだけど、すっごい小さいので、花なのか良く分かりませんでした。
とりあえず、カメラを取りに行き、写真に収めました。
ネットで調べてみると、やはり、それは、花だったようです。
棗の花はひっそりと咲くそうです。
確かに・・・ひっそりです。
このこじんまりとした小さい花に、あの棗がなるのか・・・
これからが楽しみです。
さやいんげん&枝豆収穫!
本日、前から出来ていた「つるなしさやいんげん」と「枝豆」を収穫しました。
比較的、つるなしいんげんは、簡単に育てることができました。
プランターで作りやすいと思います。
すぐに、大きくなり、すぐに花がたくさん咲きました。
今も、少し花がまた咲いているので、また実がなるかな~と期待中。
枝豆も、ほぼ、放置状態で、知らない間に枝豆ができていました。
我が家では、小動物や鳥や大きな虫から守る為に、洗濯ネットを使っているのですが、
花もいつ咲いたのか分かりませんでした (+_+;)
幸い、虫もつかず、少量ながらも、うまく育ちました。
現在、また別の鉢に枝豆を植えたので、次の収穫が楽しみです♪
今日収穫した枝豆の鉢にも少し、種を再度植えました。
また少量でも収穫ができればと期待します。
2016年7月3日日曜日
ジュース断食が終わり、回復食中です
3日間のジュース断食が終わりました。
主人の6日間の断食も終わり、夫婦共に回復食中です。
回復食を始めるのが1日ずれたので、
メニューを2つ作らないといけないのが、少し面倒ではありますが…
何品も作らなくていいから、2品作っている感覚です。
朝のジュースはそのまま継続し、昼と夜は野菜を食べています。
今回の断食は、自宅だったからリラックスしていたのか
うまくいったように思います。
体が酸性になり、気分が悪くなる事も前程あまりありませんでした。
最初の峠を超える時は確かに
少し動機や発汗や熱があるような感覚はありましたが、
前回の断食に比べると、軽い物でした。
今回は、アルカリイオン水や、水素水(弱アルカリ性)を飲んだので、
それも、体が酸性になるのを防いでくれたのかもしれません。
前回の断食は、人生の中で初めての断食という事もあり、
生まれてから37年間蓄積された物を解毒しようとしていたので、
そりゃー辛いですね。
今回は、1年の蓄積の毒を出すという事だったので、
だいぶ軽いものだったのでしょう。
前回の断食は、フランスでしたのもあり、
私にはあまり合っていなかったのか、きつかったのか、
げっぷがすごい出るようになり、それがなくなるのに1年近くかかったように思います。
今回は、げっぷや吐き気がほとんどなかったので、
うまくいったようです。
最初から、無理な断食は止めておこうと思い、
短めの断食にしたのが良かったようです。
やはり、なんでも、ゆるーくほどほどがいいですね!
関連記事
* ジュース断食中です
* 驚きの血管年齢と調理感覚
主人の6日間の断食も終わり、夫婦共に回復食中です。
回復食を始めるのが1日ずれたので、
メニューを2つ作らないといけないのが、少し面倒ではありますが…
何品も作らなくていいから、2品作っている感覚です。
朝のジュースはそのまま継続し、昼と夜は野菜を食べています。
今回の断食は、自宅だったからリラックスしていたのか
うまくいったように思います。
体が酸性になり、気分が悪くなる事も前程あまりありませんでした。
最初の峠を超える時は確かに
少し動機や発汗や熱があるような感覚はありましたが、
前回の断食に比べると、軽い物でした。
今回は、アルカリイオン水や、水素水(弱アルカリ性)を飲んだので、
それも、体が酸性になるのを防いでくれたのかもしれません。
前回の断食は、人生の中で初めての断食という事もあり、
生まれてから37年間蓄積された物を解毒しようとしていたので、
そりゃー辛いですね。
今回は、1年の蓄積の毒を出すという事だったので、
だいぶ軽いものだったのでしょう。
前回の断食は、フランスでしたのもあり、
私にはあまり合っていなかったのか、きつかったのか、
げっぷがすごい出るようになり、それがなくなるのに1年近くかかったように思います。
今回は、げっぷや吐き気がほとんどなかったので、
うまくいったようです。
最初から、無理な断食は止めておこうと思い、
短めの断食にしたのが良かったようです。
やはり、なんでも、ゆるーくほどほどがいいですね!
関連記事
* ジュース断食中です
* 驚きの血管年齢と調理感覚
2016年6月29日水曜日
ジュース断食中です
1か月弱前から断食の準備を始め、
お肉や魚のタンパク質を徐々に減らしていき、
乳製品・卵などを次に減らし、
穀類や豆類などを減らし、
野菜のみにした後、ジュース断食に突入という形で進めました。
断食1日目は、何の問題もなく、
近所のスーパー銭湯に行く、エネルギーもあり、
歩いて行って帰ってくる気力もあり、元気でした。
今日は、断食2日目。
昨夜はあまり眠れなかったのもあってか、
だるく、エネルギーがかなり減少気味で、
ジュースを作るのも結構しんどい感じでした。
本当はもう少し早くに、腸洗浄をしないといけなかったのですが、
最近、健康診断で下剤を飲んだし、あまり必要ないかなーと思っていました。
でも、断食を始める2日前から排便をしていなかったのもあり、
毒素が体に周るのは、よくないと思い、やることにしました。
やってみると、やはり、断食を始める前の便が残っていたので、
結構出ました。
そしたら、急に体が軽くなり、びっくり!
トイレが終わった後に、自分の顔を鏡で見てみると、
エネルギーがなく元気がなさそうな顔だったのに、
急に顔色が明るくなって、肌がきれいになっててびっくり!!
断食中は肌がきれいになると言われていますが、
一瞬にしてきれいになってよりびっくりしました!
去年は、6日間の断食をフランスでしたのですが、
今年は、3日の断食を自宅で行っています。
断食施設でやろうと思ったのですが、
日本の断食施設の回復食が、みそ汁や豆腐がほとんどなのです。
主人が、大豆を避けないといけないのもあり、
別の野菜スープなどに変えられるか問い合わせても、
できないと断られてしまいました。
ということで、自宅ですることに。
幸い、ジューサーもあるのと、前回の経験もあり、
自宅でやっています。
その方が、不思議と、精神的に楽で、
スケジュールに縛られることもなく、
ゆるーいジュース断食を行えているので、
前回のフランスのスケジュールに比べると、
だいぶリラックスした状態で行えています。
断食施設の高い料金もかからなかったので、
結果的には良かったです。
あと、1日ありますが、
食べるのが大好きな私には、空腹感との勝負です。
ただ、今回の断食は、
前回に比べて、気持ち悪さや、頭痛といった辛さがほとんどありません。
きっと、初めての断食の時が一番辛いのだと思います。
1年なので、毒素もそこまでたまっていなかったのかな。
知らぬ間に、外食をした際など、食品添加物を体に入れてしまっているだろうし、
化学薬品や、重金属も取り入れてしまっているかもしれません。
なるべく体に害のあるものがたまらないよう
クレンジングは必要ですね!
病気になってからでなく、なる前に、自分の体を浄化しましょう!
関連記事
* ジュース断食が終わり、回復食中です
* 驚きの血管年齢と調理感覚
お肉や魚のタンパク質を徐々に減らしていき、
乳製品・卵などを次に減らし、
穀類や豆類などを減らし、
野菜のみにした後、ジュース断食に突入という形で進めました。
断食1日目は、何の問題もなく、
近所のスーパー銭湯に行く、エネルギーもあり、
歩いて行って帰ってくる気力もあり、元気でした。
今日は、断食2日目。
昨夜はあまり眠れなかったのもあってか、
だるく、エネルギーがかなり減少気味で、
ジュースを作るのも結構しんどい感じでした。
本当はもう少し早くに、腸洗浄をしないといけなかったのですが、
最近、健康診断で下剤を飲んだし、あまり必要ないかなーと思っていました。
でも、断食を始める2日前から排便をしていなかったのもあり、
毒素が体に周るのは、よくないと思い、やることにしました。
やってみると、やはり、断食を始める前の便が残っていたので、
結構出ました。
そしたら、急に体が軽くなり、びっくり!
トイレが終わった後に、自分の顔を鏡で見てみると、
エネルギーがなく元気がなさそうな顔だったのに、
急に顔色が明るくなって、肌がきれいになっててびっくり!!
断食中は肌がきれいになると言われていますが、
一瞬にしてきれいになってよりびっくりしました!
去年は、6日間の断食をフランスでしたのですが、
今年は、3日の断食を自宅で行っています。
断食施設でやろうと思ったのですが、
日本の断食施設の回復食が、みそ汁や豆腐がほとんどなのです。
主人が、大豆を避けないといけないのもあり、
別の野菜スープなどに変えられるか問い合わせても、
できないと断られてしまいました。
ということで、自宅ですることに。
幸い、ジューサーもあるのと、前回の経験もあり、
自宅でやっています。
その方が、不思議と、精神的に楽で、
スケジュールに縛られることもなく、
ゆるーいジュース断食を行えているので、
前回のフランスのスケジュールに比べると、
だいぶリラックスした状態で行えています。
断食施設の高い料金もかからなかったので、
結果的には良かったです。
あと、1日ありますが、
食べるのが大好きな私には、空腹感との勝負です。
ただ、今回の断食は、
前回に比べて、気持ち悪さや、頭痛といった辛さがほとんどありません。
きっと、初めての断食の時が一番辛いのだと思います。
1年なので、毒素もそこまでたまっていなかったのかな。
知らぬ間に、外食をした際など、食品添加物を体に入れてしまっているだろうし、
化学薬品や、重金属も取り入れてしまっているかもしれません。
なるべく体に害のあるものがたまらないよう
クレンジングは必要ですね!
病気になってからでなく、なる前に、自分の体を浄化しましょう!
関連記事
* ジュース断食が終わり、回復食中です
* 驚きの血管年齢と調理感覚
種ができない茎ブロッコリー
家の庭でプランターで野菜作りをしています。
我が家では、アブラナ系の野菜を多く栽培しているので、
我が家では、アブラナ系の野菜を多く栽培しているので、
春に花がたくさんさきました。
そのまま、放ったらかしにしていたら、種の房がたくさん出来ていました。
せっかくなので、種を採取しておこうと思い、種の房をとり、乾燥させていました。
そして、房から種を採取して種だけの状態にしておこうと思って、
種の房を開けてみました。
菜の花、ルッコラはたくさん種を収穫できましたが、
茎ブロッコリーの房をあけてみると、からっぽで、種か全然ありません!!
衝撃というか、驚きでした!
えっ?!種なし?!?!
見事に一粒たりとも種はありませんでした。
普通ならありえないと思うのですが・・・
その瞬間に、この茎ブロッコリーは、遺伝子組み換えの種だったのだと思いました。
そんな野菜を食べたら、人間はどうなるのだろう??
怖い・・・
結局、この茎ブロッコリ-は、育てただけで、
ネズミか何かに食べられてしまい、
私自身は食べていません・・・
このまま育てていくか考えものです・・・
そのまま、放ったらかしにしていたら、種の房がたくさん出来ていました。
せっかくなので、種を採取しておこうと思い、種の房をとり、乾燥させていました。
そして、房から種を採取して種だけの状態にしておこうと思って、
種の房を開けてみました。
菜の花、ルッコラはたくさん種を収穫できましたが、
茎ブロッコリーの房をあけてみると、からっぽで、種か全然ありません!!
衝撃というか、驚きでした!
えっ?!種なし?!?!
見事に一粒たりとも種はありませんでした。
普通ならありえないと思うのですが・・・
その瞬間に、この茎ブロッコリーは、遺伝子組み換えの種だったのだと思いました。
そんな野菜を食べたら、人間はどうなるのだろう??
怖い・・・
結局、この茎ブロッコリ-は、育てただけで、
ネズミか何かに食べられてしまい、
私自身は食べていません・・・
このまま育てていくか考えものです・・・
2016年6月23日木曜日
6月は保存食づくりや家庭菜園の処理に大忙し
5月~6月にかけて、梅が出回っていますよね。
今年は申年ということもあり、
初めて、梅酒を作ってみました。
その後、今度は、熟した梅を購入し、梅干し作りに挑戦!
これまた、初めてのことですが、塩に付けたら、梅酢が出てくることに感動!
赤紫蘇も我が家の庭で作っているので、それを少しずつ収穫し、
塩漬けにしていますが、量が全然足りない・・・
まぁ、でも、ほんのり赤い色が付けられればいいのかな~と思っています。
後から、付け足していってもいいわけですし。
次の、赤紫蘇と梅酢を混ぜる工程はまだ忙しくて、
できてないのですが、7月頭には、赤紫蘇と梅を一緒にしようと思っています。
そして、なんとか残っている自然栽培の青梅を買い足して、
現在、梅サワーを作っています♪
これも、氷砂糖を使わない方法に挑戦してみました♪
更に、5~6月は、らっきょうも出回ってますね。
らっきょうを2kgも買ってしまい、冷蔵庫の中に、
らっきょうを付けた6個の瓶がゴロゴロしています(汗)
初めてのラッキョウ作りで、いきなり、砂糖を使わないで漬ける挑戦をしています。
色んな味で漬けてみて、
どれが美味しいか食べ比べをしてみようとしています。
味見して美味しかった物は、またご紹介していきます。
また、我が家の庭で、
島らっきょう、島ニンニク、ジャンボにんにくを去年の夏から栽培していました。
葉が、茶色になって、倒れていたので、
「もう、掘り起こさないと・・・(汗)」
と焦りつつも、天気が雨だったり、他の保存食の準備や何やらで忙しく、
後回しにしていました。
さすがに、にんにくは、もう掘らないとと思い先に掘り起こしたのですが、
島にんにくは、なかなかの収穫。
サイズは、少し小さめですが、数がたくさんできました。
ジャンボにんにくは、一つは、ニンニクの形に仕上がりましたが、
もう一つは、大きな塊でした。
早速、食べてみましたが、大きな塊のニンニクは、
以外に、臭くなく、食べやすかったです。
そして、らっきょうは、まだ緑の葉の部分が残っているので、
後回しにしていましたが、これ以上置いておくと、
葉の部分も食べれるのに、食べられなくなってしまうと思い、
掘り起こすことにしましたが、天気が雨ばかり・・・
ちょっと曇りの日に、掘り起こしました。
掘ってみると、すごい量に増えていました!!
サイズは、またも、小さめですが、すごい数です!
とりあえず、半分は、皮をむき、根っこもとって、下処理をしました。
残り半分は、ベランダで干す事にしました。
夏に植えるのに、置いておくためと、
とりあえず、忙しすぎて、やってられないので、干して時間稼ぎに。
らっきょうも、にんにくも、ほったらかしでよく、
虫もつかないので、とても育て安かったです。
島ニンニクも、島らっきょうも結構高く売られているので、
お得な気分になりました~♪
ただ、家庭菜園をするようになり、
その時の野菜や果物の処理に追われる日々が増えました(汗)。
現代は、旬の物でないものも、スーパーで手に入り、
加工食品もあり、簡単に料理ができる世の中になっていますが、
昔の人が、大量にできる旬の物をうまく保存して生きてきた事には、
本当に頭が上がりません。
実際に、作ってみると、とても大変な作業です。
しかも、野菜や果物も自分で作るとなると、更に大変な作業です。
ガーデニングをするようになり、
農家の人の大変さや、仕事の素晴らしさに気づかされます。
また、専業主婦といえど、昔の人は、家族が生きていくために、
すごい努力をしていたのだと感心です。
外で働いて、お金を貰うのも必要な事かもしれませんが、
私は、自分の耕した物で生きていくという自立した自給自足の生活は、
お金には代えがたく、更に、健康な人生を手に入れている気がします。
それにしても、長時間の料理と庭仕事は、
正直、持病の坐骨神経痛にこたえます・・・が、
頑張ってゆるーく続けていきたいと思います。
関連記事
* 2016年始めての梅干し作り
* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。
* 砂糖なしで作る梅サワー
今年は申年ということもあり、
初めて、梅酒を作ってみました。
その後、今度は、熟した梅を購入し、梅干し作りに挑戦!
これまた、初めてのことですが、塩に付けたら、梅酢が出てくることに感動!
赤紫蘇も我が家の庭で作っているので、それを少しずつ収穫し、
塩漬けにしていますが、量が全然足りない・・・
まぁ、でも、ほんのり赤い色が付けられればいいのかな~と思っています。
後から、付け足していってもいいわけですし。
次の、赤紫蘇と梅酢を混ぜる工程はまだ忙しくて、
できてないのですが、7月頭には、赤紫蘇と梅を一緒にしようと思っています。
そして、なんとか残っている自然栽培の青梅を買い足して、
現在、梅サワーを作っています♪
これも、氷砂糖を使わない方法に挑戦してみました♪
更に、5~6月は、らっきょうも出回ってますね。
らっきょうを2kgも買ってしまい、冷蔵庫の中に、
らっきょうを付けた6個の瓶がゴロゴロしています(汗)
初めてのラッキョウ作りで、いきなり、砂糖を使わないで漬ける挑戦をしています。
色んな味で漬けてみて、
どれが美味しいか食べ比べをしてみようとしています。
味見して美味しかった物は、またご紹介していきます。
また、我が家の庭で、
島らっきょう、島ニンニク、ジャンボにんにくを去年の夏から栽培していました。
葉が、茶色になって、倒れていたので、
「もう、掘り起こさないと・・・(汗)」
と焦りつつも、天気が雨だったり、他の保存食の準備や何やらで忙しく、
後回しにしていました。
さすがに、にんにくは、もう掘らないとと思い先に掘り起こしたのですが、
島にんにくは、なかなかの収穫。
サイズは、少し小さめですが、数がたくさんできました。
ジャンボにんにくは、一つは、ニンニクの形に仕上がりましたが、
もう一つは、大きな塊でした。
早速、食べてみましたが、大きな塊のニンニクは、
以外に、臭くなく、食べやすかったです。
そして、らっきょうは、まだ緑の葉の部分が残っているので、
後回しにしていましたが、これ以上置いておくと、
葉の部分も食べれるのに、食べられなくなってしまうと思い、
掘り起こすことにしましたが、天気が雨ばかり・・・
ちょっと曇りの日に、掘り起こしました。
掘ってみると、すごい量に増えていました!!
サイズは、またも、小さめですが、すごい数です!
とりあえず、半分は、皮をむき、根っこもとって、下処理をしました。
残り半分は、ベランダで干す事にしました。
夏に植えるのに、置いておくためと、
とりあえず、忙しすぎて、やってられないので、干して時間稼ぎに。
らっきょうも、にんにくも、ほったらかしでよく、
虫もつかないので、とても育て安かったです。
島ニンニクも、島らっきょうも結構高く売られているので、
お得な気分になりました~♪
ただ、家庭菜園をするようになり、
その時の野菜や果物の処理に追われる日々が増えました(汗)。
現代は、旬の物でないものも、スーパーで手に入り、
加工食品もあり、簡単に料理ができる世の中になっていますが、
昔の人が、大量にできる旬の物をうまく保存して生きてきた事には、
本当に頭が上がりません。
実際に、作ってみると、とても大変な作業です。
しかも、野菜や果物も自分で作るとなると、更に大変な作業です。
ガーデニングをするようになり、
農家の人の大変さや、仕事の素晴らしさに気づかされます。
また、専業主婦といえど、昔の人は、家族が生きていくために、
すごい努力をしていたのだと感心です。
外で働いて、お金を貰うのも必要な事かもしれませんが、
私は、自分の耕した物で生きていくという自立した自給自足の生活は、
お金には代えがたく、更に、健康な人生を手に入れている気がします。
それにしても、長時間の料理と庭仕事は、
正直、持病の坐骨神経痛にこたえます・・・が、
頑張ってゆるーく続けていきたいと思います。
関連記事
* 2016年始めての梅干し作り
* 自分で作った自然栽培の梅干しを食べた感想
* 初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。
* 砂糖なしで作る梅サワー
2016年6月19日日曜日
やたらと殺虫剤をまく隣人
現在、小さい庭がついた賃貸マンションに住んでいます。
そのお庭で、無農薬、無化学肥料、無堆肥で、
ガーデンポットで野菜や果物を育てています。
そんな矢先、お向かいさんが、春から引っ越してきました。
庭にウッドテーブルや椅子を置いているのを見た所、
庭を楽しみたいタイプの方なのかな~と感じていました。
少しお話したら、ガーデニングは、枯らしてしまうとのことでしたが、
ミニトマトとキュウリ、朝顔、パンジーを育てられています。
5月になり、虫が増えてきた頃。
ある日、お向かいさんが、土に何かスプレー缶のような物を差し込んで
プシューと何か薬品をまいているのを見ました。
何をまいているのだろう???と思っていました。
そして、先日、お向かいさんが、早朝から庭でごそごそしていたので、
何をしているのかなーと思ってみてみると、
この間のスプレー缶を土に刺し、薬品をまくのに加えて、
更に大きな容器からパウダー状の何かを地面に撒いて、
その上に、水をかけていました。
それも結構大量の粉を地面にふりかけていました。
また薬品!
よく見ると、更に、他にも薬品の容器があり、それもまいたようです。
そのうちの一つは、「アリ」と書かれていて、
アリ退治の薬品をまいた事が分かりました。
残念ながら、それ以外の箱の表示は見えなかったので、何か分かりませんでした。
が、しかし、
我が家が一生懸命、無農薬で育てているというのに、
その横で、薬品を大量にまかれたのでは、
薬品が風で飛んでくるし、土を伝わって、こちらに流れてくるだろうし、
蒸発すれば、薬品が空気中に舞う事になるし、
本当に、最悪です!!
ガーデニングの被害だけでなく、ベランダの洗濯ものにまで
薬品が付着しますし、窓を開けていれば、部屋にだって入ってきてしまいます。
ちょっと、非常識な気がします。
虫なんていないところなんてないのに・・・
しかも、アリなんて、どこにでもいます。
自分の家の中が甘い物で一杯なのであれば、
アリが部屋に入ってくるかもしれませんが、
外の蟻を殺す前に、家の中の食べかすなどを片付けてほしいものです。
庭でくつろぎたいが為に、そんなことをするのかと思えば、
庭のテーブルや椅子も、ただの飾りのような物で、
使用しているのは見た事もありません。
確かに、我が家がたくさん野菜を作っているので、
その影響で虫が増えると言われると、何とも言い返せないのですが、
堆肥は使っていませんし、虫といっても、普通にいる虫だと思います。
でも、夏になってから、庭でヤモリを見るようになっていました。
毎日、庭で遊んでいました。
ところが、その薬品をまいた次の日から、ヤモリを見かけません。
暑かったからなのか分かりませんが、
もし、本当に姿を消したのであれば、それだけ薬品が強かったのかと思います。
とりあえず、アリはたくさん我が家の庭にはいます。
私も、都会出身なので、最初、虫は気持ち悪いし、嫌でした。
でも、虫も、動物も、人間も共存して生きていかないといけないのです。
虫だって花粉を運んだり、私たち人間が生きていくために必要な仕事をしてくれています。
虫がいるから、虫を食べる動物は生きていけます。
そのサイクルを狂わしてしまうと、他に影響が出てくるのです。
人間って本当に自分勝手ですよね。
その方は、子供もいるのに、その薬品がどう子供に影響するのか考えないのでしょうか?
無知って怖い・・・。
主人にそのお隣さんの話をしたら、
薬品をまかないでほしいと伝えるべきだというのですが、
それをきっかけにトラブルになりそうで、言いにくいです・・・
そもそも、お隣を気にする方なら、そんな大量に薬品をまきませんよね。
難しい問題です。
でも、これからも頻繁に薬品をまくようであれば、
どう対処するか考えないといけませんね・・・
そのお庭で、無農薬、無化学肥料、無堆肥で、
ガーデンポットで野菜や果物を育てています。
そんな矢先、お向かいさんが、春から引っ越してきました。
庭にウッドテーブルや椅子を置いているのを見た所、
庭を楽しみたいタイプの方なのかな~と感じていました。
少しお話したら、ガーデニングは、枯らしてしまうとのことでしたが、
ミニトマトとキュウリ、朝顔、パンジーを育てられています。
5月になり、虫が増えてきた頃。
ある日、お向かいさんが、土に何かスプレー缶のような物を差し込んで
プシューと何か薬品をまいているのを見ました。
何をまいているのだろう???と思っていました。
そして、先日、お向かいさんが、早朝から庭でごそごそしていたので、
何をしているのかなーと思ってみてみると、
この間のスプレー缶を土に刺し、薬品をまくのに加えて、
更に大きな容器からパウダー状の何かを地面に撒いて、
その上に、水をかけていました。
それも結構大量の粉を地面にふりかけていました。
また薬品!
よく見ると、更に、他にも薬品の容器があり、それもまいたようです。
そのうちの一つは、「アリ」と書かれていて、
アリ退治の薬品をまいた事が分かりました。
残念ながら、それ以外の箱の表示は見えなかったので、何か分かりませんでした。
が、しかし、
我が家が一生懸命、無農薬で育てているというのに、
その横で、薬品を大量にまかれたのでは、
薬品が風で飛んでくるし、土を伝わって、こちらに流れてくるだろうし、
蒸発すれば、薬品が空気中に舞う事になるし、
本当に、最悪です!!
ガーデニングの被害だけでなく、ベランダの洗濯ものにまで
薬品が付着しますし、窓を開けていれば、部屋にだって入ってきてしまいます。
ちょっと、非常識な気がします。
虫なんていないところなんてないのに・・・
しかも、アリなんて、どこにでもいます。
自分の家の中が甘い物で一杯なのであれば、
アリが部屋に入ってくるかもしれませんが、
外の蟻を殺す前に、家の中の食べかすなどを片付けてほしいものです。
庭でくつろぎたいが為に、そんなことをするのかと思えば、
庭のテーブルや椅子も、ただの飾りのような物で、
使用しているのは見た事もありません。
確かに、我が家がたくさん野菜を作っているので、
その影響で虫が増えると言われると、何とも言い返せないのですが、
堆肥は使っていませんし、虫といっても、普通にいる虫だと思います。
でも、夏になってから、庭でヤモリを見るようになっていました。
毎日、庭で遊んでいました。
ところが、その薬品をまいた次の日から、ヤモリを見かけません。
暑かったからなのか分かりませんが、
もし、本当に姿を消したのであれば、それだけ薬品が強かったのかと思います。
とりあえず、アリはたくさん我が家の庭にはいます。
私も、都会出身なので、最初、虫は気持ち悪いし、嫌でした。
でも、虫も、動物も、人間も共存して生きていかないといけないのです。
虫だって花粉を運んだり、私たち人間が生きていくために必要な仕事をしてくれています。
虫がいるから、虫を食べる動物は生きていけます。
そのサイクルを狂わしてしまうと、他に影響が出てくるのです。
人間って本当に自分勝手ですよね。
その方は、子供もいるのに、その薬品がどう子供に影響するのか考えないのでしょうか?
無知って怖い・・・。
主人にそのお隣さんの話をしたら、
薬品をまかないでほしいと伝えるべきだというのですが、
それをきっかけにトラブルになりそうで、言いにくいです・・・
そもそも、お隣を気にする方なら、そんな大量に薬品をまきませんよね。
難しい問題です。
でも、これからも頻繁に薬品をまくようであれば、
どう対処するか考えないといけませんね・・・
2016年6月13日月曜日
食べ頃のブルーベリーが・・・
昨日の夜中から雨が降り出し、今日は雨です。
今朝、窓から、軒下の野菜たちに水をやろうかと、
カーテンを開けてみると・・・
あれ????
あれ????????
ない・・・・・
(まばたきを何度もする。そして見るアングルを変えてみる。)
やっぱり、ない!!!!!!
食べ頃で、ふっくらしてきていたブルーベリーがない!!!!!
窓を開けて、軒下まで出て、近づいてみてみても、
やっぱり、ないのです・・・
雨で落ちたのかと思い、下を見てみても落ちてないのです・・・(涙)
一つや二つないのではなく、
見事に 全部なくなっています・・・(号泣)
目の前の出来事が信じられませんでした。
去年の秋から丹念に育ててきた、ブルーベリー。
初めてのブルーベリーの栽培で、それでも、
結構、実がなっていました。
やっと、そろそろ収穫の時期がきて、
毎日、今日とろうかどうしようかと眺めては、
もうちょっと青くなるまで置いた方がいいのかなぁ~と
迷いながら、一日一日延ばしていました。
そしたら、更に、なんとなく、実が大きくなっているような
気がしたので、やっぱり、昨日とらなくて良かったと
思っていた毎日でした。
でも、正直、どれくらいの色で、採取していいのかわからなかったのです。
そんな矢先に、手塩にかけて育てたブルーベリーがなくなってしまいました。
いったい、誰が???
近所の人?いや、そんなはずはない・・・
そしたら、目の前に、すずめが飛んできて、
私の庭をぴょんぴょんと飛んで周っています。
そして、ブルーベリーの細い木に一瞬とまり、飛んでいきました。
それを見て、鳥が食べた可能性が高いかなと思いました。
冬は、ネズミに野菜を食べられ、その時も落ち込みましたが、
今回は、鳥のようです。
正直、動物だらけで、うんざりです。
でも、田舎に引っ越せば、鹿やイノシシ、猿、モグラ、キツネと増えるし、
都会でも、ねずみや、ハクビシン、カラス、猫と色々いるわけだし。
私たち人間も動物だし。共存しないといけませんね・・・
ほんと、色々な動物の対処が必要だと痛感・・・。
そして、ネットなどで保護しなかった事、
昨日収穫しなかった事が、後悔でなりません。
無農薬、無化学肥料、無動物性肥料で育てたブルーベリーの味を食べたかった・・・。
今までの努力が水の泡で、脱力感で一杯です(涙)。
ちょっと元気になるまで時間がかかりそうです。
でも、落ち込んでいる場合ではないですね。
次は、ブラックベリーがまた食べ頃に狙われると思うので、
ブラックベリーの保護に努めます。
でも、ショックです(涙)。今日は、喪に服します・・・
今朝、窓から、軒下の野菜たちに水をやろうかと、
カーテンを開けてみると・・・
あれ????
あれ????????
ない・・・・・
(まばたきを何度もする。そして見るアングルを変えてみる。)
やっぱり、ない!!!!!!
食べ頃で、ふっくらしてきていたブルーベリーがない!!!!!
窓を開けて、軒下まで出て、近づいてみてみても、
やっぱり、ないのです・・・
雨で落ちたのかと思い、下を見てみても落ちてないのです・・・(涙)
一つや二つないのではなく、
見事に 全部なくなっています・・・(号泣)
目の前の出来事が信じられませんでした。
去年の秋から丹念に育ててきた、ブルーベリー。
初めてのブルーベリーの栽培で、それでも、
結構、実がなっていました。
やっと、そろそろ収穫の時期がきて、
毎日、今日とろうかどうしようかと眺めては、
もうちょっと青くなるまで置いた方がいいのかなぁ~と
迷いながら、一日一日延ばしていました。
そしたら、更に、なんとなく、実が大きくなっているような
気がしたので、やっぱり、昨日とらなくて良かったと
思っていた毎日でした。
でも、正直、どれくらいの色で、採取していいのかわからなかったのです。
そんな矢先に、手塩にかけて育てたブルーベリーがなくなってしまいました。
いったい、誰が???
近所の人?いや、そんなはずはない・・・
そしたら、目の前に、すずめが飛んできて、
私の庭をぴょんぴょんと飛んで周っています。
そして、ブルーベリーの細い木に一瞬とまり、飛んでいきました。
それを見て、鳥が食べた可能性が高いかなと思いました。
冬は、ネズミに野菜を食べられ、その時も落ち込みましたが、
今回は、鳥のようです。
正直、動物だらけで、うんざりです。
でも、田舎に引っ越せば、鹿やイノシシ、猿、モグラ、キツネと増えるし、
都会でも、ねずみや、ハクビシン、カラス、猫と色々いるわけだし。
私たち人間も動物だし。共存しないといけませんね・・・
ほんと、色々な動物の対処が必要だと痛感・・・。
そして、ネットなどで保護しなかった事、
昨日収穫しなかった事が、後悔でなりません。
無農薬、無化学肥料、無動物性肥料で育てたブルーベリーの味を食べたかった・・・。
今までの努力が水の泡で、脱力感で一杯です(涙)。
ちょっと元気になるまで時間がかかりそうです。
でも、落ち込んでいる場合ではないですね。
次は、ブラックベリーがまた食べ頃に狙われると思うので、
ブラックベリーの保護に努めます。
でも、ショックです(涙)。今日は、喪に服します・・・
2016年6月11日土曜日
ジャンボにんにく収穫!
今日は、ジャンボにんにくを収穫しました~!
今回、初めてのにんにく作り。
去年の夏から1年弱時間をかけて育ててきたにんにくを
いよいよ掘り起こす時がやってきました。
葉が倒れてきて、そろそろかなぁ~と思っていたら、
よく見ると、にんにくの花が咲いていました。
以外に綺麗なピンク色の
花のつぼみができていて、
ちょっと花が咲く所も
見てみたいと思いつつも、
花が咲く前に、
にんにくを掘り起こさないと
いけないと書いてあったので、
急いで、掘ることにしました。
そして、ほってみると・・・
思っていたより、
ジャンボじゃない気が・・・
一つは、玉ねぎみたいな
形をしていて、
にんにくのように
分かれていませんでした。
失敗なのでしょうか??
もう一つは、いちおう
にんにくの形にはできていました。
でも、ジャンボっていう程でも
ない気がしますが、
ジャンボと思えば、ジャンボなのかも。
ふつうのにんにくを栽培したことがないので、
本来のサイズが良く分かりませんが、
自然栽培のにんにくなので、
こんなものかもしれませんね。
にんにくの下の方に、小さなにんにくの片のようなものが
付いていました。
とても小さくて、食べられる感じではないのですが、
種として植えてみようかと考えています。
1年弱かけて育てた割には、収穫の割が合わない気がして、
今年は、ジャンボにんにくを育てるかちょっと考えてみます。
ただ、なにより、にんにくは、めちゃくちゃ育てやすかったので、
その点は、とても利点でした。
まぁ、とにかく、味わってから答えは出してみようかな~
2016年6月8日水曜日
唐辛子パプリカを栽培していたのに、できたものとは?
秋冬に小かぶの栽培を試みましたが、
種まきが遅れたのが原因か、
温度が発芽温度に適さなかったのか、
うまく栽培が出来ませんでした...
そして、春夏野菜を植えるために、
その小かぶがでなかった土と鉢を利用して、
アフリカなどで食べられている
辛いパプリカというか唐辛子の種を植えました。
そしたら、芽が出てきたので、やったーと喜んで育てていました。
たまたま、実家に帰る用事があり、
全く、水やりをしたことがない夫にお願いをして水やりをしてもらいました。
帰ってきて、 「庭の野菜たちはどう?元気?」と聞くと、
「元気だよ。大根みたいな白いのが土から出てきてるよ」と言われ、
「えっ?!?!? そんなものないよー!」と答え、
おかしいな~~~と気になっていましたが、夜で見えないから翌朝見る事に...
翌朝になって、庭にある、色んな鉢を見て周りました。
どれだ??白いやつって・・・。何の事を言っているのだろうと思っていたその時、
うわっ!!!何だこれーーー!!!
夫の言っていた通り、白い丸い物が土からムキムキと出てきていました。
そう。
「小かぶ」だったのです!
冬に成功しなかった、小かぶが、見事に成長していて、
収穫できるまでの大きさになっていて嬉しい気持ちもありましたが、
アフリカの辛いパプリカが発芽していなかったことには、
ちょっと残念な、複雑な気分でした。
でも、よく考えてみると、確かに、葉は、パプリカの葉型ではなかったです。
気づかないなんて、まだまだ、ガーデニングもアマチュアですね。
でも、いつも気づかされるのは、「種の生命力の強さ」です。
発芽しないから死んだのかと思ったら生きているのです。
本当に、自然の力は素晴らしいですね!
そして、小かぶを、ウキウキした気分で収穫しました。
初めて、根菜の栽培に成功です!!
素直に嬉しいです!
根菜は植木鉢では難しいのかと諦めかけていた所だったので、
より嬉しい気持ちです。
諦めず、また小かぶを作ってみようという気分になれました~♪
無農薬、無化学肥料で育てた小かぶなので、
是非、生を味わいたいと思い、皮ごとスライスして酢漬けにしました。
食べるのが楽しみです。
種まきが遅れたのが原因か、
温度が発芽温度に適さなかったのか、
うまく栽培が出来ませんでした...
そして、春夏野菜を植えるために、
その小かぶがでなかった土と鉢を利用して、
アフリカなどで食べられている
辛いパプリカというか唐辛子の種を植えました。
そしたら、芽が出てきたので、やったーと喜んで育てていました。
たまたま、実家に帰る用事があり、
全く、水やりをしたことがない夫にお願いをして水やりをしてもらいました。
帰ってきて、 「庭の野菜たちはどう?元気?」と聞くと、
「元気だよ。大根みたいな白いのが土から出てきてるよ」と言われ、
「えっ?!?!? そんなものないよー!」と答え、
おかしいな~~~と気になっていましたが、夜で見えないから翌朝見る事に...
翌朝になって、庭にある、色んな鉢を見て周りました。
どれだ??白いやつって・・・。何の事を言っているのだろうと思っていたその時、
うわっ!!!何だこれーーー!!!
夫の言っていた通り、白い丸い物が土からムキムキと出てきていました。
そう。
「小かぶ」だったのです!
冬に成功しなかった、小かぶが、見事に成長していて、
収穫できるまでの大きさになっていて嬉しい気持ちもありましたが、
アフリカの辛いパプリカが発芽していなかったことには、
ちょっと残念な、複雑な気分でした。
でも、よく考えてみると、確かに、葉は、パプリカの葉型ではなかったです。
気づかないなんて、まだまだ、ガーデニングもアマチュアですね。
でも、いつも気づかされるのは、「種の生命力の強さ」です。
発芽しないから死んだのかと思ったら生きているのです。
本当に、自然の力は素晴らしいですね!
そして、小かぶを、ウキウキした気分で収穫しました。
初めて、根菜の栽培に成功です!!
素直に嬉しいです!
根菜は植木鉢では難しいのかと諦めかけていた所だったので、
より嬉しい気持ちです。
諦めず、また小かぶを作ってみようという気分になれました~♪
無農薬、無化学肥料で育てた小かぶなので、
是非、生を味わいたいと思い、皮ごとスライスして酢漬けにしました。
食べるのが楽しみです。
2016年6月4日土曜日
初めての梅酒作り。砂糖なしで作る。
最近、スーパーで、梅がよく売られていますね。
でも、健康志向の私には、
スーパーの梅を使う事への抵抗・・・
そして、
梅酒とか氷砂糖を使わないといけないのが気になっていました。
でも、先日、砂糖を使わないでケーキを作っていて、
その時に、香りづけに、
アルコールを少しケーキに入れたいなぁ~と思ったのが
きっかけで、梅酒を作ってみようかなぁ~と考え始めました。
しかも、申年の梅は縁起がいいようで、
申年の梅を食べると健康になると言われており、
悪い物や病が 去る(=申)
と言われています。
縁起をかつぐのもあり、
梅酒と梅干しを今年は、作ってみる事にしました!
それで、氷砂糖をなしで梅酒ができるのか調べてみると、
どうも、砂糖を入れないと、美味しくできないようです。
ジュースを使おうかと思ったのですが、
どうも、浸透圧とやらに影響があるようで、
砂糖の代用で固形のものは・・・と考えていて、
ドライフルーツにしようとひらめきました!
さて、梅と合うドライフルーツは何かと考えてみて、
ドライフィグ(乾燥いちじく)に決めました!
アルコール度数が高い方が
カビなどの失敗はないとのことでしたので、
どのお酒にしようか考えていて、
私が好きなブラジルのお酒:カシャーサ(または ピンガ)
にしよう!と思い、色々な店を周りましたが、
置いてるところはほとんどありませんでした。
最後に見つけた所は、値段が高かったのですが、
購入して、試してみる事にしました。
肝心な青梅は、
スーパーの梅の2倍くらいの値段はしましたが、
自然栽培の青梅にしました。
農薬がついている梅だと、
梅酒にもその農薬が溶け出してしまうとのことでしたので・・・。
また、最近、有機栽培も動物の糞など使っている事が多いので、
避けるようにし、できるだけ自然栽培にするようにしています。
幸い、自然栽培の梅をオーガニックのお店で見つけました。
結果、3種類の梅酒をつくりました~~
1つ目は、果実酒用のお酒 と ドライいちじく
2つ目は、ウォッカ と ドライいちじく
3つ目は、カシャーサのみ
どれも、いわゆる砂糖は入っていません。
さてさて、どんな風に仕上がるのか楽しみです♪
関連記事
* 砂糖なしで作る梅サワー
* 2016年初めての梅干し作り
* 米麹で作る手作り甘酒初挑戦!
登録:
投稿 (Atom)